ホテルでシャワーを浴びてすっきりした後、チェックアウトし街中をブラブラします。
![15_18.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_18-da3e0.jpg)
とりあえず高雄駅からMRTで北上
![15_19.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_19-df597.jpg)
2016年8月末までMRT2日乗車券を購入するとオリジナル柄のiPassをプレゼントするキャンペーンをやっていました。まぁ、9月なので終わってましたけどw
![15_20.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_20.jpg)
巨蛋駅(高雄アリーナ)で下車しました。
ここでZenFone3(ZE552KL)を購入
![15_22.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_22-c926f.jpg)
台湾で台湾版のZenFone3(ZE552KL)を買ってみた
http://nomayu.blog.so-net.ne.jp/2016-09-18
![15_21.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_21-b50e3.jpg)
お友達さんに聞いていた芒果好忙でラストかき氷
![15_23.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_23-5e7ca.jpg)
芒果雪花(110NT$)
今回の旅行ではマンゴーかき氷を食べ足りない感じだったので迷わずチョイス。今シーズンはマンゴーが不作だったため、9月上旬の時点でマンゴーが品切れになっているお店も多く、最後にマンゴー山盛り食べられて良かったです。そしてお値段も安い。
![15_24.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_24-c3332.jpg)
高雄アリーナに戻ります
![15_25.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_25-354e0.jpg)
高雄アリーナはSCが併設されていてショッピングも楽しめます。
![15_26.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_26-65965.jpg)
鼎泰豊
マンゴーかき氷がかなりのボリュームでお腹はそこそこにふくれていますが、最後の食事なので鼎泰豊高雄店でお食事。待ち時間は10分と書いてありましたが、5分くらいで席に案内されました。食事の写真はどこいったんだろw
![15_27.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_27-b6c4a.jpg)
草衙駅
巨蛋駅からMRTで空港の一つ前の草衙駅で降ります。
ここは2016年にオープンしたタロコパーク(アミューズメントパークとSCが一体となった施設)の最寄り駅です。
![15_28.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_28-f6f75.jpg)
駅からタロコパークの前の歩道にある出口までは地下道で行けます。施設直結の出口はありません。
![15_29.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_29-9f9fc.jpg)
タロコパーク
![15_30.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_30.jpg)
![15_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_02-4a5d8.jpg)
なぜここに来たかというと、鈴鹿サーキットと提携したゴーカート場があるからです。
![15_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_00-e7639.jpg)
MINI SUZUKA CIRCUIT
![15_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_01-1568b.jpg)
鈴鹿のレイアウトを模したゴーカートコースがあります。アミューズメント施設ですのでライセンスなしで運転可能ですが、年齢や身長の制限はありますのでご注意を。走り始めるまで待って観戦していこうと思っていましたが、なかなかスタートしないので諦めて撤退。
![15_35.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_35-996e3.jpg)
MRTで空港に戻ってきました。
![15_31.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_31-8b975.jpg)
![15_32.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_32-0b81f.jpg)
![15_33.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_33-fa03d.jpg)
![15_34.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_34-2956b.jpg)
MRTの自動券売機ではスクリーンセーバー画面で自動券売機で利用できるICカードの説明が流れていました。。この券売機ですが最近更新されたようで、様々なICカードに対応する多機能な券売機です。もっとも、7月に相互利用が開始された悠遊カードには対応していません。
![15_36.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_36-c2527.jpg)
エレベーターで連絡通路階まで行って空港ターミナルに入ります。
![15_37.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_37-0deae.jpg)
連絡通路にはキティジェットのアメニティなどの展示がありました。
![15_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_06-ac506.jpg)
国際線ターミナル出発フロア
![15_38.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_38-00a5e.jpg)
チェックインカウンター
チェックインカウンターなどの地上業務はエバー航空に委託されています。
![15_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_04-027f3.jpg)
搭乗券
汎用無地券かと思ったらエバー航空券でした。スタアラ使用のATB券ってこういう状況で使っても本部から怒られないのかな?
![15_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_03-c621a.jpg)
裏面はエバー航空の就航都市をイメージした絵が。日本は東京のスカイツリーでした。
![15_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_05-90ad8.jpg)
![15_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_08-07503.jpg)
保安検査とイミグレを通過し搭乗口へ
![15_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_10-58d18.jpg)
![15_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_07-ece4d.jpg)
制限エリア内は台北松山空港より広く免税店も充実しています。お土産も一通り揃いますね。
![15_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_09-6a606.jpg)
![15_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_11-b9f33.jpg)
![15_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_12-2efaa.jpg)
![15_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_13-16a6f.jpg)
![15_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_14-df79d.jpg)
イミグレから搭乗口までは比較的近いのでありがたいです。これくらいの規模の空港が一番使いやすいように思います。
![15_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_15-d4553.jpg)
搭乗
事前座席指定はしていませんでしたが、後方スターサイド窓側が指定されました。搭乗率は8~9割くらいでしょうか。周りはほとんどが台湾の方でした。この便は日本人にとって比較的使いやすい時間(現地夕方発日本夜着)なのですが、日本人利用者が少ないということは、やはり多くの日本人観光客にとって台湾=台北ということなのでしょうか。残念ながら冬スケジュールからバニラエアのこの時間の便は廃止され1日1往復に減便されました。
![15_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_16-df0e9.jpg)
離陸
先ほど訪れたタロコパークを上から見ることができました。タロコパーク横にはMRTの車庫があります。
![15_17.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_17-172be.jpg)
飛行機はグングン高度を上げていきます。行きは天気が良く一望できた高雄市街も、帰りは曇り空でほとんど見ることができません。
![15_39.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_39-2899b.jpg)
成田空港にはほぼ定刻に到着。沖止め・・・
台湾第二の都市で南部にある高雄を中心に観光しましたが、台北とは違った良さがあり、観光地も効率よく回ることができ大変有意義な旅行でした。もっとも、やり残したことがたくさんありますので、是非また訪れたいですね。今回は9月で帰国翌日に台湾南部に台風直撃というなかなかにリスキーな旅行でしたので、次回は台風のリスクも少ないもう少し涼しい時期を狙おうと思います。
おしまい
![15_18.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_18-da3e0.jpg)
とりあえず高雄駅からMRTで北上
![15_19.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_19-df597.jpg)
2016年8月末までMRT2日乗車券を購入するとオリジナル柄のiPassをプレゼントするキャンペーンをやっていました。まぁ、9月なので終わってましたけどw
![15_20.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_20.jpg)
巨蛋駅(高雄アリーナ)で下車しました。
ここでZenFone3(ZE552KL)を購入
![15_22.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_22-c926f.jpg)
台湾で台湾版のZenFone3(ZE552KL)を買ってみた
http://nomayu.blog.so-net.ne.jp/2016-09-18
![15_21.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_21-b50e3.jpg)
お友達さんに聞いていた芒果好忙でラストかき氷
![15_23.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_23-5e7ca.jpg)
芒果雪花(110NT$)
今回の旅行ではマンゴーかき氷を食べ足りない感じだったので迷わずチョイス。今シーズンはマンゴーが不作だったため、9月上旬の時点でマンゴーが品切れになっているお店も多く、最後にマンゴー山盛り食べられて良かったです。そしてお値段も安い。
![15_24.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_24-c3332.jpg)
高雄アリーナに戻ります
![15_25.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_25-354e0.jpg)
高雄アリーナはSCが併設されていてショッピングも楽しめます。
![15_26.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_26-65965.jpg)
鼎泰豊
マンゴーかき氷がかなりのボリュームでお腹はそこそこにふくれていますが、最後の食事なので鼎泰豊高雄店でお食事。待ち時間は10分と書いてありましたが、5分くらいで席に案内されました。食事の写真はどこいったんだろw
![15_27.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_27-b6c4a.jpg)
草衙駅
巨蛋駅からMRTで空港の一つ前の草衙駅で降ります。
ここは2016年にオープンしたタロコパーク(アミューズメントパークとSCが一体となった施設)の最寄り駅です。
![15_28.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_28-f6f75.jpg)
駅からタロコパークの前の歩道にある出口までは地下道で行けます。施設直結の出口はありません。
![15_29.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_29-9f9fc.jpg)
タロコパーク
![15_30.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_30.jpg)
![15_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_02-4a5d8.jpg)
なぜここに来たかというと、鈴鹿サーキットと提携したゴーカート場があるからです。
![15_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_00-e7639.jpg)
MINI SUZUKA CIRCUIT
![15_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_01-1568b.jpg)
鈴鹿のレイアウトを模したゴーカートコースがあります。アミューズメント施設ですのでライセンスなしで運転可能ですが、年齢や身長の制限はありますのでご注意を。走り始めるまで待って観戦していこうと思っていましたが、なかなかスタートしないので諦めて撤退。
![15_35.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_35-996e3.jpg)
MRTで空港に戻ってきました。
![15_31.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_31-8b975.jpg)
![15_32.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_32-0b81f.jpg)
![15_33.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_33-fa03d.jpg)
![15_34.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_34-2956b.jpg)
MRTの自動券売機ではスクリーンセーバー画面で自動券売機で利用できるICカードの説明が流れていました。。この券売機ですが最近更新されたようで、様々なICカードに対応する多機能な券売機です。もっとも、7月に相互利用が開始された悠遊カードには対応していません。
![15_36.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_36-c2527.jpg)
エレベーターで連絡通路階まで行って空港ターミナルに入ります。
![15_37.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_37-0deae.jpg)
連絡通路にはキティジェットのアメニティなどの展示がありました。
![15_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_06-ac506.jpg)
国際線ターミナル出発フロア
![15_38.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_38-00a5e.jpg)
チェックインカウンター
チェックインカウンターなどの地上業務はエバー航空に委託されています。
![15_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_04-027f3.jpg)
搭乗券
汎用無地券かと思ったらエバー航空券でした。スタアラ使用のATB券ってこういう状況で使っても本部から怒られないのかな?
![15_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_03-c621a.jpg)
裏面はエバー航空の就航都市をイメージした絵が。日本は東京のスカイツリーでした。
![15_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_05-90ad8.jpg)
![15_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_08-07503.jpg)
保安検査とイミグレを通過し搭乗口へ
![15_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_10-58d18.jpg)
![15_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_07-ece4d.jpg)
制限エリア内は台北松山空港より広く免税店も充実しています。お土産も一通り揃いますね。
![15_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_09-6a606.jpg)
![15_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_11-b9f33.jpg)
![15_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_12-2efaa.jpg)
![15_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_13-16a6f.jpg)
![15_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_14-df79d.jpg)
イミグレから搭乗口までは比較的近いのでありがたいです。これくらいの規模の空港が一番使いやすいように思います。
![15_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_15-d4553.jpg)
搭乗
事前座席指定はしていませんでしたが、後方スターサイド窓側が指定されました。搭乗率は8~9割くらいでしょうか。周りはほとんどが台湾の方でした。この便は日本人にとって比較的使いやすい時間(現地夕方発日本夜着)なのですが、日本人利用者が少ないということは、やはり多くの日本人観光客にとって台湾=台北ということなのでしょうか。残念ながら冬スケジュールからバニラエアのこの時間の便は廃止され1日1往復に減便されました。
![15_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_16-df0e9.jpg)
離陸
先ほど訪れたタロコパークを上から見ることができました。タロコパーク横にはMRTの車庫があります。
![15_17.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_17-172be.jpg)
飛行機はグングン高度を上げていきます。行きは天気が良く一望できた高雄市街も、帰りは曇り空でほとんど見ることができません。
![15_39.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_15_39-2899b.jpg)
成田空港にはほぼ定刻に到着。沖止め・・・
台湾第二の都市で南部にある高雄を中心に観光しましたが、台北とは違った良さがあり、観光地も効率よく回ることができ大変有意義な旅行でした。もっとも、やり残したことがたくさんありますので、是非また訪れたいですね。今回は9月で帰国翌日に台湾南部に台風直撃というなかなかにリスキーな旅行でしたので、次回は台風のリスクも少ないもう少し涼しい時期を狙おうと思います。
おしまい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます