あまり映画を知らない私は、映画好きな友人にお薦めの作品を尋ねてみた。すると、「ショーシャンクの空に」と答える人が多かった。大体のストーリーを聞き、映画を観た。この映画では、「希望」がテーマになっているようだ。最初は、「果てしない大空に舞う鳥の如く、雲の高さを越える希望を見つけて羽ばたこう!」というような、ただ激励の意を伝えるだけの映画かと思っていたが、そうではないようだ。
若い銀行の副頭取だったアンディが、殺人の冤罪でショーシャンク刑務所に投獄されることになる。刑務所内では酷いいじめにも遭う。刑務所の所長も主任も不正行為等を平気でできる、ろくでもない人間である。このようなショーシャンク刑務所内での物語である。
アンディの行動は、他の囚人達と違っていた。主任の相続税の節税の為の書類作成を銀行員時代の知識を使い、買って出るのである。そしてその報酬に、囚人仲間へのビールの差し入れを要求する。また、図書館係の仕事を任されると、州議会へ毎週手紙を出し続ける。そして、6年後に、州議会がこの刑務所の図書館に予算を割り当てることになる。州議会から送られてきた本の中に「フィガロの結婚」というモーツァルトのオペラのレコードがあり、刑務所内にその曲を流すのである。これが、囚人達の間では、束の間のやすらぎの時間となる。
アンディは語る。「心の豊かさを失ってはいけない。人間の心は石でできているのではない。誰にも奪うことのできない物が心の中にある。それは「希望」である。」と。しかし、それに対して、アンディと親しい囚人のモーガン・フリーマン扮するレッドは「何も期待するな。希望はいずれ絶望に変わるだけだ。希望など持つな。」と言うのである。このことは、刑務所の中だけの話ではない。自分にとっても、希望が成就しなかったことがほとんどで、この年齢になると、努力のエネルギーも無くなり、いつからか希望すら持たないようになっていった。「希望」と「現実」のギャップを知るからである。友人関係においてもそうだ。話せば、自分の辛い気持ちを理解してくれるはずだと、独りよがりな期待をするが、期待通りにならないことが多々あり、友人とも疎遠になっていく。この繰り返しの中で、いつしかレッドと同じような考えになっていった。しかし、アンディは、絶望感に支配されないように懸命に努力するのである。これがアンディの言う「希望」である。つまり、社会的・経済的成功、目的を成し遂げた達成感、名誉を手に入れることなど、ドーパミンが分泌されるような幸福を思い描く「希望」ではないのである。
話は飛ぶが、もう一つ、囚人仲間で、50年刑務所暮らしの老人ブルックスが、仮釈放となり、自由を獲得するのである。しかし、親しい人が誰もいないシャバに放り出され、「自由」は激しい「孤独感」へと変容し、「希望」どころか、ついには自殺するのである。「自由」が「希望」へと繋がらなかったのである。
アンディは、入所から19年後に脱獄に成功する。そして、その後レッドも釈放されることになる。ただ「希望」の持てないレッドであるが、ブルックスとは違っていた。その理由は、アンディの存在であった。「希望」とは、心が通じ、信頼し合える仲間との繋がりがあって、初めて抱ける気持ちなのだろう。
一つの目的が達成できたかできないかだけに拘る「希望」は、瞬く間に虚しく消え去るのであろう。人生を心豊かに過ごす為には、「希望」を持つことが大切であるが、その「希望」には、心から信頼できる人との繋がりと、今よりも少しでも良い未来を、永遠に期待することが相まって、心に抱き続けることができるものなのだと感じた。生きる勇気を与えてくれる映画であり、ラストシーンが感動的だった。