![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f4/80948b918f0d9666c74fe16ed1dba33d.jpg)
念願のスペースワープを手に入れました。
森田芳光監督デビュー作「家族ゲーム」。何度も見ましたがその中に何度も挿入されるシーンとして印象的なのがこのスペースワープ。当時オモチャ売り場にありましたが、買うところまではいきませんでした。中学生役松田洋治がころころとやっていました。そして家庭教師役、今は亡き松田優作。そしてまた亡くなった父役伊丹十三、母役由紀さおり。個性的な顔ぶれでした。今や日本を代表する監督ともいえる彼ですが、若き監督の独特の雰囲気に当時中学生?(高校生?)の私の心に残るものがありました。
長くなりましたが、なかなか難しい。4時間ほどでできましたが、細かな調整をしないとすぐにボールがコースアウトしてしまうのです。やれやれ、という具合にまた調整を繰り返す…。(それも大人の楽しみか。)
2年以上前?からネット上で探していましたが、とっくに販売は停止。現在はオークションなどで出回っているのみであり、またそれが高い!2万、3万で落ちるのが当たり前の世界でした。
とあるサイト、たのみcomに行き着き、復活や発売を実現して欲しい商品に多数の希望が集まればメーカーに頼み込んでくれるというサイト。そこに希望者の一人として登録しておきました。人気は結構あったのですが、期限切れというメールが忘れた頃に届いていたのが1年ほど前。諦めていたところに突然「商品化されました」とのメール。
5千円ちょっとで購入を果たしました。興味ある方はどうぞ。バンダイからです。
(次は魚雷戦ゲームか…?!)
追記:松田洋治氏ご本人からご指摘をいただき、映画版は宮川一郎太さんの誤りでした。
お二方、申し訳ありませんでした。
森田芳光監督デビュー作「家族ゲーム」。何度も見ましたがその中に何度も挿入されるシーンとして印象的なのがこのスペースワープ。当時オモチャ売り場にありましたが、買うところまではいきませんでした。中学生役松田洋治がころころとやっていました。そして家庭教師役、今は亡き松田優作。そしてまた亡くなった父役伊丹十三、母役由紀さおり。個性的な顔ぶれでした。今や日本を代表する監督ともいえる彼ですが、若き監督の独特の雰囲気に当時中学生?(高校生?)の私の心に残るものがありました。
長くなりましたが、なかなか難しい。4時間ほどでできましたが、細かな調整をしないとすぐにボールがコースアウトしてしまうのです。やれやれ、という具合にまた調整を繰り返す…。(それも大人の楽しみか。)
2年以上前?からネット上で探していましたが、とっくに販売は停止。現在はオークションなどで出回っているのみであり、またそれが高い!2万、3万で落ちるのが当たり前の世界でした。
とあるサイト、たのみcomに行き着き、復活や発売を実現して欲しい商品に多数の希望が集まればメーカーに頼み込んでくれるというサイト。そこに希望者の一人として登録しておきました。人気は結構あったのですが、期限切れというメールが忘れた頃に届いていたのが1年ほど前。諦めていたところに突然「商品化されました」とのメール。
5千円ちょっとで購入を果たしました。興味ある方はどうぞ。バンダイからです。
(次は魚雷戦ゲームか…?!)
追記:松田洋治氏ご本人からご指摘をいただき、映画版は宮川一郎太さんの誤りでした。
お二方、申し訳ありませんでした。
私かつてユーザーでしたが
レールをはめるときのパチパチ
する感覚が今でも印象に残ってます。
想像力と物理の勉強に。
なつかしい姿も非常にクールです。
あとですね、よくある事なのですが、僕が出演していた「家族ゲーム」はテレビの方でして、映画は宮川一郎太氏だったのです。
細かいツッコミですみません。
です。大きいといえば大きいですが。
バンダイのサイトです。
http://www.bandai.co.jp/releases/J2005011401.html
そんなところが映画の小道具に採用された理由なのかしら・・・。「家族ゲーム」いろいろなところの表現や小道具が凝っている感じがします。
gooが最近調子悪いので先ほど投稿したら変な画面が出てきてしまって2度目です。重なったら消して下さい。
私はまだ入手できていませんが…心斎橋ビームスではこれが30台以上並べてディスプレイされていて凄い眺めでした。各地のビームスで行っているかはわかりませんが…。
取り説を参考にしながら作って行くと、なんなく作れました。エレベータに鉄球が入る所が、何回かに
1回飛び出るので、その調整が大変でしたが、無事、鉄球が走り回るようになると達成感と満足感で
また新たなコースにチャレンジしたいと思いました。