神子畑選鉱場跡は国道312号線から429号線へ入り、西へ10キロ程走ったところにありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b6/e17d19674258a9e04b2f0ea48de1f560.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c6/12c1676d5bd8399287878516a9e671f3.jpg)
神子畑選鉱場は、効率よく上から順番に選鉱するため山の急斜面を利用して建設されたそうです。写真、左のインクラインからトロッコで鉱石を最上部まで運び上げ、選鉱を繰り返して下へ下へと落としていくのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/89/126352b2c306e5240594aacec6271bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/67/b5e80f9a3ff456d27f75a1c47049e706.jpg)
シックナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/7728400e43857a36c923d5606134bc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8c/63b1d4b7ba00965074f3b3a0a7544a0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d1/59d7f1aa08fb8c4e5ed371ecefe80727.jpg)
旧神子畑鉱山事務舎「ムーセ旧居」:明治初期を代表するコロニアル建築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/34/824ec4e40886d114cb9e79a928da8190.jpg)
一円電車:明延鉱山で採掘された鉱石を御子畑選鉱場へ運んでいた、約6kmの鉱山鉄道が明神電車(めいしんでんしゃ)。旅客用の車両も運転され、1円という破格の値段で運行されたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/4a/9be8c09f270e80bed1704d831821f429.jpg)
ご訪問、ありがとうございました。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。