![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/87/c56d6cb8ba170a248cd09cbe0bfe0afa.jpg)
注:緊急事態宣言発令前に取材しました
外出自粛でネタが切れそうになったので、数ヶ月前に行った都内の東方聖地(と言えるかどうか分からない)に行った時のことでも書きます。
(本編はここから)
町田市に東方聖地(?)があるそうなので、自転車で行ってきました。
その名も『小町井戸』。
(以下『東方聖地@ウィキ』より抜粋)
小野塚小町のモデルの一つであろう平安時代の歌人、小野小町にまつわるスポット。
東京都が立てた現地の看板には
この湧水は小町井戸と呼ばれています。平安朝のむかし、小野小町が病にかかったおり、この山に千日籠り、この水で目を洗ったところ全快したという伝説から出た名と言われます。また、仙人水とも呼ばれたらしく、「武蔵名勝図会」にその記載があります。
と記されている。
小野小町に関する伝説は世界各地にみられ、これもそのうちのひとつである。中には信憑性の薄いものもあるが、この井戸がある「小野路」という地名と「小野」という姓の間にはいくつかの関連性が見られるのも確かだ。そのひとつとして、バス停「小野神社前」を降りてすぐのところにある「小野神社」は、一説には小野小町の祖父とされる小野篁が祭神として祀られている。篁は詩・歌・書に堪能であり学問の神としての一面を持つこともさることながら、その反骨精神から「地獄に通って閻魔大王の補佐をしていた」などの伝説を持っている。小町とのつながりを考えると、彼と四季映姫との関連性も疑われる。
余談ではあるが、同じく小野氏である小野妹子もまた、聖徳太子と密接なつながりがある点で東方projectとの関連性が否めない。
ということなので、こちらが『小町井戸』です↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9a/3bc060481014b0a98b2668520f123572.jpg)
ちっちゃw
それでも水は出ています↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e6/3bab20318dfb0d35a0c2ce2e0f78f9a0.jpg)
説明書きの看板がありました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9a/fe01b6843006473fc55ca433f8a9f4b5.jpg)
周りの風景はこんな感じ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/87/3f6fa02a2d540bcec277b4f91e3c7aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e9/16f69f1639c3ce3137f486ee1ea69e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e2/bc5ca403e8e4c166d88d0a5aa94d17c0.jpg)
山の中です。(このあと道に迷いました)
運が良ければ麓から20分ほどで付きます。(主は1時間半かかりました)
目印は、すぐ横の丘の上にある神社です↓(八雲神社といいます)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e3/9b4ac41221c806aa4533b2085ac9a0a3.jpg)
(主は博麗神社かと思いました。オオコワイコワイ)
小町井戸までのルートを貼っておきます↓(解説有り)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e4/02ed4d910e3e7cde2b7847b14710497e.png)
(拡大して見てください)
[基本データ]
小町井戸
〠195-0064 東京都町田市小野路町
--最寄りのバス停--
神奈中 町36系統
「野津田高校入口」
行かれる際は蛇等に十分ご注意ください。
それでは...
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます