こんばんは。
もう夏ですかぁ〜!?
半ば呆れ顔のツブヤキも出てきそうな昨日・おとといの暑さに
早くもバテ気味のわたしです。
そんなおババをよそに多肉たちは意外と元気。
ほとんどのコが脱皮を終えたリトさんや、まだ色を残しているエケさんも。。。
殊にハオルチアは
冬の傷みから立ち直るべくの成長期なので、お世話しながらの観察も楽しい。
おーシっ!、ハオさんで更新だーッ
カメラを構えてはみたもののこのところの強い陽射しが曲者。
ブラックベルディアーナ Queenstown et Breuer
全体的に赤っぽくなってしまい意図した画像にならない。
順光で撮ったり逆光にしたり、、はたまた時間を変え日陰へ移動したり。
手を変え品を変えたつもりも上手く行かず...悪戦苦闘しとりました。
腕のなさは元よりなのでもう諦めて、(老)眼では素敵な可愛いコたちの撮影会決行です〜 🤣
1枚目と同じコです。
変わんねェじゃん!.....なんて言わないでぇぇぇ
ブラックベルディアーナ MBB 6842
オブツーサ錦...で入手のコ。
たまに怪しげな名の多肉ちゃんがいたりするショップさんなので、その品種名にイマイチ確信が持てません...
まあキレイですが。
斑入りだからと暗めの所に置いていたら酷く徒長しちゃった!
新葉は締まってきたけど、斑は消えそうな様子なので胴切り必須になるかも。
紫オブツーサ(実生)
ドドソン紫オブツーサ
画像にして窓が曇り気味なのに気づいた。
これまで通りでは日照が強いのかも知れません。
ボルシー×赤線レンズ
実生、蹴鞠
コグマネンシス
ある日のぞいたらこうなっておりました〜
購入間もない頃の3月は↓
養生すべきでしょうねえ。。。
ラチスピナ(ラティスピナ?)VDV 045
見た目に比べて剛健ではないのかも。
成長、遅いように感じます。
ハリー JDV 90/80
最後は九州のあの方のヤフオク品、頑張って落としました〜
hisi (aoebis) FSA 141 N of Cookhouse
ようやく根付いたらしく新葉も見えてきました。
まだほんのミニ苗、元気に大きくなってくれるよう気を配ってあげなくちゃ。
でも( )内のaoebisuってあの青恵比寿と同じものって事なのかしら...またまた課題が増えましたー
さて明日はどんなお天気になるのかしらね
庭の片付けも途中だし植え替えもしなくちゃだし
爽やかな陽気に戻ってくれたら助かるんだけどー
そう願って今日はこの辺で。