きょうも今日とて

春夏秋冬多肉日和

小型原種 (系)

2019-01-17 00:08:33 | エケベリア
  こんばんは。
  

  多肉栽培も6年目に入り
  ある程度のコツを掴んだつもりと暖冬予報を信じて
  どうしても★にしたくないコたちを除いたエケベリアは外組にしています。
  その中から小型原種を、と思いついたコたちをカメラに収めたら,,,
  これが結構な数となりまして、数回に分けてupすることにしました。

  きょうは、みんな大好き(きっと)可愛いミニマ(系)を。
  あ、その前に
  昨日の綴化ヒアリナからの葉挿しっコの親株です。

        

        ヒアリナ綴化
        どの品種でも、綴化株は蒸れに弱いと気を遣ってのお世話ですが
        拍子抜けするくらい丈夫。

        

        所々から顔を出す先祖返りも元気に育ってます。


  
  では改めて。

        

        

        

        


  1枚目は、札なしになってますが確かオークションからのコだったかと。
  2〃   ラリーゴさんから。
  3〃   MINIMAで同じくラリーゴ産。
  4〃   レッドエッジ実生でサボテン産。

  購入当時は僅かに違いがあるようにも思えたけど、今ではもう皆同じに見えますね。


        
       ブルーミニマ


        
       ホワイトミニマ

  おそらくミニマに何かを系けたものだと思います。
  確かに、ほんの少しブルーで、ほんの少しホワイトで,,,,,😂 言われなければ気付きません。



        
        メキシコミニマ
        詳細分からず今に至ってます。


        
        メキシコヒアリナ
        メキシコと付くので深く考えずに撮ったけど、きのう載せるべきでしたね〜


        
        
        エルエンシノ


        
        エルチコ

  この二つ入手先が違いますので、きっと読み方の違いなのだろう、、と思い込んでいました。
  改めて羽兼さんのエケ本を開いてみたら,,,
  エルチコは地方名でエレガンスの新種なのだそうです。
  
  え?
  4年も手許にあるのに,,,,,俄然、株が上がりました。(笑)


 
        
        シェラ
        原種ではなくミニマかエルエンチノの交配種では?との事です。


        
        オマルー(オクで入手)
        出品者さんも詳細はわからないとの事でしたが
        この下葉の枯れ具合、もしかしてセクンダ系?

  セクンダ系もいろいろですからねー
  我が家のコたちも探してみましょうかねー


  以前に比べて下降気味のエケ熱、知ってるつもりで実は身に付いてなかった事に気付かされます。
  慢心ですねェ。
  反省です。



  
  ではまた〜
  
  


        

コメント    この記事についてブログを書く
« 紅葉してきたシムランスなど... | トップ | たにっくんさんから届いた〜 🎶 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

エケベリア」カテゴリの最新記事