goo blog サービス終了のお知らせ 

自走式移動胃袋 ~ The nomadic stomach ~

はるたび_2013_5日目_2

☆ シリーズトップはコチラから!

旅の後半戦は石垣島を中心とした八重山諸島編となり、さらにラスト3日は我妻も合流してくれます。

さてさて、那覇空港を離陸したちっちゃこい飛行機は順調なフライトで宮古島上空をスルーして石垣島へと向かいます。



沖縄本島と石垣島は近そうなのですが、実は400キロ超もあり、飛行機で1時間キッチリとかかります。 前回というか、2005年の3月が初訪だったので、8年ぶり2回目の訪問になります。 当時はブログをやっていなかったのと、まだデジカメの活用方法(とりあえずたくさん撮る)を知らなかったので、今にして思うともっと記録しておけばよかったなぁ…なんて思います。



無事に降り立ちますのは移転したばかりの新石垣空港です。 以前の空港は石垣市街から10分ほどのところだったのですが、新空港はクルマで30分くらいかかります。 新空港の建設では島の内外を巻き込みかなり揉めたようですが自然保護モロモロの課題も(それなりに)クリアできたようですし、羽田等々からの直行も増便されるので島にはヨイコトなのかなぁ…と思ったりしたわけです。



さて、オヒトリサマですから市街へはバスで移動します。 一般路線バスなので少々時間はかかりますが問題はありません。



バスターミナルに下りてからホテルまでは港エリアをえっちらおっちら歩きます。 途中で730交差点と称されるポイントを通過するのですが、これは返還記念日ではなく1978年7月30日にクルマの右側通行が左側通行に変わった記念だそうです



ホテルにチェックインいたしますが、部屋でボーッとするのもなぁ…ということで、明日からの下見も兼ねて離島ターミナルに行っています。 売店のお弁当が沖縄らしいのですが、夕方には売れ残りがほどよき値段で売り出されるので将来的に長期滞在するなら活用したいと思います(笑)



午後も遅い時間なので離島ターミナルの人影もマバラです。 運行状況をみると、ナントこの日の波照間島航路は荒天のため朝一番の便以外は欠航だったとのこと。 まあ、明日は明日の風が吹く…なんて、ウロウロしている内に…
「あっ、竹富島に行ってこれるじゃん!」
というのに気づきました。



竹富島まではフツーのフェリーで15分くらいで渡ることができますので、最終の戻りフェリーまで2時間程回ることができます。 自転車を借りようかとも思ったのですが、それほど大きな島ではないので歩くことにいたします。 あっ、徒歩の場合は走らないので自走式ではありませんね(笑)

(クリックすると大きくなりますが、ブラウザの「戻る ←」で帰ってきてくださいね♪)


ぶらぶらと歩きます。

(クリックすると大きくなりますが、ブラウザの「戻る ←」で帰ってきてくださいね♪)


島の集落を抜けるアタリに展望台(?)を発見したので登ってみることにいたします。 1階は完全に住居のようで勝手に引き戸を開けて料金を入れるシステムです(疑)



天気がイマイチなのは仕方ないのですが、ぐるっと見渡せば島独特の開けた空間が嬉しいですね。

(クリックすると大きくなりますが、ブラウザの「戻る ←」で帰ってきてくださいね♪)


展望台から降りて再び港へ向かいます途中の竹富小中学校がヨイ感じデス♪



今回のツアーでは犬だの猫に絡まれることが多かったのですが、この時も港で猫に微妙に絡まれました…ということで短い散策ではありましたが、島の雰囲気は味わえましたので終電ならぬ終フェリーに乗って石垣島へと戻りましょう。

(クリックすると大きくなりますが、ブラウザの「戻る ←」で帰ってきてくださいね♪/ しつこい!)


観光客の最初のロットが引くのを待つ意味もあり、ちょっとマッサージを受けて時間調整いたします。 なんのかんので休み前の疲れを引きずったままでのツアー突入でしたし、そこそこに移動もありましたから結構固まっていたのをサックリとほぐしていただきました。

ホテルは港のハズレにありますので港沿いにトボトボと歩きまして、たどり着くのは海八という居酒屋です。 あっ、誰かサンも行っていますね(笑)



さすがにGWで、しかも遅いスタートでしたから品切れ続出なのはワシの甘さ故ですが、刺身系が一切無いのは残念です。 仕方がないので ⇒ お通し+海ブドウ+キツネウオの唐揚で終了です(涙)



店のスタッフは内地系が多いようで、元気に接客してくれたのですが、完全なオーバーキャパなので落着けませんでしたねぇ… ということで、夜の街を少しだけフラフラしていると、吸い込まれるのはメンガテーという怪しげな店…あっ、誰かサンも行っていますね(笑) ← 海八は偶然でしたが、コッチは確信犯でマネしました。



メニューの掲示はなく、確実にあると思われるのはおでんと八重山そばなので、まずはおでんを注文します。 よく煮込まれた鍋に青菜を投入するなどの追加調理をしているのがうっすらと伺える中、待つことしばしで場末のスナックとしか思えないカウンターにドォーンと登場しますのは、沖縄おでんデス♪



沖縄おでん最大の特徴はてびち(豚足)でしょう。 店全体にも匂いが染み込んだおでんは美味しさは十分ですが、山羊汁にトライできるようなヒト以外にはヲススメしませんので、オーダーというか訪問自体も自己責任にてお願いいたします(爆)

さて、〆は八重山そばで、コチラはスタンダード&素直に美味しいですね。 沖縄そばとは違い丸麺なのとトッピングの肉が細かく切られているのが特徴的です。



はてさて、ほどよくお腹もいっぱいになりましたので翌日の波照間島遠征に備えることといたしました。

(続く…)

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

とも2
観光地
> ハマイカさん

まあ、竹富島はアレでよいかと思います。
お手軽にそれっぽい雰囲気を楽しめそうですから、フツーの観光客の方にはよいかと思います。

多分、昔は本島にアレだったのでしょうが…

ちなみに、このテビチはハードル高いですよ~(笑)
ハマイカオリ
竹富島
竹富島は完全なる観光スポットですよね~。
やはり手軽に行けるからですかね?
私はここで、沖縄そばを食べて、コーレーグースとヒバーチをたっぷり入れた思い出が。。。
そういや、なかなかコーレーグースとヒバーチって見かけないですよね~。

それにしても、私はこのテビチのおでん食べたいです!!!
とも2
ありがとうございます
> moudaサン

お祝いのお言葉ありがとうございます。

石垣島ではmoudaサン情報を活用させていただきました。 ソチラの方もありがとうデス♪
mouda
誕生日おめでとうございます
石垣島どうでしたか?私はまだ本島の方へは行っていないので、次回の参考にさせて頂きますね。
とも2
おっ、
> 酔華サン

沖縄好きなのはうっすらと気付いておりましたが、竹富島の展望台ナカマとまでは…

そのうち再訪してくださいね♪
酔華
竹富島
展望台・・・懐かしいです…
あそこから見た風景も、あまり変わっていないですね。
ああ、また行きたいなぁ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「旅や食 ~ 九州&沖縄」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事