我が子が誕生して早2年半。
誕生の前は「半人前の自分たちが人間を育てることなんて無理…」
と思っていました。
誕生した瞬間から親になったのは事実ですが、
もちろん実感はありませんでした。
時間を共有し、子供のことを考えて、
生活の中心になって行きました。
作業療法の言う
「client-centered」
まさにJr中心の作業です。
(療法はしていないので…)
Jrのことを理解して、興味や関心がある作業を経験させる。
上手くできなければ泣きます…
一緒に手伝ってその作業を再開すると、一生懸命挑戦し始めます。
そして、少し手を離して自然の流れで作業をさせてみます。
「できた!」と喜びます。。
もうこれ以上手伝う必要がなくなるのです。
そしてJrも実際に作業を通して私を知ろうとしています。
何気なく話した一言が時間が経ったあとにJrの口から出てくることがあります。
そうです。
クライエントも同じように私たちを知ろうとしているんですね。
だから協働ができるんだと思います。
そんなこんなですが…
やっぱり実際に作業をしないと変わらないですよね…
Jrからいろいろと教わっている
とある父親です。
それでいいんです。
きっと私の親も私から教わったでしょう…
だって人は作業を通して成長するんですから…。
テーマと趣旨が変わってすんません。
ふと思ってことを時間があったので書いてみました。
誕生の前は「半人前の自分たちが人間を育てることなんて無理…」
と思っていました。
誕生した瞬間から親になったのは事実ですが、
もちろん実感はありませんでした。
時間を共有し、子供のことを考えて、
生活の中心になって行きました。
作業療法の言う
「client-centered」
まさにJr中心の作業です。
(療法はしていないので…)
Jrのことを理解して、興味や関心がある作業を経験させる。
上手くできなければ泣きます…
一緒に手伝ってその作業を再開すると、一生懸命挑戦し始めます。
そして、少し手を離して自然の流れで作業をさせてみます。
「できた!」と喜びます。。
もうこれ以上手伝う必要がなくなるのです。
そしてJrも実際に作業を通して私を知ろうとしています。
何気なく話した一言が時間が経ったあとにJrの口から出てくることがあります。
そうです。
クライエントも同じように私たちを知ろうとしているんですね。
だから協働ができるんだと思います。
そんなこんなですが…
やっぱり実際に作業をしないと変わらないですよね…
Jrからいろいろと教わっている
とある父親です。
それでいいんです。
きっと私の親も私から教わったでしょう…
だって人は作業を通して成長するんですから…。
テーマと趣旨が変わってすんません。
ふと思ってことを時間があったので書いてみました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます