リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

繰船デッキを見学

2008-11-22 15:26:29 | 路上にて(携帯投稿)
フェリーいしかりで繰船デッキの見学があった。同じフェリーいしかりに4日前に乗ったがその時には無かった。不定期なのだそうだ。
一番見たかったのかこれ、レーダー半径二十キロの船舶の位置、進路、船速が表示される。
気になっていたことを聞いてみた。
仙台行きと名古屋行きがすれ違う時霧汽笛を鳴らす。前回はそれを知らずに外にいて大音響にビックリした。その時霧笛はどちらが先に鳴らすと決められているのか否か、気になっていた。
聞いてみてなるほどと思った('-^*)/
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猪の早太 慰霊祭 | トップ | 干潟 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (世界的教養人)
2008-11-25 08:37:49
霧笛は、視程が悪くて、近距離のレーダーが海面反射などで役に立たないときに、ならしっぱなしにするんじゃないの? ニイムラさんの疑問は、挨拶のボーでは? どっちが早いか? 会社内の船長の地位の高い(古い方??)方が 答礼をだす、つまり、あとから鳴らすのでは。
返信する
さすが (ニイムラ)
2008-11-27 15:19:55
運輸関係には造詣が深いねぇ。あの笛は船長の年齢により順番がかわるそうな。
返信する

コメントを投稿

路上にて(携帯投稿)」カテゴリの最新記事