goo blog サービス終了のお知らせ 

のまゆ

旅行や日常の備忘録を不定期更新

JR四国のバースデイきっぷでリッチな乗鉄~その17~

2017年10月09日 21時00分00秒 | 2017年07月四国旅行
3日目の朝を迎えました。バースデーきっぷは1枚で3日間有効ですので最終日になります。なお、JR四国のバースデーきっぷは購入制限がありませんので、誕生月であれば2枚利用して6日間、3枚利用して9日間、10枚利用して30日間、31日まである月であれば、11枚利用して1日~翌月2日までの33日間という利用も可能です(^_^;) 誕生月が2月の方は少し不利ですね(ォィ なお、1枚13,000円(グリーン車用)・9,500円(普通車自由席用)です。

17_00.jpg
スタートは高松駅。始発の松山行き特急列車でスタートです。最終日はひたすら乗鉄です。始発から終電間際まで乗ります。

17_01.jpg
高松発松山行のいしづち101号に乗車します。日中時間帯のいしづち号は宇多津駅や多度津駅で岡山発着のしおかぜ号と分割併合を行いますが、この列車は行いません。また、ダイヤ上はアンパンマン列車(乗車日は定期点検のため通常編成で運行)となります。

ガラガラでしたので車内の様子を見てみましょう。

17_15.jpg
JR四国8000系特急電車

17_02.jpg
自由席
自由席車両はリニューアルが未施行で登場時とほぼ同様の車内となっています。椅子のかけ心地はこちらの方が指定席車両よりも良いように感じました。

17_04.jpg
17_03.jpg
17_08.jpg
17_07.jpg
指定席
指定席はモケットが暖色系オレンジと寒色系ブルーの2種類あります。なお、列車によっては指定席車両が自由席として設定されていますので、自由席利用時にこちらの座席に乗車することも可能です。モケット以外は同じです。今回乗車したいしづち101号は1号車以外はすべて自由席です。

17_10.jpg
17_09.jpg
グリーン車との合造車である1号車は半室となり16席のみで他の車両に比べプライベート感があります(狭く感じるかも)。いしづち101号では本来アンパンマンシートとなる区画ですが、検査代走のため標準のシートとなっています。指定席(いしづちアンパン扱い)となります。

17_12.jpg
17_11.jpg
グリーン席
グリーン席は3列シートとなりますが、指定席車と同じようなテイストであまりグリーン車という感じがしません。グリーン車はブルー系のモケットのみです。18席という特急列車にしては少ない座席数にも思えますが、四国のグリーン車利用状況を考えると過剰かもしれません。なお、後継の8600系ではグリーン車の定員が12名に減少しています。

17_19.jpg
個人的にはヘッドレストカバーが一部指定席となる車両と同じなのも良くないと思いますね。8600系は全クラスでロゴ刺繍入りとなっていますが、8000系はJR四国特急列車の汎用品となっていて、グリーン車にも指定席と書かれたヘッドレストカバーです。JR四国のグリーン車は全車指定席ですから、あえて指定席と表記する必要も無いと思いました。実用的には大差ないでしょうが、ヘッドレストカバーを指定席車と違うもの(もちろん多少の高級感をもたせた上で)にするだけで、雰囲気はずいぶん変わるのではないでしょうか。

17_18.jpg
最前列となる席(松山行1列目、高松・岡山行6列目)はフットレストが旧型です。新型に比べこちらのフットレストの方が使い勝手が良いです。また、フットレスト取付座の上にもカーペットが敷いてあり、足を伸ばすのにちょうど良い塩梅です。座席はよく言えばシンプル。悪く言えば重厚感のへったくれもありません。新型8600系ではグリーン車の座席が大幅にグレードアップしていることを考えると苦情もあったのかもしれませんね。


リクライニングの様子

17_14.jpg
指定席

17_13.jpg
グリーン席

08_03.jpg
参考:8600系グリーン車

8000系のグリーン席と普通席の違いはよく分からないレベル。新型8600系ではゆりかご式のリクライニング座席が装着されました!

お手洗いスペース(トイレの撮影は忘れました)
17_05.jpg
17_06.jpg

17_16.jpg
所定ではアンパンマン列車ですので、8000系アンパンマン列車のスタンプは無事回収できました。

17_17.jpg
乗車した車両8001(L1編成)

17_20.jpg
高松発の朝1番列車の清掃状況。清掃がキチンとされていないのはよくありません。

日曜日の早朝ということもあり、1号車のグリーン・指定席は貸切でした。自由席もまばらという状況でゆったりとすごすことができそうです。8000系は振り子式車両ですのでカーブの多い予讃線もスイスイと進んでいきます。座席ですが瀬戸内海を見たい場合はA側を指定しましょう。

17_22.jpg
松山駅到着後、折り返し岡山・高松方面特急列車となります。高松から乗車してきた車両は岡山行特急しおかぜに、松山で増結された車両は高松行特急いしづちになります。

17_23.jpg
17_24.jpg
17_25.jpg
17_26.jpg
松山で増結された付属編成はアンパンマン車両でした。

17_27.jpg
宇和島発のカレーパンマンから松山でアンパンマンに乗り換えられるみたいです。

17_28.jpg
昨日は自分の乗車した車両だけ量産車だったTSEですが、この日は全車両TSEでした。なんでじゃ~?(○´・c_・`○)??

17_21.jpg
松山駅

つづきます