日蓮宗 霊蹟本山 根本寺

佐渡ヶ島にある日蓮宗 霊蹟本山 根本寺でご開帳法要ご参詣された皆様の参拝写真や日常の風景等を掲載しています。

佐渡日蓮大聖人銅像19周年法要

2022年05月19日 | Weblog

令和4年5月19日 佐渡日蓮大聖人銅像様にて19周年の法要に参列させていただきました。

晴天で暑くなった午前10時より法要を開始し、第6代上行講代表 田澤上人の大導師にて厳修致しました。

全国遠近よりお集まり頂きました上行講の各聖に感謝申し上げると共に、今までの建立の経緯を改めて

思い出しながら参列致し、合掌させて頂きました。明年は20周年法要、また、明年3月には日蓮大聖人が

750年前に佐渡に着座され、2年半の生活をお送りになられた後、佐渡より御赦免になられた聖日も控えて

おります。どうぞ全国よりのご参詣を賜りますようお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡が島日蓮大聖人銅像 上行講様

2022年05月17日 | Weblog

令和4年5月17日、佐渡が島日蓮大聖人 上行講の新執行部の方々が来山されました。

新しい代表には千葉県の田澤上人です。今後とも宜しくお願い致します。

同時に前代表の罍上人、お疲れ様でした。明後日18日の法要に参加させて頂きます。

お時間の無い中のご参詣ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ開花宣言

2022年04月07日 | Weblog
いよいよ明日から暖かい日が続くようで、当山の桜は満開宣言出来そうです。
今は、梅、桃の花、水芭蕉ご満開です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩キャラメルポップコーン

2022年02月04日 | Weblog
当山駐車場にある佐渡アグリカルチャーが本日より販売してる塩キャラメルポップコーン!
美味しいです。参拝の折には是非!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご案内

2022年01月21日 | Weblog
本年4月より、翌年2月末までの間、当山にてご開扉法要をされた方々のみですが、旅行会社を通じてご申請頂くと、旅行代金の佐渡までの片道分を助成して頂ける事となりました。
詳細は、当山にお問合せ下さい。約5000円が返金されますので。
本年は、大聖人佐渡遠流751年、観心本尊抄述作750年、大曼荼羅始顕750年の聖年となります。ご参詣お待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます。

2022年01月08日 | Weblog
本年も宜しくお願い致します。
さて、今日は久々に晴天でした。明日からまた、荒天に…
春はまだまだ先ですが…
本年は日蓮大聖人佐渡遠流751年
大曼荼羅始顕750年
本尊抄述作750年になります。日蓮大聖人にとって大切な1年です。ご参詣をお待ちしております。
合掌
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西遊旅行様

2021年09月13日 | Weblog

令和3年9月12日 西遊旅行様が参拝されました。全国から募集により

佐渡の寺院仏閣を参拝されました。昨年もご参詣ご開帳されました。

遠近よりのご参詣ご苦労様でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三昧堂

2020年12月31日 | Weblog
令和2年最後の三昧堂のお経が
終わりました。本年は、例年より寒く、日蓮大聖人にとりましては、大変な佐渡ヶ島の気候かと存じます。どうぞ、私がついたお餅、ご法水を召し上がって下さい。
南無妙法蓮華経








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

報恩行脚・入三昧堂会

2020年12月02日 | Weblog

遅くなりましたが、過日の行脚・入三昧堂会の写真をアップ致します。

この写真は宗務院総長室からのご連絡で、「旅行読売」という月刊誌の編集の方々が取材に見えた折、撮影された

写真です。写真は越信行様の撮影されたものです。12月末に発売の「旅行読売」を是非ご購入下さい。

 

 

法華岩

 

本山 妙興寺 小澤猊下も行脚されました。

千葉県成顕寺 宮崎上人、新宿区宗柏寺 伊藤上人も行脚です。

千葉県 田沢上人も行脚です。新潟県西部 秋山宗会議員様も行脚です。

先頭は新潟県西部 中曽根上人です。

誰1人、口を開かず、ただ、目的地を目指しました。

もっと険しい道であったと説明し、本日は別のルートを行脚しました。

今行脚中、一番の難所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入三昧堂会

2020年11月10日 | Weblog

令和2年11月1日 当山にて日蓮宗宗務院、日蓮宗全国本山会ご後援の元、日蓮宗新聞社ご協賛を頂きまして

日蓮大聖人 佐渡遠流750年 入三昧堂会並びに宗祖御更衣式を晴天にて厳修いたしました。

10月29日、千葉県本山妙興寺貫首 小澤日尤猊下をはじめ、日蓮宗大荒行堂にて同行であった千葉県流山市

成顕寺 宮崎聖弘僧上、東京都宗柏寺 伊藤順正僧上、名古屋市浄蓮寺 藤 浩一僧上、新潟管区宗会議員

秋山文裕僧上、また全国各地より佐渡日蓮大聖人上行講代表 東京都善慶寺 罍 慈恭僧上を筆頭に上行講

の各聖、新潟東・西部の若手青年僧各聖、日本山妙法寺の各聖、にご参加を賜り、無事に2日間の行脚、三昧

堂会を終えることが出来ました。

何のお構いも出来ず、本当に申し訳ありません。皆様から受けた御恩を胸にしまい、日蓮大聖人の二年半の

佐渡流罪生活が無事に終えることが出来、本土に無事に戻れますように御給仕させて頂きます。

また、全国から約800本を超える大聖人の御報恩謝徳の卒塔婆のご回向も確かに拝受いたし、毎日のご回向

を欠かさず行いますのでご休心下さい。                           合掌

この地に日蓮大聖人がご着岸なされました。法華岩と名付けられています。佐渡にご来島の際は是非お立ち寄りください。

御参列された佐渡立正佼成会佐渡教会の会長様、会員の皆様、霊法会の方々、身延山より若松屋様、甘養亭様、ありがとうございました。

たくさんのご奉納を頂きました、京都市本山妙傳寺 野々垣日祐猊下、大阪府堺市本山妙國寺 岡部日聡猊下、横浜市本山本興寺 浅井日彰猊下、

静岡県伊豆の国市本山本立寺 鈴木日顕猊下、新潟県長岡市本山妙法寺 小林日元猊下、東京池上本山本行寺 中野日演猊下、仙台市本山孝勝寺

谷川日清猊下、佐渡本山妙照寺 加門日如猊下、青森県法峠寺 木立知孝僧上、静岡県三島市覚林院 木内桓道僧上、長崎県佐世保市本興寺 

松本玄経僧上、長崎市圓成寺 谷本亮征僧上、長崎市久遠寺 沖田光徳僧上、長崎県雲仙市徳性寺 松竹正純僧上、岐阜県蓮國寺 野々垣泰仁僧上、

東京谷中佛心寺 神保泰晴僧上、まだまだありますが、書ききれませんので。本当に深く御礼申し上げます。  合掌

※10月30日31日の行脚の写真はもうしばらくお待ち下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日蓮大聖人龍口法難750年法要に参加しました。

2020年09月14日 | Weblog
9月11日、神奈川県藤沢市片瀬の日蓮宗霊跡本山 龍口寺様にて厳修されました龍口法難750年法要に参列させて頂きました。
大変暑い日でしたが、遡る750年前にこの海岸で首を斬られようとし、死をご覚悟された日蓮大聖人のお気持ちの一分にでも触れられたらと思い、佐渡から大聖人の御遺文の通り、手のひらに入るほどの釈迦仏を持参して懐中に入れて合掌して参りました。
また、それを佐渡に持ち帰り、10月末にはその釈迦仏を懐中に入れ、三昧堂まで行脚して当時を偲ぼうと思っております。
750年、時の流れを感じています。合掌



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本堂屋根修復工事完了

2020年09月02日 | Weblog
昨日にて本堂屋根の修復工事が終了しました。長期に渡り、工事に携わって頂いた工事関係者の方々、また、檀家の方々、参拝されてご寄進頂いた方々、誠にありがとうございました。
大切にしますので、是非、新生「根本寺」にご参詣下さい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根進捗状況です。

2020年08月22日 | Weblog
箱棟の箱板、家紋が取り付けられました。いよいよ、終わりに近づいています。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも作業しています。

2020年08月08日 | Weblog
こちらは昨日から雨ですが、作業は続いています。前面、側面の足場を撤去し、屋根は箱棟、家紋、下りの丸瓦、裏面の隅棟作業を残すのみです。お盆には間に合いませんが、お許しください。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼瓦

2020年08月04日 | Weblog
ついに鬼瓦が完成し、昨日から載せ始めた。
いくつもパーツ、一つ20〜30キロのパーツを銅線10本編み込んだ線で繋ぎ合わせて行く。素人には出来ない作業です。
やっと、屋根の顔が完成です。鬼瓦を作る会社の方が言うように、北陸一円にもこの大きさは無いと言う。自慢の鬼瓦です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする