リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

琵琶湖アユの遡上数を推定する

2009-06-11 00:11:25 | アユの流し目/雑記帳
今年の水産学会で発表された内容。遡上の季節なので、ニュースになったのかな?

 しかし、流入河川の水が無かったら、予測も変わってくるよね。


asahi。com サイエンス 20090609

☆テキスト版

琵琶湖のアユ遡上、計算でピタリ 県水産試験場研究員


 琵琶湖のアユが川を遡上(そじょう)する時期や量を予測する計算式を、滋賀県水産試験場の研究員酒井明久さん(42)が編み出した。湖の水温やアユの大きさなどのデータを数値化し、はじき出す。遡上のXデーや量は毎年大きく変動するため、正確な予測は水産資源の管理に役立つ。

 琵琶湖のアユは秋に孵化(ふか)して川を下り、冬は湖で過ごす。遡上は例年3~5月に始まり、産卵期の秋まで半年にわたって続く。漁師は毎年、河口付近に「ヤナ」と呼ばれる仕掛けを作りアユを待つが、遡上時期には幅があり大きな関心事だった。

 酒井さんは「湖のアユが大きい年は遡上が早く、量も多い」と考え、琵琶湖のプランクトン量、湖の定置網にかかったアユの平均体長、水温などのデータを分析。それらを係数化してかけあわせたものを、琵琶湖西岸に注ぐ安曇(あど)川の過去14年分の漁獲実績と照らし合わせ、1日の漁獲量が100キロを超える「遡上開始日」を導く式を完成させた。

 初めて予測した昨年は、開始日を「4月20日」とはじき出し、実際にこの日漁獲量が初めて100キロを超えた。毎年100万匹単位で変わる遡上数も予測(261万匹)とほぼ一致する274万匹だった。

 今年は「5月2日」に始まり、6月までに199万匹が遡上すると予測。地元の北船木漁協によると、3月下旬から1日数十キロ単位で遡上が始まり、一時途絶えた後の4月30日、一気に100キロを超えるアユが上がってきた。それ以降も1日200~500キロの漁獲が続いたという。

 酒井さんは研究成果を3月の日本水産学会で発表。今年の開始日についても「誤差の範囲内で上出来」と評価し、「琵琶湖を代表する水産資源のアユを安定的に管理することに役立てたい」と話す。琵琶湖のアユは、全国の河川で放流されるアユの約2割を占めているという。(大高敦)

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨に追われて | トップ | GMのような水中ハウジング »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい仕事してるなぁ (ナカニシ)
2009-06-21 18:52:30
大学1年の時から随分お世話になりました、先輩の活躍を知ると、自分もこうしてはいられないと思います。
アユについては思うところがでてきました。酒井さんや管理人とも一度直接お話せにゃならんかも。
返信する

コメントを投稿

アユの流し目/雑記帳」カテゴリの最新記事