「親日・反日の二分法からの脱却を」2007年の「朝鮮日報」記事に書かれている。「変わる韓国」、ものいえる韓国、左右さまざまな議論が出る韓国──それが奇妙なことに、左派政権と言われる盧武鉉(ノ・ムヒョン)時代に出現した。
=写真・2009フォーラム 学生たちは自由な感覚と体験で思い込みと受け売りの修正をしながらつきあい始めた= . . . 本文を読む
「日本と韓国」を、年表にまとめてみた。旅行し街と人を体験し、人を迎えてきた韓国、そして足下のこの国──。現在の体験、感覚をつみつつある学生は、みずからの「日韓」をつくっていくに違いない。
*その機会、場の提供がフォーラム。写真=2005 日韓学生のフォーラム(東京) . . . 本文を読む
久々に早稲田大学を訪ねたら、よく知られた時計のある大隈講堂そばに、大隈記念タワー(26号館)が建っていた。2006年はじめ(*修正)に完成したらしい。125周年で125尺、地上16階、地下2階という、こだわったようで中途半端な建物。(2010年6月見物) . . . 本文を読む
政府、菅直人総理は8月10日、日韓にかかわる内閣総理大臣談話を発表した。韓国併合100年、韓国の人々の意に反した植民地支配36年について「改めて痛切な反省と心からのお詫びの気持ち」を表明した。また朝鮮王朝の記録文書を「返還」することも公表した。 =写真は東京新宿区が開いている「多文化共生プラザ」。一帯には日韓中が街で同居している実態がある 歌舞伎町のハイジアビル= . . . 本文を読む
2009年、日本─韓国の相互訪問人数は、合計464万人になっている。=イラストは朝鮮日報記事、慶州、百濟旅行 から=
年々、デモ騒動、新型インフルエンザ、ウォン高、円高…などが影響して、日韓出入国人数は乱高下している。けれども、相互年間500万人の往来は目前だ。 . . . 本文を読む
韓国の芸能者、孔玉振 コン オクチンさんの名が飛び込んできた。文化財保持者に指定された。かつて東京でその舞踏をみて、韓国旅行で偶然、ソウルで会ってしまった。そのとき公演ポスターにサインをしてくれた。1986年と手書きされている。=写真= それをタンスの扉・内側に貼っていた。記事を読んでいくと、韓国の社会、芸能の伝統、日本と韓国…などがさまざまわかるような、わからないような。ともあれ、暮らしにむずびつく栄誉を得られたことは、よかったと思う。 . . . 本文を読む
「韓国併合」100年 日韓知識人共同声明が5月10日、ソウルと東京で公表された。ことし2010年8月が韓国併合から100年にあたることをみた、ひとつの動き。日韓の間には歴史認識の問題がある。その大元とみる併合に対する声明文の連名には、日韓のよく知る「知識人」名が並ぶ。さて、併合条約は無効という「知識人声明」で、どういう「有効性、効果」をねらっているのだろうか? まず、疑問はそこだ。 . . . 本文を読む
(追加)NPOで実施するにあたって、経費で四苦八苦している。日韓学生が韓国,日本を訪問して対話するプログラムであるフォーラム。双方の学生たちに、いい体験と共感の機会にする──「論よりキムチ」でずばり日韓の「おとなの失敗」を超えたいと設定したのだが、開催費用がきついのが実態だ。
くわしい内容、支援については──以下
http://blog.goo.ne.jp/kjforum/
http://blog.goo.ne.jp/c2sea-tomo
写真=2009、東京開催のフォーラム . . . 本文を読む
洋泉社社長というより、「別冊宝島」編集長、宝島社編集局長としてお世話になった石井慎二さん。
まったくの私的関係などをここにはあまり書きたくないが、例外として。*写真=「別冊宝島39 朝鮮・韓国を知る本──隣の国が見えてくる!」1984年8月4刷、初版同年2月、980円、JICC出版局
. . . 本文を読む
東京新宿・大久保あたりには民宿、韓国でいう“民泊” と、ハングルで書かれる安い宿の案内が多い。
その一つとして、ひかりハウスを推薦したい。 写真=ハングルで ひかりハウス の看板(夜) . . . 本文を読む
NHK衛星がいま放送している韓国ドラマ「イ・サン」は朝鮮王朝第22代国王を描く。この王様を韓国では「正祖 チョンジョ」とよんで敬愛する。サンは諡 おくりな。이산 李�。以前、ドラマになった「チャングム 大長今」の名も第11代王・中宗 期に記録していた。それは『朝鮮王朝実録』。代々の王にしたがった記録。これを植民地下で日本が朝鮮総督府─東京帝国大学に持ち込み、戦後もずっと東京大学図書館が持ち続けた。それを聞いてびっくりしたもの。報道、返還されたのが2006年だった。=図=韓国・朝鮮王朝實録サイト . . . 本文を読む