こんばんは 本日二度目の投稿です。
一月ほど前から部屋組になったハオさん。
水はけ重視の土で植えてあるので、もうカラッカラなんだろうなぁ...と覗いたら、、
ドドソン紫オブツーサ
日にかざした窓がとても綺麗です〜
急いで水やりを済ませて撮影会となりました〜
ちょっと多めの写真ですが見てやってくださ〜い。
ブラックオブツーサ錦( カキ仔)
斑は入ってないようですけど、葉の形がいいですねー
わが家にあるオブツーサの中では一番すきです。
特選オブツーサ OB1×オブツーサ KAタイプ3
とても大粒オブツーサ、長い名前が難点かな(笑)
玉手箱 HM 85-643
紫オブツーサ(実生)
そしてオブツーサ系以外のコたちです。
青恵比寿 MBB 6556
ダビディ IB 06970
ブラックベルディアーナ MBB6842
この3点⇧は1911さんからのコ。
本当はもっともっとキレイな素晴らしいコたちなんだけど、なんせ育て方が下手で。。
⇩のコも同様で、一度拗らせちゃって3年経ってもこの大きさです(2,5号鉢)。
ボルシー×赤線レンズ(オク出)
そしてそして、透明な窓ではないけどソコがいいのよ、、のコも。
ギガス(実生)
夏の管理が悪くて一回りほど小さくなっちゃった。。。
そのカッコイイ名前は、複数有る学名の一つだそうです(長田さんの多肉本)
黒砂糖
こちらも数度の落下事故と管理の悪さでこんな具合。
元のような魅力的な姿と大きさに戻せるのでしょうかねぇ。
白帝城
プラチナ
この二つはとても丈夫ですねー
水やりさえ忘れなければキレイに元気に育ってくれます。
などなど、、明日になっちゃいそうですのでこの辺で。
長いおツキアイありがとうございました〜
ではまた〜