『有子曰わく、其の人と為りや孝悌にして上を犯すを好む者は鮮し。
上を犯すを好まずして、乱をなすを好む者は、未だ之れ有らざるなり。』
父母や先祖を慮り、務めを果たそうとする姿勢を“孝”という。
地域や組織の年長者を敬い、素直に従う姿勢を“悌”という。
親孝行で、年長者に対して素直であれば、
和を乱そうとはしないだろう。
『君子は、本を務む。本立ちて、道生ず。
孝悌なる者は、其れ仁を為すの本か。』
何ごとも基本、根本が大切である。
根本がしっかりできるようになると
道はおのずと開けてくる。
孝行で従順ということが、仁の徳を完成させる
根本だと言える。
組織や社会、国際間などで、
争い、平和を乱す人がいる。
人としての基本を学んでいないのだろうか。
何を学んできたのだろうか。
少なくとも国のリーダーは、 人としての道を学んでおいてほしいものだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます