S家の別宅

夫婦ふたりきりになりました。ふたりの生活をこれから楽しみたいなと思います。

神様の遠さ・・・

2010-02-12 16:24:57 | Weblog
菅谷さんの17年の服役に対して、あっというまの論告、そして頭を下げる検事・・・

この間の取調べの担当の検事はなぜ謝罪しないのか、そして当時の裁判官も謝罪するべきだと思う。裁判官は人間であり、神ではない。間違いを犯したのなら、絶対に謝罪すべきだと思う。(謝罪するわけがないが・・・)

裁判官は日本の場合、ほとんど検察の起訴状をあまり疑うことはなく、それを前提に、まず罪を犯したということを土台にしか裁判は始まっていかない。
もし司法の三権分立が本当に日本の司法の原点に在るとしたのなら、菅谷さんは17年間も無実のまま服役されるなどという悲劇は起きなかっただろう・・・

いくらやっていないと泣いて訴えても、起訴状というものは、正反対のことを書かれる。

わたしたち家族はそれは経験してきたからよくわかる。

石川議員も「はじめから虚偽の記載をわざとしたわけではない」と言っても、起訴状は「虚偽記載」と書かれるのだろう。

執拗に繰り返される長い尋問・・・

菅谷さんの厳しい表情に、そんな苦痛な時間がくりかえしよみがえって思い出されているのがわかる。検察こそが、本当に取り返しがつかないほどの罪を犯したのだ・・・
業務上過失致死罪と同じ罪だと思う。
そして、裁判官も同じ罪を犯したのだ。

けれど、検察や裁判所が罪に問われることなどけしてない。

菅谷さんの空白の17年という時間はどうしても埋めることは不可能だ。

人の哀しさ、人であることの哀しさ

イチゴ格差にびっくり。

2010-02-10 16:52:47 | Weblog
ドタバタとした2日間でしたが、風邪はすっかり身体から空にぬけてしまった。

台湾があまり暖かかったので、帰ってきてあまりの寒さに風邪をひき、朗読まえはぐずぐずの鼻声でどうしようと思い、かかりつけのお医者さんを脅迫し?「先生、どうしたって7日までに風邪治して!」先生は、「そんな期限決められたってなあ」

でもさすが先生はすごい。
7日には鼻声はすっかりなおっていた!
困った時の先生頼みだ・・・たぶんかなり強い薬をくれたんだろうと思うんだけど・・・
まあ、治ったからよかった。

田舎に住んでいると、時々東京に出るとかなり疲れる。
何が?ってよくわからないんだけど、人口密度の多さ?それとも土の無さだろうかなあ・・

家の近所のスーパーで298円で売ってるようなイチゴ1パックが、六本木の明治屋で1200円で売られていて、わたしは思わず値段確かめちゃった。
「イチゴの種類が違うんだろうか?」も見た目はそんなに違わない。

イチゴ格差??

長女の住んでいるマンションは夜景がとてもきれいだった。
周りに高い建物がないので、空に近い感じがした。
ベランダで家庭菜園したくなった・・・
イチゴもできそうだぞ!

きのうは冷凍庫のようだった・・・

2010-02-07 13:46:31 | Weblog
おととい金沢のお友だちに「雪はまったくないよ」と言ったとたん、きのうの朝は真っ白な雪景色・・・・しかしきのうの寒さはハンパじゃなかった。

こだまはあまりの寒さに1日中コタツの中。

夕方、意を決したように、出て行ったあしあとがこれです!

5分もしないうちに帰ってきて、そのままあわてふためいてコタツに飛び込んでいた。

よっぽど寒かったんだろう。

信州の寒さは、道路が凍ってカチカチになる。
アイスバーン状態で車のスタッドレスでもすべりまくる。

一転して、今朝の日曜日は晴れ渡った。
お日さまの威力はすごい。
ベランダの雪も溶けました。

明日は東京に行く。
六本木で詩の朗読をします。
夏の新宿から2回目です。
少し風邪気味だったので、鼻声がすごかったけれど、ようやくなおってきました。ほっ

長女のところに明日は泊めて貰います。

本質を見抜く人

2010-02-05 16:40:01 | Weblog
尊敬する詩人、評論家吉本隆明氏が15年前書いていた文章を阿修羅で見つけた。

すごく共感するので転用させていただきます。

『わが「転向」(文藝春秋)1995年』で次のように述べている。

日本共産党の「小沢一郎=ファシスト」宣伝に対して、「僕は彼(小沢一郎)の『日本改造計画』というのをきっちり読んだつもりですが、ファシズムを思わせる部分はどこにもない。それどころか彼の意見は常識に富み、妥当な見解があの中にあると思います。」
「小沢一郎はテレビなど見ていると、とても率直に本音を言う人でしょう。「政治を清潔にと言ったって、政治には金がかかるんですよ」とちゃんと言う。聞いていて何となく響いてくると言うか、人間的な響きがある発言をする人で、僕は好感を持つんですが、こうした率直な物言いがいやな人が、ファシズムだと言いだしたのかもしれません。しかし、小沢一郎より何より、むしろ「小沢はファシズムだ」と幟(のぼり)を立てれば、周囲もすぐに同じことを言い出す状況の方が、はるかにファシズムになる可能性が高いんじゃないでしょうか。」
「ここ、十年、十五年までの間に限って言えば、小沢一郎の意見に僕は異論はないですね。現状のように「体制-反体制」の対立や左翼性が消滅した時代が続き、その都度の「イエス・ノー」が時代を動かすことになるんじゃないでしょうか。」

吉本隆明氏は小沢氏の本質をよく見ているし、時代を見ていると思う。
吉本隆明がこれを書いたのは10年も前だ。

不起訴ということは、何もなかったということだ。
それなのにまだテレビや新聞は小沢氏にマイナスになる報道ばかりくりかえしている。
水面下で見えないものは、底なし沼のようにものすごく深くたくさんある。

最近はニュースをみるより、お笑い番組を見ていたほうがすっとお馬鹿にならずにすむんじゃないだろうか?


朝青龍が引退のニュースをみながらお父さんがつぶやいた。

「この国におとなしいいい子ちゃんしかいなくなるのはつまらないことだ・・」

突出する人はどうしても目立ち、出る杭は打たれる。

品格というのは、一体どういうものを言うんだろう?抽象的でピンとこない。


今年はどっちの方角を向いて食べるんだっけ?

2010-02-04 16:14:40 | Weblog
こだまは、真夜中にお布団にもぐりこんできて、「ぐう、ぐう」とのどを鳴らしている。

たぶん甘えているのだと思う。

もうおばあニャンのこだまは、あといつまで、こうやって一緒に冬を過ごせるんだろうかなあ・・・・

寒いけれど、昼間には日差しが出ている。

落ち葉がたまった庭の片隅で、きのう、こだまは小さなねずみを採って来て遊んでいた。
ねずみを食べることはしない・・・・
でもねずみは遊ばれて動かなくなっちゃった・・・
日差しの中でこだまはじいっと動かなくなったねずみを見ていた。


節分だったきのうは、恵方巻きを作った。
恵方巻き商戦にのっかって、スーパーのチラシにもおいしそうな海苔巻きがいっぱい。
わたしが作ったのは、かんぴょう、たまご、きゅうり、しいたけ、かに足を入れて、
太巻きを作った。
今年は、どっちの方角を向いたら吉なんだっけ??

子どもの頃は、節分は一大イベントのひとつで、大家族だったわたしのお家は、祖父が大きな声をあげて、家中の窓を開け放って、豆まきをした。
海苔巻きを食べる習慣はなくて、いわしを焼いて食べた記憶はある。

母が炒った大豆をいっぱい食べておなかがふくれた。

そんな祖父の大きな「ふくはうち」の声を遠く思い出していた。

少しだけ春が近づいた日。

丁寧な取材。

2010-02-03 19:51:17 | Weblog
検察批判の記事を載せて、最近売れに売れている週刊朝日に地検が抗議・・・出頭命令・・・?
検察っていちいち週刊誌まで目を通して検疫?みたいだね。
よっぽど頭来たのかねえ・・・

週刊朝日の編集長が「記事はていねいに取材をしている」と反論。

ネット、ツイッターで、どんどん拡がっていっちゃって、検察は逆に「やっぱりあの記事は本当のことだったんだね」と思うおばちゃんやおじちゃんや、おばあちゃんやおじいちゃんで、検察は誰にも信用されなくなるだろう。


ツイッターってやったことないからよくわからないけど、小声のつぶやきも日本中に拡がるからこわい?

つぶやきは大声、いや大合唱になっちゃう。

石川議員を起訴しようとしてる検察官もツイッターでつぶやけば?

雪景色はあっという間に溶けました。

2010-02-02 16:20:32 | Weblog
ふかひれスープは、すごくうまくできた!

お父さんと息子は「すごくうまい!」と言ってた。あたしって天才?かも・・・

ふかひれの姿煮は食べたことがないけど、ふかひれスープは食べたことがある。
だから味付けも自信を持てた。

こうして台北の旧正月のお買い物でにぎわっていた市場街で買ったカチカチふかひれは、すべてわたしたちの胃の中におさまってしまいました。


テレビでオリアンティさんというギタリストが出ていた。

この間台北に行った時、全日空の飛行機のなかで、帰りにマイケル・ジャクソンの「THIS IS IT」を視ていたら、そのなかにも出ていたギタリストで、ものすごく印象的なギターを弾いていた人。ロックの激しさのなかに、とても繊細な音を感じた。

ちょうど、日本に着く時に、かろうじて全部映画を視終わったので、なんか得した気分だった。マイケル・ジャクソンはやっぱりすごい、そしてかっこいい。
そして彼の自然や命に対する優しい気持ちも伝わってきた映画だった。


きのうの夜から降っていた雪は、今朝風景を真っ白に変えてしまっていたのに、1日あたたかく晴れていたので、雪はあっというまに消えてしまった・・・



嵐を乗り越えるような就活。

2010-02-01 15:19:44 | Weblog
ふかひれなど、かたまりで食べたことがあまりないので、きのうのふかひれの姿煮が、うまくできたのかどうかも・・・・いまいちわからなかったけれど、カチカチはプリプリにはなりました。
うまくできたのではないか?と思います。

余ったのは、今日ふかひれスープにします。(こういうところが、庶民です。苦労してカチカチから戻したので、1回で食べちゃうのはもったいないと思う根性)


就職活動の始まった次女は、大変みたい。

会社説明会でさえ、あっという間に枠が埋まってしまい、なかなか説明会でさえとりずらい・・・しかし説明会に出ないと次にすすめない会社もあるので、説明会の予約をとるのに、学生は必死。

就職氷河期(我が家の長男がまさにその頃でした)よりもっと悪い状況と新聞は不安をかきたてるようなことばかり。


若い人が思ったように就職できないのは、すごく理不尽だと思う。

これからの国を支えていかなければならない世代だ。
長い戦いに体力つけて、なんとか乗り切ってほしいと母は願っています。


写真は台湾の九分の町並み・・・・どこかなつかしいあたたかさ。