毎年味噌を手作りしています
30年以上も前に手作り味噌をいただいて
あまりの美味しさにレシピを教えてもらい
翌年から作り始めました。
家族も喜ぶはずです。
贅沢な倍麴味噌ですから・・・・
美味しさの秘密は麹にあったのですね。
麹ってすごいです!
いつも少し余分に購入して
麹と水だけで甘酒も作ります。
これはヨーグルトメーカーが作ってくれるので楽ちん!
ざっくりと味噌づくりですが
大豆1.5㎏
米麹3㎏
塩650g
前の日にすることは
大豆は洗って水に浸し
米麹と塩は混ぜておきます。
水で戻した大豆を圧力なべで茹でて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ed/85c1a1aa8d9c45fe5bd8374eb9a8f27e.jpg?1738369208)
つぶして米麹と塩を混ぜておいたものを加え
容器に空気が入らないように入れるだけ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/81/50c2fab5082f95bcb2dd7ba35dcc2120.jpg?1738369158)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/06/e3fc9242520d8665af8aff37383d76a9.jpg?1738369187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/f3e88545424192e4ba5cd0278ccff566.jpg?1738369187)
3か月したら「ごきげんよ~」と
ふたを開けて挨拶する♡
カビのチェックなどして
もう少し寝かせます。
この工程で一番大変と感じるのは
大豆をつぶすことです。
すり鉢でつぶしてます💦
何とかならないかな~と思っていたら
ばあちゃんの直径30㎝程の
大きなすり鉢をもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/54/35286ce0e537baa58312b07530eb303d.jpg?1738369240)
(今まで使っていたすり鉢と大きなすり鉢)
これで作業がものすごく
はかどるようになりました。
時間にして3割減!
「すり鉢!ありがとう」
もうばあちゃんはいないので
この気持ちは伝えることはできませんが
毎年の味噌づくりの時
引っ張り出してくる大きなすり鉢を
使わせてもらいながら想像するのです
ばあちゃんはいつ頃買って
どんな時にこの大きなすり鉢を
使っていたんだろうと…😌