リバーリバイバル研究所

川と生き物、そして人間生活との折り合いを研究しています。サツキマス研究会・リュウキュウアユ研究会

生物多様性とは まとめ

2010-04-10 15:24:12 | アユの流し目/雑記帳
 今月 2回も生物多様性をテーマとした講演をすることになった。
 18日に岐阜県と三重県のロータリークラブを対象に高山市で。
 28日に関市の自治会の方々を対象として。

 どうして同時期にボクに依頼があったのかはよくわからないのだが、昨年 関市のロータリークラブで講演したことがきっかけらしい。

 生物多様性などというのは、長らくのボクの飯の種ではあるのだけれど、その概念と意味をわかりやすく ということが課題だ。

 生態系サービスという言葉について、説明することになるのだけれど、この言葉ずら が実は気に入らない。その意味するところをもうすこし日本語としてこなれた言い回しはないものかね。

○資料
生物多様性 ご存じウィキ!

生物多様性
 「環境省 自然環境局 自然環境計画課 生物多様性地球戦略企画室」
そのものずばりのHP 国の運営のようだが、不思議なことに運営している組織名が小さい。

生物多様性センター

 
しかし、似たような名前、HPがたくさんある。

生物多様性 映像中心
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3D映像の安全指針  | トップ | 超完全勝利 への道。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
COP10 (SZ-1)
2010-04-10 16:04:27
COP10は愛知県で行われるんですよね。
返信する
愛知県というより (ニイムラ)
2010-04-10 16:38:01
名古屋だぎゃー!
返信する
町内行事は? (ad')
2010-04-10 18:09:57
>18日に岐阜県と三重県のロータリークラブを対象に高山市で。

溝堀りはお休みかな?
返信する
そうなんだよね (ニイムラ)
2010-04-10 22:52:22
どうしたもんか?
返信する

コメントを投稿

アユの流し目/雑記帳」カテゴリの最新記事