ほぼ不定期日記

散歩ばかりしている男の嘘日記

ちいさいストーブにはちいさいボンベを

2015年12月03日 | ほぼ装備品噺

座間の仕事の後で海老名のららぽーとに寄ってみたのは 

ららぽーとの中のモンベルショップに用があったからで 

さっそく世界最小最軽量のガスストーブ BRS-3000GT に見合うちいさいガスボンベを探す 

あったあった! PRIMUS の IP-110 360円税込み 

買う 

帰宅 

ほらこんなにちいさい 


BRS-3000GT を取り付ける 

なかなか良いぞ! 


このちいさなストーブをすっぽり収められるクックキットも探したら 

ユニフレームの「山クッカー角形」というのがあった 

これは良い 

角形コッヘルの何が良いかというと? 

コーヒーをドリップする時にコッヘルの角が湯を注ぐのに都合良いのだ 

さらには四角いほうが意外とパッキングしやすいということで 

これはぜひ装備しなくては!と思ったら 

すでに30年以上前からモリタの角形コッヘルを持っていたのを思い出した 

ずっと使っていたから角形の利点も知っていたのだ 

迂闊だ いや!加齢か? 

買うのをやめて家中を探したが見つからない 

これも加齢・・・ 

落ち着いたらまた探しますよ~ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界最軽量最小の火器 BRS-3000T を装備する

2015年11月24日 | ほぼ装備品噺

ガスストーブは便利だ 

ガソリンストーブのようにプレヒートする必要が無い 

サッと取り出しパッと組み立てボッと火を点ければシュッと湯が沸く 

世界最軽量最小を謳う BRS-3000GT を Amazon で注文した 1980円 

届いた 

こりゃぁ小さい!指先に乗る大きさだ 重さはたったの25グラム


チタン製のボディの工作精度は高い 

中国製品をあなどってはいけない 

世界最高水準を誇る精密な日本製品が「悪かろう安かろう」と蔑まされたのはつい最近のこと 

私が子供の頃には「舶来上等」と大人たちは言っていたものだった 

さっそくボンベに取り付けてみる 

五徳はしっかりしている 工作精度が良いのでカチッとはまる 


火を点けてみる 

最小から最大までスムーズに火力が調整出来る 


イグナイターは無いがちいささには換えられないし あれはすぐに壊れる 

さてこのちいさな火器にはちいさな袋がついている 

なんとも可愛いのだが・・・ 


この袋では強度が足りない 

ちいさいペットボトルでも切って収納するのが良いだろう 

これでさらにミニマムなクックキットを考える楽しみが出来た 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジウスを磨いて組み立ててみる午後

2015年11月20日 | ほぼ装備品噺

散歩したいのだが腰が痛くて出かけられない 

することもなくてぼんやりしていたら・・・あっ!「思い出した!」 

5年前に鎌倉の古道具屋から4500円で買った旧いキャンプストーブのことだ 

すっかり忘れていた・・・

とにかく積もり積もったゴミのような荷物の中から引っ張り出す 


缶には「 ORIGINAL  RADIUS 」と書かれている スウェーデン製だ 


缶から部品を出して並べてみる 

あれっ?なんか足りない気がする?


煤だらけなのでとりあえず磨くことにする 

クレンザーとスチールウールでゴシゴシ磨く~♪ 

見えてきたぞ!「 MADE IN SWEDEN 」の文字の下には」アラビア語


このストーブが RADIUS NO.100 だということも判った

日本には正規輸入されてないモデルだ 

これは我々にとってはキャンプストーブだが 

アラブ世界ではキッチン用品である 

この灯油コンロで食事を作ったりコーヒーを淹れたりしているのだ 

だから英語よりもアラビア語のほうが大きいというわけだ 


手につかない程度に煤が落ちたので今度は組み立ててみる 

う~ん!美しい! 


でも・・・やっぱり何かが足りない 

やけに首元がスースーする 


よく判らないので RADIUS NO.100 で検索すると? 

やっぱり足りない・・・ 


革パッキンもひび割れているし燃焼テストは中止する 

また缶に戻す 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロンブスのミンクオイルを買う

2015年11月17日 | ほぼ装備品噺

野外用の革靴が痛み始めたのでミンクオイルを買う 

コロンブスのミンクオイル 583円税込み 厚木イオン靴売り場にて 


あれ?ミンクオイルって缶入りじゃなかったっけ? 

昔ドロミテのコルチナ買ってお手入れ用に買ったのは缶入りだったけど? まあイイや 

そういやぁザンバランのフジヤマにミンクオイル塗り過ぎて失敗したことがあったなぁ~ 

コリン・フレッチャーに憧れて鶴見の石井でスベア123R 買ったりして・・・ 懐かしい 


そうそう!知ってる? 

ミンクオイルって指で塗り込むんだよ? 

体温でほど良く溶けるんだ スリスリ塗り塗り あれっ? 

やけに吸い込みが良いなぁ~?

やっぱり昔使ったのとどこかが違う?? 

ミンクオイルの成分って? 


主成分:ろう、動物油脂、流動パラフィン 

ミンクの脂を使っているのか?いないのか? 

まあ そんな訳ないよね? 

きっと融点の低い脂なんだろうな 

ガマの油の主成分が馬油であるように 

熊の胆に使われているのがほかの獣や魚の胆嚢であるように 

あの事件の真相が・・・いやもう言うまい 

世界は謎と秘密で満ちている 

そして靴はピカピカになったのだった 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにThinkPadを装備してみる

2015年11月05日 | ほぼ装備品噺

旅先で尻餅をついて液晶モニターが割れた Acer の SAPIRE one 722 はもう起動しない 

仕方がないので新たにノートパソコンを装備することに決めた 

家では MacMini を2台使っているが旅には持って行けない

出来ることならば Mac にしたいが高くて買えない・・・それに 

持っている Photoshop のバージョンが旧いので今売っているのではしょうがない 

中古でイイかと探したが5年前のモデルに碌なのは無いの無い無い尽くしだ やれやれ・・・・ 

安い Windows7 のノートを価格コムで探すがすでに時代は Win10 になっていた 

ああそうだ!昔使っていた ThinkPad はどうだろう? 

あった!あった!サイズは大きいが5万円以下だし 

さっそく注文 → 届いた → よし!開封 

嗚呼・・・この質感!懐かしい ThinkPad L540 である 


ThinkPad ならではの赤ポッチのグリグリも付いている 


気持ちの悪い I.E.を使いたくないので Firefox を入れる 

あれっ?拒否される? 

何度か試みてなんとかインストール出来た 


そしてお決まりの Windows Update の更新 

143個の更新だって・・・ 

終わるまで何も出来ないので晩飯の買い物に出かけた 

買い物から帰って来てもまだインストール中 

やれやれ・・・ 

久しぶりに触った ThinkPad は良い意味で相変わらずだった 

オーナーが中国人だろが日本人だろうと良いものを安く作ってくれれば関係無いことだ 

でもそういうことにこだわる馬鹿がいるおかげでこちらは安く買えるわけで 

それならそういうのも悪く無いとしみじみ思う 

次の旅が楽しみなってきたぞ 

今夜のおかずは鶏もも肉と大根とじゃがいもの煮物にアミタケ汁 十六穀米 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4代目襲名を披露する午後 LUMIX GX1

2015年10月05日 | ほぼ装備品噺

モードダイヤルが利かなきゃ露出補正が出来ないよ!と注文した LUMIX GX1 が届いた

これで4台目

かなりの美品である

 

とにかくこの LUMIX GX1 は安い

安くて良く出来ている

そして小さくて軽い

良く写るのは言うまでもないことだ

外付けのデジタルファインダーを取り付ければ1眼レフのようにも使える


ちいさくて軽いというのも重要な性能ひとつである

ちょっとした散歩に重くて大きい1眼レフでは億劫だ

億劫になると自然と持ち出さなくなる

持って無ければ可愛い猫に出会っても撮り損なう

そういう気持ちが積もり積もってカメラから遠ざかる

そして散歩するのも億劫になる

あげくにボケる

ああ!そうなのだ!

ボケないためにもこういうちいさいカメラが必要なのだ!

風が吹けば桶屋が儲かる理論とはありがたいものだ

1万円ちょっとで程度の良い中古品が手に入る時代に感謝する日々だ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

航空自衛隊制式迷彩ポンチョを装備しておく

2015年09月25日 | ほぼ装備品噺

注文していた航空自衛隊制式迷彩ポンチョが届く 2700円なり

デジタルカモフラージュという文様らしい 280グラム!軽い!


被るとこうなる

 

むさくるしい爺の姿では申し訳ないのでショップの画像を拝借した

身長181センチの私の場合は

モデルのお嬢さんのように全身スッポリとはいかず

すねが丸見えになるのだけれど

急な雨の時にバッグごと被れるのが良いし

拡げれば四角い防水シートになるのも良い

もちろんゴアテックスのレインスーツは持っているが

あれはかさばるしザックカバーも必要になるので億劫ではある


戦争は嫌だが軍用品は好きだ

もう一度言っておこう「戦争は嫌だ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と風邪で外に出られずアルコールストーブ作る夕暮れ

2015年09月24日 | ほぼ装備品噺

解熱剤を飲んでも体調は戻らない

明日は仕事なのでおとなしく家に籠っていたが

あまりにも暇なので工作でもしようか?と

ドデカミンエナジーコーラを買ってきて・・・

 

中身を飲んでカッターとハサミでふたつに切り分ける

アルミ缶なので簡単に切れる

口金はペンチで数カ所裂いておき・・・



口金を逆さまにして胴体に押し込む

底までしっかりと押し込む

 

押しピンで上から1センチほどのところにぐるりと穴を開ける

穴は少し上向きにすると良い

 

最後に切り口の縁を内側に折り曲げれば

これで完成だ!

お断わりしておくがこれは私のオリジナルではない

最初に作ったのはどこのどなたかは判らないが

インターネット上にいくつもあがっている

それにしても面白いことを思いつく人がいるものだ


さあ!試運転!試運転!

燃料用アルコールを注ぎ火を点けると?


点火して1分ほどで側面の穴から青い炎が吹き出してくる

ああ!なんて美しいんだろう!



大きめなのでスイス軍制式ボルケーノストーブにぴったりかな?

あ~楽しかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スベア123Rを歯磨き粉で磨く雨の夜

2015年09月17日 | ほぼ装備品噺

寒い雨の夜だ

ひまつぶしに野営用のガソリンストーブの手入れをする

これは30年以上も使っている SVEA123R スウェーデン製

真鍮なので手入れを怠ると錆びて緑青が吹く


歯磨き粉と激落ち君で磨く

ゴシゴシ

ゴシゴシ

ゴシゴシ 


だんだん輝きが甦ってくる


ピカールやコンパウンドのほうが良かっただろうか?

ともかくも・・・

これでまた心地良く森のなかでコーヒーを飲めるというものだ


旧い道具は裏切らない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄膜のなかで眠る夢

2015年09月13日 | ほぼ装備品噺

アライテントの RIPEN スーパーライトツェルト2ロングが届いた

重さは395グラムだ 

建てると高さは90センチ間口は130センチ奥行きが210センチになる


南国生まれの私は冬になると布団から顔が出せなくなる

そして風邪を引く

冷え込む夜気に呼吸器が耐えられないのだ

その対策としてこれを買ったわけで

つまり・・・

家の中にテントを張りその中に布団を敷いて眠ろうという作戦なのだ


本来 ツエルトはザックの隅に忍ばせて

非常時に風雨や雪を防ぎ生き延びるための道具であるが

冬になる度に風邪を引く私にとってこのツエルトは

これぞまさしくサバイバルの頼もしい相棒となるはずである

そう願いたい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする