goo blog サービス終了のお知らせ 

野村いくよの最新情報

日々の活動を簡単に報告します。

2012年枚方市議会第2回定例会

2012年06月25日 | 枚方市議会

6月12日(火)から始まった枚方市議会6月議会ですが、今日最終日を迎えました。
今回は、一般質問3日間の予定に、計27人の議員が質問に立ちました。
一日、9人、1人30分~60分です。今まで経験した中で、一番長い時間となりました。
次回、9月議会は一般質問4日間の試行をすることは、先日の議会運営委員会では決まっています。

年度初めでしたので、枚方市開発公社、公益財団法人枚方体育協会、枚方市街地開発株式会社、公益財団法人枚方市文化国際財団、株式会社エフエムひらかたや財団法人枚方市公園緑化協会の経営状況が報告されました。
他に、繰越明許費の繰越計算書についても報告されました。

新たな条例の制定や、条例の一部改正など追加議案も含めて、合計9件ありました。
その中で、枚方市立幼稚園条例の一部改正については、文教常任委員会に付託されました。
私自身文教常任委員でしたので、6月14日、委員会論議に参加し、様々な思いは一定理解できているつもりではありますが、長期的に、また全体を見て考えた場合、閉園については致し方ないと判断しました。閉園後には、子育て支援に利用する(留守家庭児童会室や待機児童解消に)とのことですので、それも賛成する理由のひとつとなりました。

契約案件が、追加議案を含めて4件となりました。

補正予算案件では、一般会計補正で、歳入で「人権教育総合推進地域事業委託金」歳出でその経費があげられていました。市民会館耐震補強実施設計委託料も歳出であげられていました。
人権教育総合推進地域事業委託金は、国・府からの委託で、手上げ方式だったらしく、府内3地域の一つとして枚方市は申請したそうです。小中連携を中心に、家庭・地域も共になって、子どもたちの自尊感情を高めるための人権教育を進めていくことをモデル事業として、一中学校区域で3年計画で行うそうです。期待したいですね。

一般質問は、27人中24番目、民主クラブ内でも7人中6番目となりました。
私の質問は・・・ 
1)地域防災計画について 
2)防災教育について 
3)大阪府学力・学習状況調査について 
4)人権尊重のまちづくりについて 
5)教職員の多忙化について       でした。
詳細はまた、WEBサイトの議会報告で後日アップさせていただきます。

「30人以下学級の実現等を求める意見書」を民主党会派から提出させていただき、全会一致で採択していただきました。
「大飯原発3.4号機の現時点での再稼働に反対する意見書」が、共産党会派から出ていました。当初は、現時点という言葉がなかったのですが、公明党会派が文言修正を行って、現時点が入りました。私は、原水禁活動にも参加しているので、原発そのものに反対していますが、議会内の動きがなんとなく納得できなくて、事前に採択される結果になることも承知していましたので、「現時点無しのままの意見書であるべきであったという思い」で、当初棄権するつもりでしたが、そのまま民主党会派としての判断をしました。

今議会では、27人の質問があったこともあり、いろいろ思うことが多くて、少し疲れてしまいました。
これから夏本番となります、健康には皆さんどうぞ気をつけていただきますように!


最新の画像もっと見る