ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

キャンプ道具を河原で乾かす・小鮎はよろめく

2016年06月06日 | ほぼ装備品噺

雨に濡れたキャンプ道具を乾かしに相模川に向かう 

ときどきチョウゲンボウが座架依橋の橋脚に来るので望遠レンズを着けたカメラも持って行く 

広い河原は週末のバーベキュー客たちのゴミであふれかえっている 

あきれたものだ 

バーベキューに使った新品のコンロまで転がっている始末だ 

愛車から白いドカシー・折りたたみ椅子・折りたたみテーブル・ポール類・ロープにクーラーボックス 

それぞれ出してひろげたりひっくり返して乾かす 


曇ってるのでなかなか乾かない 

することもないのでカメラを持ってブラブラ歩く 

川の中には解禁したばかりの鮎を狙って釣り人たちが立ち並んでいる 


川のそばまで近寄って水のなかを覗く 

カジカが石の上でのんびりしている 

小鮎がよろよろと泳いでいる 


元気が無いのでさらに良く観察すると・・・背骨が少し曲がっているようだ 


よろけながらもピョンと跳ねた 動画で撮る 


トビが水面に舞い降りて浮いた小鮎を掴んで飛び去った 

どの子鮎も健康だというわけではない それが自然だ 

判っていることだけどやっぱり健気な子鮎を狙うトビが憎たらしい 

頭上を舞うトビの群れを睨みつける 

あっ!トビの群れにチョウゲンボウが混じっていたぁ~! 

慌ててレンズを向けたらチョウゲンボウはス~イと遠ざかって行った 

夕方前になるまで戻ってくることはないだろう 

家に帰って昼飯を喰う 

仕事に行く準備をする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUMIX G VARIO 100-300mm を装備する

2016年05月19日 | ほぼ装備品噺

注文していた中古レンズが荻窪カメラから届く 

LUMIX G VARIO 100-300mm f4.0-5.6 MEGA O.I.S. だ 

換算すると 200-600mm の超望遠ズームレンズということになる 


超望遠ズームレンズだと思えば非常に軽くて小さい 

LUMIX G7 に装着する バランスは良い 

これで離れた場所にある木の幹に貼り付いたモリアオガエルも撮れるかも? 

気になるのは動画を撮った時の手ぶれと画質だ 

今日の仕事帰りに試すことにする 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華製ワンマンテントを装備する・NatureHike NH18A095-D

2016年04月23日 | ほぼ装備品噺

Amazon に注文していたテントが届く 

NatureHike ウルトラライトテントNH18A095-D グランドシート付き7700円 

さっそくテントをぶら提げ河川敷の草地に向かう 

小さくて軽い グランドシート込みで2kg を切るくらいだろうか 


中身はテント本体+フライシート+ジュラルミンポール+アルミペグ+張り綱+グランドシートだ 

生地の品質はなかなか良い 縫製もしっかりしている 嫌な臭いも無い 


グランドシートをペグで仮止めしてポールを立てる 

ジュラルミンポールの品質も良い 

ポールを繋ぐゴム製のショックコードは伸びきっていない 切れてもいない 

でも連結する部品はビッグアグネスのパクリかな? 


テント本体をポールに吊り下げる 

プラスティック製の吊り下げ部品もしっかりしている 


フライシートを被せて四隅をカチッと固定する 

テント本体上部は総メッシュなので通気性が良さそう 

底はバスタブ式に立ち上がっているので雨が侵入することは無さそうだ 


ジッパーはテント本体のもフライシートのもしっかりしている 

片側を開くとこうなる 


内部の長さは2mはある 幅は1mあるかないか 

ポールのY字型のジョイントが巧く効いて意外と広く感じる 

身長181cmの私が寝そべっても頭上空間がちゃんと確保されている 

小物入れが無いことが残念だ → 訂正:小物を入れるポケットがあった 老眼ゆえお許し願う 


グランドシートだけでもポールが立つのでフライシートを被せれて使えるのが便利だ 

これが出来ると出来ないでは大違いなのは野営をする人なら判るはずだろう 


熊本地震があったから買ったというわけではないが 

こういうおひとり様用のテントがあれば被災した時にも役立つはず 


それにしてもこの中華製のテントは品質も良くて安い 

まったく侮れない 

Amazon の商品レビューに悪い星を付けているのはよほどのおっちょこちょいか? 

それとも隣国を貶め足を引っ張ることで我が身が上に登れると勘違いしている輩か?

私がメインで使ってるのはモンベルのテントだが 

値段の差ほどに品質に差があるとは思えない 

粗製濫造の時代を経て高品質の製造技術を得るのは我が国の歴史が良く示している 

日本国は「技術に優れた素晴らしい国でござい」などとのぼせているうちに 

追いつかれ追い抜かれるのもそう遠いことでは無さそうだ 


追記;小雨降る日にキャンプで使ってみた 

   夜半に2時間ほど強く降った 

   雨漏りは無い 

   乾きも速い 

   Amazonレビューのようなポールの破損も起きない 

   やはりあれはよほどのおっちょこちょいか嘘のようだ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LUMIX G7 とG VARIO 14-140mmを装備する

2016年04月12日 | ほぼ装備品噺

注文していたカメラが届く 

LUMIX G7 と G VARIO 14-140mm のセットだ 


ひさしぶりに新品を買った 

中古品よりも新品のほうが安いのが今どきではある 

G7はちいさい 軽い 

いわゆるデザインブスだが気にならない 

それよりも新機能の4Kフォトに期待が高まる 

さっそくバッテリーを充電する 

レンズを眺めていたらコーティングの緑色に見覚えが・・・ 

これは今は亡き名門ミノルタのアクロマティックコーティングだ 

ミノルタがカメラ事業から撤退する時に設計者たちがパナソニックとソニーに移ったと聞いたが 

まさにその「噂は本当だったのだ」と思わせるコーティングの色合いではないか! 

とにかくミノルタのレンズはどれも優秀だった 

学生時代に私のまわりでミノルタを使っていたのは今は富山に住む H 画伯くらいだったが 

彼が安い MD 100-300mm で撮った浅間山のプリントを見て驚いたのを今も良く覚えている 

山頂から裾野まで続く残雪の描写が針で突ついたように繊細だったのだ 

それから時代は下り20世紀の終わり頃に画商の T さんに MC 35mm をいただいて 

何気なくネガフイルムを詰めて人物を撮りその写りにまた驚愕したのも忘れられない 

その頃の私はいわゆるズミクロン至上主義者だったのだが 

それを古いミノルタの MC 35mm がひっくり返すきっかけになったのだった 


思えばカメラもレンズも昔は贅沢品だった 

重厚な革のケースからピカピカ光るカメラをうやうやしく取り出しパチリと1枚撮ったものだった 

フイルムも現像代も安いものではなくて1枚1枚大切にシャッターを切ったものだった 

どこから気軽に撮れるようになったのかと考えたら判った あれは・・・ 

富士フイルムの「写ルンです」が売り出され「0円プリント」が普通になった頃からだった 

そういえば今「写るルンです」が売れているのだそうだ 

デジカメやスマホの嘘臭い写りに飽きた若者たちが「写ルンです」や「チェキ」を買っているらしい 

そういう気持ちは良く判るし機械的な装置にノスタルジーを感じるのも共感出来るのだが 

私が気になるのはそこではなくて「0円プリント」無き今の現像代とプリント代のことで 

馬鹿高いスマホの通信料に加えてでは大変なことだろうと若者たちの懐具合を勝手に心配する 

要はおせっかい爺なのだ イカンイカン 

小言幸兵衛にならないように自分に言い聞かせていたら充電が終わった 

新装備の試し撮りは明日にしよう 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーピークの焚でご飯を炊いてライスカレーの朝

2016年01月22日 | ほぼ装備品噺

午前7時に起床する 

昨日届いたばかりのスノーピークの焚に浸けておいた十八穀米を入れて・・・ 


PRIMUS の IP-110BRS-3000T をねじ込んで点火! 

は じ め チ ョ ロ チ ョ ロ ~ ♪ 


な か パ ッ パ ~ ♪  


赤子泣いても蓋取るな~ ♪

はい!炊けました! 

きれいにお焦げも出来ました~ ♪ 


炊きたての十八穀米を飯田君の皿に装い昨夜作ったチキンカレーの残りをかける トマトを添える 


食後にはモカ・マタリ 

教室用に膠を炊く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさいクッカー・スノーピークの焚

2016年01月21日 | ほぼ装備品噺

注文していた「スノーピークの焚」が届く 3742円外税 

おおっ!ちいさい! 直径98ミリ 高さ125ミリ 重さは240グラム 


鍋と計量カップと蓋とメッシュの袋が付いてくる 

 

この鍋で2合の飯が炊けるらしいが・・・ 


計量カップのほうを使う場面のほうが多そうだ 


この中に世界最軽量最小のガスストーブ BRS-3000T と 

ちいさいガスボンベ PRIMUS の IP-110 がすっぽり入る そしてまだ余裕がある 


すき間にもうひとつカップが入りそう?と調べたらメーカーのほうで用意してあった 

用意されていると欲しくなくなるのはこっちがヘソの曲がった爺だからで 

なんとか自分で探し出してみることにする 

そのほうが面白いし楽しい 

こっちは面白いことをするために生まれてきたのだから仕方がないのだ 


追記:もしかして SVEA123R が入るんじゃないか?と試したがそれは無理だった 残念無念 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GRAND FUNK RAILROAD・DEEP PURPLE・THREE DOG NIGHT

2016年01月14日 | ほぼ装備品噺

Amazon に注文していた CD が届く 

DEEP PURPLE 1645円 税込み 

GRAND FUNK RAILRORD 695円 税込み 

THREE DOG NIGHT 1195円 税込み 



どれもベスト盤なのだが

iTunes で読み込むと GRAND FUNK RAILROAD のだけ情報が読み込めない 

海賊版なのだろうか? それにしても・・・ 

GFR は最高だ! 

We're an American Band ♪

馬鹿丸出しで荒削りな味わいが堪らない 

若い頃の気持ちが甦ってくる 少しお絵描きする 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールインワンなデジカメFZ200を装備する

2016年01月09日 | ほぼ装備品噺

チャンプカメラに注文していた LUMIX DMC-FZ200 が届く 

20000円 もちろん中古 


レンズ枠には VARIO-ELMARIT と誇らしげに印字されている 

ライカ社の厳格な審査を受けたレンズの描写に期待を込めて装備したのだが 

広角から超望遠までのズーム全域で F:2.8 の明るさというのも有り難い 

今はボディ2台にそれぞれレンズを着けて歩いているのだが 

もっと気軽に歩きたい時もある 

爺ゆえに重い物は辛いというのもある 

それで買ってみたということだ 

昼飯を喰ったら試写がてら散歩に出てみようかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ONE OK ROCK の 35xxxv を聴く

2016年01月09日 | ほぼ装備品噺

去年テレビで観た「るろうに剣心」の音楽が気になっていたので 

Amazon で ONE OK ROCK の 35xxxv を買う 1445円 


ボーカルの森内貴寛さんが非常に優秀なのだが 

何度か聴き続けると飽きてくるのは 

叩き付けるような表現が耐えられなくなってくるからで 

それはきっと私が老人だからだということに違いなくて 

内なるいらだちを持て余している若者なら共鳴するのだと判る 

期待を込めて熟成するのを待つ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スベアの蓋でミニマムカフェセット

2015年12月04日 | ほぼ装備品噺

世界最小最軽量のガスストーブ BRS-3000GT と小さいボンベに 

ぴったり合うクックキットを探していたら・・・そうだ! 

スベア123R の蓋があるじゃないかと気付いて組み合わせたら? 

ぴったりと嵌まった おお! 


ストーブに乗せてもサイズぴったり~♪ 


もうこれでイイよ 

野外用のミニマムなカフェセットが完成した

ところで BRS-3000GT の火力はかなり強い 

コーヒー1杯ぶんの水があっというまに沸騰した 

ほんの1分ほど 


さて!出かけるかな? 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする