前回のあらすじ
スタンプラリーの為にひたちなか海浜鉄道で那珂湊へ向かいましょう
![11_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_01-5dc8d.jpg)
那珂湊駅に到着。昼間はもう少し賑わっているはずですが、19時過ぎなので人はまばらです。
![11_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_02-94270.jpg)
バスが到着も乗降客はいませんでした。お昼に訪れた大洗と那珂湊は川の対岸ですので車やバスで移動するとあっと言う間ですが、列車ですと水戸経由になるのでかなり時間がかかります。
![11_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_03-6c316.jpg)
那珂湊駅はひたちなか海浜鉄道の拠点駅で、駅舎内には那珂湊の観光案内やアニメとのコラボ展示がありました。
那珂湊駅に1時間ほど滞在し勝田駅に戻ってきました。茨城交通湊線からひたちなか海浜鉄道になってからは初乗車でしたが、茨城交通湊線時代と大きな変化は感じませんでした。
![11_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_04-fa65a.jpg)
勝田駅では1分乗り継ぎで特急に乗り継げたようですが、特急券購入してなかったのと、最寄駅に停車しないのでスルー。というか、地方のローカル線から特急に1分で乗り継げるとは思ってませんでした。事実上の同一ホームなので構造的容易に乗り換えられるのは知っていましたが、1分だと遅れて連絡しないだろうと見てました(笑)。
![11_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_05-e4498.jpg)
12月上旬ですが、勝田駅のLED発車案内は上野東京ラインの案内対応(文字は隠された状況)になっていました。グレーのテープの下には左側に(上野東京ライン)、右側に東京・品川の文字が隠れています。
![11_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_06-10f49.jpg)
勝田駅で少し時間があったので外から。近代的な橋上駅舎です。
![11_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_07-f4578.jpg)
常磐線の普通列車で帰路につきました。
![11_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_00-7c9d0.jpg)
スタンプはこんな感じ。普通列車は土浦駅で10分ほどの停車時間あり土浦駅のスタンプも押せました。応募は外れました。
茨城県は魅力度で47位(2年連続)だそうですが、言われるほど魅力がない県ではありません。まぁ、個人的にあの調査にどの程度の信憑性があるのか疑問ですし、あの調査を真に受けるのも馬鹿げているとしか思えませんけど・・・ 毎回最下位付近なのは中途半端に東京に近いのと知名度の問題だと思います。県内には様々な観光地や美味しい食べ物も沢山ありますのでご旅行オススメです!ただし、電車移動ですと無駄が多いので車移動推奨ですが・・・
この時期は偕楽園の梅も綺麗ですよ!
おわり
スタンプラリーの為にひたちなか海浜鉄道で那珂湊へ向かいましょう
![11_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_01-5dc8d.jpg)
那珂湊駅に到着。昼間はもう少し賑わっているはずですが、19時過ぎなので人はまばらです。
![11_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_02-94270.jpg)
バスが到着も乗降客はいませんでした。お昼に訪れた大洗と那珂湊は川の対岸ですので車やバスで移動するとあっと言う間ですが、列車ですと水戸経由になるのでかなり時間がかかります。
![11_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_03-6c316.jpg)
那珂湊駅はひたちなか海浜鉄道の拠点駅で、駅舎内には那珂湊の観光案内やアニメとのコラボ展示がありました。
那珂湊駅に1時間ほど滞在し勝田駅に戻ってきました。茨城交通湊線からひたちなか海浜鉄道になってからは初乗車でしたが、茨城交通湊線時代と大きな変化は感じませんでした。
![11_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_04-fa65a.jpg)
勝田駅では1分乗り継ぎで特急に乗り継げたようですが、特急券購入してなかったのと、最寄駅に停車しないのでスルー。というか、地方のローカル線から特急に1分で乗り継げるとは思ってませんでした。事実上の同一ホームなので構造的容易に乗り換えられるのは知っていましたが、1分だと遅れて連絡しないだろうと見てました(笑)。
![11_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_05-e4498.jpg)
12月上旬ですが、勝田駅のLED発車案内は上野東京ラインの案内対応(文字は隠された状況)になっていました。グレーのテープの下には左側に(上野東京ライン)、右側に東京・品川の文字が隠れています。
![11_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_06-10f49.jpg)
勝田駅で少し時間があったので外から。近代的な橋上駅舎です。
![11_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_07-f4578.jpg)
常磐線の普通列車で帰路につきました。
![11_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_11_00-7c9d0.jpg)
スタンプはこんな感じ。普通列車は土浦駅で10分ほどの停車時間あり土浦駅のスタンプも押せました。応募は外れました。
茨城県は魅力度で47位(2年連続)だそうですが、言われるほど魅力がない県ではありません。まぁ、個人的にあの調査にどの程度の信憑性があるのか疑問ですし、あの調査を真に受けるのも馬鹿げているとしか思えませんけど・・・ 毎回最下位付近なのは中途半端に東京に近いのと知名度の問題だと思います。県内には様々な観光地や美味しい食べ物も沢山ありますのでご旅行オススメです!ただし、電車移動ですと無駄が多いので車移動推奨ですが・・・
この時期は偕楽園の梅も綺麗ですよ!
おわり
やはり鉄道の旅は楽しみですね
この時期の水戸といえば偕楽園の梅は切っても切り離せません。
鉄道の旅は色々な発見もあり楽しいですよね。