こんばんは。
多肉栽培も6年目に入り
ある程度のコツを掴んだつもりと暖冬予報を信じて
どうしても★にしたくないコたちを除いたエケベリアは外組にしています。
その中から小型原種を、と思いついたコたちをカメラに収めたら,,,
これが結構な数となりまして、数回に分けてupすることにしました。
きょうは、みんな大好き(きっと)可愛いミニマ(系)を。
あ、その前に
昨日の綴化ヒアリナからの葉挿しっコの親株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/ef48ad7db466a127f7e890ab952d8654.jpg)
ヒアリナ綴化
どの品種でも、綴化株は蒸れに弱いと気を遣ってのお世話ですが
拍子抜けするくらい丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/2357b27bd46a42bc10a4c8ff80dd13d7.jpg)
所々から顔を出す先祖返りも元気に育ってます。
では改めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/69d0ad11ba4073dc51e706aef9a81a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/bce468f16c1d98813283d01ec59f9dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/63d28beb3c761e0931413a36d12df4cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/19be020638a60f452811704fc2b9e903.jpg)
1枚目は、札なしになってますが確かオークションからのコだったかと。
2〃 ラリーゴさんから。
3〃 MINIMAで同じくラリーゴ産。
4〃 レッドエッジ実生でサボテン産。
購入当時は僅かに違いがあるようにも思えたけど、今ではもう皆同じに見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/f4962a8bcc702666bc380f19d10faa35.jpg)
ブルーミニマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/8ca5c0c42cf5dda1c0e19a5ae810a7d6.jpg)
ホワイトミニマ
おそらくミニマに何かを系けたものだと思います。
確かに、ほんの少しブルーで、ほんの少しホワイトで,,,,,😂 言われなければ気付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/a5a052fef5283cc464962b3c9b95f5c2.jpg)
メキシコミニマ
詳細分からず今に至ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/0037e24e60c52f4f290bbacfbd56b61c.jpg)
メキシコヒアリナ
メキシコと付くので深く考えずに撮ったけど、きのう載せるべきでしたね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/a5f63ba31f95719420f4ac996486c283.jpg)
エルエンシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/873efe27ecd1107134fde021e84f3a38.jpg)
エルチコ
この二つ入手先が違いますので、きっと読み方の違いなのだろう、、と思い込んでいました。
改めて羽兼さんのエケ本を開いてみたら,,,
エルチコは地方名でエレガンスの新種なのだそうです。
え?
4年も手許にあるのに,,,,,俄然、株が上がりました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/04c0fb0ef2ed219d1c1da6f4b84febe4.jpg)
シェラ
原種ではなくミニマかエルエンチノの交配種では?との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/57f8ec3d249b7cbc9b5982fc56645f5a.jpg)
オマルー(オクで入手)
出品者さんも詳細はわからないとの事でしたが
この下葉の枯れ具合、もしかしてセクンダ系?
セクンダ系もいろいろですからねー
我が家のコたちも探してみましょうかねー
以前に比べて下降気味のエケ熱、知ってるつもりで実は身に付いてなかった事に気付かされます。
慢心ですねェ。
反省です。
ではまた〜
多肉栽培も6年目に入り
ある程度のコツを掴んだつもりと暖冬予報を信じて
どうしても★にしたくないコたちを除いたエケベリアは外組にしています。
その中から小型原種を、と思いついたコたちをカメラに収めたら,,,
これが結構な数となりまして、数回に分けてupすることにしました。
きょうは、みんな大好き(きっと)可愛いミニマ(系)を。
あ、その前に
昨日の綴化ヒアリナからの葉挿しっコの親株です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/42/ef48ad7db466a127f7e890ab952d8654.jpg)
ヒアリナ綴化
どの品種でも、綴化株は蒸れに弱いと気を遣ってのお世話ですが
拍子抜けするくらい丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/2357b27bd46a42bc10a4c8ff80dd13d7.jpg)
所々から顔を出す先祖返りも元気に育ってます。
では改めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/69d0ad11ba4073dc51e706aef9a81a72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c2/bce468f16c1d98813283d01ec59f9dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/98/63d28beb3c761e0931413a36d12df4cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/19be020638a60f452811704fc2b9e903.jpg)
1枚目は、札なしになってますが確かオークションからのコだったかと。
2〃 ラリーゴさんから。
3〃 MINIMAで同じくラリーゴ産。
4〃 レッドエッジ実生でサボテン産。
購入当時は僅かに違いがあるようにも思えたけど、今ではもう皆同じに見えますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c5/f4962a8bcc702666bc380f19d10faa35.jpg)
ブルーミニマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/2f/8ca5c0c42cf5dda1c0e19a5ae810a7d6.jpg)
ホワイトミニマ
おそらくミニマに何かを系けたものだと思います。
確かに、ほんの少しブルーで、ほんの少しホワイトで,,,,,😂 言われなければ気付きません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/85/a5a052fef5283cc464962b3c9b95f5c2.jpg)
メキシコミニマ
詳細分からず今に至ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/85/0037e24e60c52f4f290bbacfbd56b61c.jpg)
メキシコヒアリナ
メキシコと付くので深く考えずに撮ったけど、きのう載せるべきでしたね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c2/a5f63ba31f95719420f4ac996486c283.jpg)
エルエンシノ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/57/873efe27ecd1107134fde021e84f3a38.jpg)
エルチコ
この二つ入手先が違いますので、きっと読み方の違いなのだろう、、と思い込んでいました。
改めて羽兼さんのエケ本を開いてみたら,,,
エルチコは地方名でエレガンスの新種なのだそうです。
え?
4年も手許にあるのに,,,,,俄然、株が上がりました。(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a3/04c0fb0ef2ed219d1c1da6f4b84febe4.jpg)
シェラ
原種ではなくミニマかエルエンチノの交配種では?との事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f7/57f8ec3d249b7cbc9b5982fc56645f5a.jpg)
オマルー(オクで入手)
出品者さんも詳細はわからないとの事でしたが
この下葉の枯れ具合、もしかしてセクンダ系?
セクンダ系もいろいろですからねー
我が家のコたちも探してみましょうかねー
以前に比べて下降気味のエケ熱、知ってるつもりで実は身に付いてなかった事に気付かされます。
慢心ですねェ。
反省です。
ではまた〜