断食生活の二日目というのは、例年ながら書くことがほとんどナイのですが、加えて本日は雨… 仕方がないので行動記録的にしたためましょう(困)
06:50 起床=いつもと同じ時間に目が覚めるのですよ…
07:15 朝風呂=露天風呂はありません
08:00 気功体操=まじめにやるとそれなりにハードです
09:15 リフレッシュ治療=今日はスムーティー/ウォーターベッド/アルファ波
10:00 鍼治療=二日続けて贔屓の先生に当たりました
11:00 酸素カプセル=1.3気圧&30分の酸素過給なし
12:00 JKで外出=打ちっぱなしで120球ほど ⇒ 少々買い物
14:00 PCで写真の整理=主として断面大賞用
15:15 ヨガセラピー=1時間10分ばかり、それなりにハード
16:45 夕風呂=露天あり
その後は、レコード大賞をBGMにポチポチと写真の整理を続けているのですが、それほどにストレスを感じていないのでヨシとしましょう。
かれこれ48時間ばかり固形物&カロリーのあるものを口にしておりませんが、おそらくあと40~48時間はこの生活が続きます… あっ、特に苦痛に感じることはなく、テレビで大食いネタとかも平気で観ております(笑)
明日は天気もよさそうなので、健康的なお散歩ネタでも拾いたいと思います。
== 路麺/立ちそばネタの積み残し==
ブログを長く続けているせいと思いますが、会社と親戚関係の食事以外では、ほぼ自動式に写真を撮ってしまいます。 コレは昨今のインスタ蠅系の輩と大差ないという自覚はありますし、以前は「料理の写真を撮ってもかまいませんか?」と店の方に聞いていたマナーも薄れつつあります。 まあ、大人の節度を持って、他人様に迷惑をかけないようにはしているつもりではありますが…ということで、積み残しの立ちそばネタを「アサゴハン」テーマでまとめてみましょう。
ワシは基本的に我家ではアサゴハンをいただかないですし、アサゴハンそのものを食べないことも多々ありますが、おそらく週2くらいは立ちそばに立ち寄ったり、コンビニ系でサンドイッチとかを摘まんだりいたします。
そんな立ちそばは、川崎駅の いろり庵きらくの頻度が高いのですが、通常メニューはコンプリートしていますから、たまたまの季節限定メニューくらいのレポしかしておりません。 だが…しかし、ただの もりそば でも写真は撮っているんですよねぇ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2a/eebf3ecd6641b24e8a98b2763efaec1f.jpg)
記憶はさだかではありませんが、朝からミニカレーセットとかいただくのは、ヒルゴハン抜きが確定の上、早くに帰れない予想をしていたのでしょうか? でも、そこまでの覚悟であれば、少なくともちくわ天くらいは載せたはずですから、単にお腹が空いていたのかもしれません(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f6/14e4a4ea57a0164cef00aba25c7455df.jpg)
同じ川崎駅でも、北口エキナカのふたばや北口エキソトの神座(かむくら)には滅多に行きませんが、今月は神座に2回行っています。 ちなみに、神座は立派なラーメン屋ですが、朝営業をしていてラーメン以外にもお粥を供しております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/be/f27a3c866dc4550531586a0f271a599c.jpg)
このお粥にはポリペク時代にお世話になりました。 当時は「葱抜き」を頼んでおりました(懐)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cd/d720bae4b8cd19ebb369299db35b3a60.jpg)
駅から少し離れますが、箱根そばもタマには訪問します。 リニューアルされる前の川崎駅は「立ちそば氷河期」と称してもよい時代でしたから、少し足を伸ばしておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/91f7a65f9d43e77e519bbf5fa5089dd9.jpg)
アサゴハンをどうするかというのは、横浜~川崎間でボーッと考えたりするので横浜駅の濱そばは滅多に行きませんが、直近で2回行っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/00899b1787632d2ea5374c57d413ad81.jpg)
コチラの豚肉と白菜の餡かけそばは、確か10時からの提供なので所用で出勤を遅らせた時にアヒルゴハンでいただいたモノですね(推) ちなみに、コチラは呑んだ後に饂飩台でいただくコトがヨイかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/bae24130bc601b7b34536b3d37a5899e.jpg)
最後にご紹介しますのは、最近は最も愛用しているそばじであります。 こちらはモーニングメニューはコンプリートしておりますが、昼は行ったことがほとんどありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ec/23716626c1e6c15c9f01369c0d8a0e2c.jpg)
エキナカそばのランキングというか、ステイタスは 濱そば<いろり庵<そばじ の順なのでしょうが、ビミョーな金額差がキッチリ味やサービスにも出ているのはサスガと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c2/2c09d93efd702fce96e0d83fa188aa9f.jpg)
例えば、明太子ごはんにしても、アッチはチューブからの絞り出しなのに、コチラは原型アリです。 ちなみに、納豆は同じモノを使っているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d8/8fa7eeab439e3bdf8c34e145123a6b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/89/32755c554dd3472fe5c86e651dfe4254.jpg)
ちなみに、ワシが一番好きなのは とろろごはんセットでせいろを大盛りにしたヤツであります(満)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/54/64fc4791f3d9aea6705db09a11bb99ae.jpg)
さてさて、しょうもないネタを連ねておりますが、今年最後の蕎麦=年越しそば=は、こちらの朝メニューからせいろになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/20/87b1ca9d487a4833a4029efb42927c50.jpg)
最近は薬味の葱(と山葵)は蕎麦の上にオンして啜るようようにしております。 誰に言われたわけでもなく、読んだわけでもないのですが、薬味を薬味本来の役目でいただくには、コレがベストかと… ちなみに、七味でコレをやると簀子の目に細かい粒が入るので嫌がる店もありますので、ご注意ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/82/696d9e31458fe5bb5dec4764918e9114.jpg)
そうこうしている内にほどよき時間となりました。 いよいよ、本年も大晦日を迎えます。 皆様、年越しの準備でお忙しいと存じますが、くれぐれも風邪など召されませんようにご注意ください。