早春の季節
春はもうすぐの 連休
今年は
早咲きの
桜も梅も🌸
散ってしまいました
奥湯河原 海石榴さん
45年の歴史を有する老舗
久々に 滞在しました
奥湯河原 海石榴
久々に足を運びました
静かで落ち着きます
癒やされます
■玄関 車寄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b2/59931115c139b605dd5a0bb1ba7605c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a2/614ffa001dff8fb4b429026f2f541c62.jpg)
■お迎え
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0a/afdba5e30743e50e130eaf98339c904d.jpg)
広さが心地よい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/af4b6254f61ad4a3f01fdf951ca832a7.jpg)
趣を感じさせます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/7f/f4de1a686ad158dadc4cbba7321900c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/d8/8772f768aa378b68a369c197e8fcb486.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/e6966ba7ce262fefc1158e5ac0e0dfa8.jpg)
お部屋待ちのロビー
なんと マッキントッシュ が鎮座
学生の頃 憧れの一品
■本館への渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/15/51bef401a9f9905046cd82fae248a975.jpg)
■お部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/dc/86b23a7653da4da6092d1b1b269a9b01.jpg)
中庭の池に鯉が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/a63e0a83e02e4a89c0ddc6a287d074f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/aebff68afe91ceef946b07e0106e7b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/40d2e28402a0e4c93a09bf367b74bf90.jpg)
女性用アメニティは ミキモト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/91/69e61a456fc3b055a31463bc37950f94.jpg)
ボウルが2つあると良いのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/1b44ea3767750209c67d8da2ed5b999f.jpg)
部屋のお風呂
狭く 深く 使い勝手がイマイチ
高齢の方には難がありそう
大浴場になりますね
■大浴場
宿が傾斜地に立っている関係から上下の移動があります
はっきり言って遠い
館内を 本館から迎賓館へ渡りエレベータで2Fへ
さらに 傾斜している渡りを歩きます
そして着きます
全体的に広く使いやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/92e0beaab2882bb7a01488bb340ace10.jpg)
外に露天風呂もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c5/4010981d3f89355ea923eb8c70bf60e6.jpg)
洗い場も数も広さもあります
お待ちかねのお食事タイム
■お夕食
基本 懐石 となります
オプションは 伊勢海老の造里 ステーキ
お酒は
シャンパン ワイン 日本酒 デザートワイン
ペアリングをお願いしました
少し量が全体的にもう少しあると嬉しい
鳥羽国際のペアリングは 質 量 共にグッドでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d2/be3cc13c2f39dee1f6946ea55203e247.jpg)
デザートワイン 美味しかった
お品書き 横長なので2枚になりますm(_ _)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b2/8038818fd1ed89d3d790e7702c45d424.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5f/565abc7ec1ef1feb5ba5bcbc0006d2b6.jpg)
食前酒 デザートを含め 11皿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/fffbbdc9253c8cbf5962af0d9b881481.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f3/b733df913642e72e94bd58cde3e8e1a4.jpg)
干し柿の味が少し強く
カニの香り味が感じられないところは残念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a3/54f94531eec67592ff5f58f37cd1d1d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/70/abc4852f80e5078914f708b811cc5b09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b1/8950de277e84cdd5d9b52853ffad299d.jpg)
椀物 芝海老真丈
もう少し大きさが欲しい お上品ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/7fe6e74786e29387b88efb315cde3d9b.jpg)
向付
黄味ポン酢
他では黄味醤油こちらのほうが好きです
煎酒 少し物足りなさが
粗塩と山葵でいただく選択もありかと感じた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c1/8671f098aed873fec1ff8973a8955d72.jpg)
温物 すっぽんのつみれ
個人的には すっぽんはまるが好きです
少々物足りなさをかんじます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1f/b1312212f5f450c481b3335e390ffde1.jpg)
特別料理 こちらは美味しかった
伊勢海老の造里
ステーキ
頭は、翌日の汁椀でとお願い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4c/fa11d858d585b9cda6150328c06cfef9.jpg)
強肴 足柄産の幻と言われる 相州牛
赤身になります
もう少し柔らかい部位ですと嬉しい
味噌仕立ても良いですが 赤ワイン煮 の方が合いそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9e/71b783d9df837dc2686533f4890e69f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3d/d85e481ca03d9b1f375e92565b0dc57d.jpg)
椀の中にも椿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/2b959b0ce17ff33e364274da2f46b9b7.jpg)
おこげが少し強い 急いだのか
赤出し汁 少し薄味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bf/ecb3e31adbe1c9df4ddea0149cbcc47f.jpg)
椀の蓋にも 椿が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/10/b4dec1ee7970be36a05e85bfc3b42b64.jpg)
全体的に 出汁はよく取れています
塩梅 もよく 味もよく
素材を活かせています
板場の力を感じさせます
演出も良くできています
しかし、
鳥羽国際 菊乃井 和久傳 たん熊 石亭
等と比べるともう一歩力強さ不足を感じます
■お朝食
朝のお品書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bf/a3b18172a4f5ca345ec28689882afe26.jpg)
口初めからデザートまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1a/f80e9ee96916782ef0a4c733d854ce0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/eb/43b095087cfb1edffa9904393b9bf66d.jpg)
御飯は固めのお粥にしました
ゆめぴりか 宅でもいただいています
最近 北海道米は高くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/70c5784a7335ae02b2cd046a68725b20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b3/91971749a2a4c6de85f099008d770baa.jpg)
厚みがあり 美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/6ede4858a88ea074999c3596961695e0.jpg)
昨夜の伊勢海老の頭の汁
味噌の味が良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c2/ca3185ec62f375d73110dc47dcf5e86f.jpg)
三崎鮪のねぎま
身がしっかりし美味しかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0c/21fccb13f5ea2fed667266359fdee939.jpg)
食事は結構ボリュームあり
この日は 熱海への移動もありましたが
昼食は いつも寄らせて頂く熱海の藍花さんで
アイスコーヒー と コーヒーゼリー
で十分
逆に胃に残る食なのかな?
■総評
個人差がありますので私見と捉えて下さい
期待が大きすぎたのか
全体的にもう少し
仲居さんは
若い方ですが良く教育されています
しかし、話術はもう少し必要
愛想笑いと対応はお決まりのマニュアル通り
経験から良いところはありますね
食は全体的に綺麗で上品
しかし、グループの関係から北海道の材が多い
より地産地消を取り入れるべきかと
雰囲気は良いかと
これから先
宿泊処
お食事処(レストラン等)
の自分版評価をつけていきたいとみています
そのうちまとまれば嬉しい
令和2年如月 温かい晩冬
このまま春? 直ぐに夏?
水が心配
夏の風 稿
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます