松山駅からは観光列車「伊予灘ものがたり」に乗車します。例により往復乗車していますので車内編と乗車編にわけます。
まずは車内編
伊予灘ものがたり 1号車「茜の章」
![18_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_00-54f0e.jpg)
![18_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_06-08917.jpg)
![18_28.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_28-3eda0.jpg)
客室
![18_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_01-5daa0.jpg)
![18_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_02-0e503.jpg)
![18_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_03-cda28.jpg)
![18_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_04-7f16f.jpg)
![18_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_05-714b2.jpg)
客室は海側がカウンター席と4人用ボックス席、山側が2人用テーブル席・ボックス席となっています。山側は海側より1段高い位置に配置されていて海側の眺望が楽しめるように工夫されています。クッションは茜の章ということで茜色のものが採用されています。
お手洗い
![18_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_11-7666b.jpg)
![18_18.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_18-de164.jpg)
お手洗いは車椅子対応のウォシュレット付きの多目的タイプ。隣には女性専用のお手洗いもあります(男性専用はありません)。トイレ対面にある洗面所の洗面台は砥部焼のボールになっています。
伊予灘ものがたり 2号車「黄金の章」
![18_24.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_24-38fe4.jpg)
![18_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_09-cd250.jpg)
![18_29.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_29-e021c.jpg)
客室
![18_21.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_21-fbec2.jpg)
![18_22.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_22-d6d02.jpg)
![18_23.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_23-fad86.jpg)
客室内のシート配置は1号車とほぼ同様ですが、1号車ではボックス席となっていた部分もテーブル席となっています。クッションは黄金です。
カウンター
![18_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_07-14902.jpg)
車販カウンターがあります。この列車の場合は着席時にもアテンダントさんに食事などの注文ができますので、注文時にカウンターまで出向く必要はありません。
記念スタンプと俳句
![18_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_10-2e031.jpg)
各車両共通
![18_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_13-58984.jpg)
乗車時は3周年うちわを配布
![18_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_15-a6de7.jpg)
沿線マップ
![18_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_08-1e698.jpg)
![18_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_12-c1747.jpg)
![18_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_14-9c83b.jpg)
![18_19.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_19-7be82.jpg)
![18_25.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_25-85198.jpg)
![18_26.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_26-55915.jpg)
![18_27.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_27-0d517.jpg)
車内小物などは一部手作りのものも
![18_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_16-8921b.jpg)
途中観光での乗降時にはドアにカーテンがかけられます。
![18_17.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_17-98169.jpg)
次回は乗車編です
まずは車内編
伊予灘ものがたり 1号車「茜の章」
![18_00.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_00-54f0e.jpg)
![18_06.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_06-08917.jpg)
![18_28.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_28-3eda0.jpg)
客室
![18_01.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_01-5daa0.jpg)
![18_02.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_02-0e503.jpg)
![18_03.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_03-cda28.jpg)
![18_04.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_04-7f16f.jpg)
![18_05.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_05-714b2.jpg)
客室は海側がカウンター席と4人用ボックス席、山側が2人用テーブル席・ボックス席となっています。山側は海側より1段高い位置に配置されていて海側の眺望が楽しめるように工夫されています。クッションは茜の章ということで茜色のものが採用されています。
お手洗い
![18_11.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_11-7666b.jpg)
![18_18.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_18-de164.jpg)
お手洗いは車椅子対応のウォシュレット付きの多目的タイプ。隣には女性専用のお手洗いもあります(男性専用はありません)。トイレ対面にある洗面所の洗面台は砥部焼のボールになっています。
伊予灘ものがたり 2号車「黄金の章」
![18_24.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_24-38fe4.jpg)
![18_09.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_09-cd250.jpg)
![18_29.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_29-e021c.jpg)
客室
![18_21.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_21-fbec2.jpg)
![18_22.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_22-d6d02.jpg)
![18_23.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_23-fad86.jpg)
客室内のシート配置は1号車とほぼ同様ですが、1号車ではボックス席となっていた部分もテーブル席となっています。クッションは黄金です。
カウンター
![18_07.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_07-14902.jpg)
車販カウンターがあります。この列車の場合は着席時にもアテンダントさんに食事などの注文ができますので、注文時にカウンターまで出向く必要はありません。
記念スタンプと俳句
![18_10.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_10-2e031.jpg)
各車両共通
![18_13.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_13-58984.jpg)
乗車時は3周年うちわを配布
![18_15.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_15-a6de7.jpg)
沿線マップ
![18_08.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_08-1e698.jpg)
![18_12.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_12-c1747.jpg)
![18_14.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_14-9c83b.jpg)
![18_19.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_19-7be82.jpg)
![18_25.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_25-85198.jpg)
![18_26.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_26-55915.jpg)
![18_27.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_27-0d517.jpg)
車内小物などは一部手作りのものも
![18_16.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_16-8921b.jpg)
途中観光での乗降時にはドアにカーテンがかけられます。
![18_17.jpg](https://blog.ss-blog.jp/_images/blog/_397/nomayu/m_18_17-98169.jpg)
次回は乗車編です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます