
前回のあらすじ
スカイマークのピカチュウジェットBCで沖縄へ。
2日目の朝です。簡単に観光の予定を決めてホテルを9時頃出発。

ちょっと寄り道してたら9時半になってしまいました。モノレールで首里へ向かいます。

首里城の近くまで来ました。

子供向け(?)の観光ガイドみたいのやってた。

守礼門
7月に来たときに比べれば混雑しています・・・個人的には混雑していないのは、密を防げたりゆっくりと観光できるのでありがたいですけどね。
スカイマークのピカチュウジェットBCで沖縄へ。
2日目の朝です。簡単に観光の予定を決めてホテルを9時頃出発。

ちょっと寄り道してたら9時半になってしまいました。モノレールで首里へ向かいます。

首里城の近くまで来ました。

子供向け(?)の観光ガイドみたいのやってた。

守礼門
7月に来たときに比べれば混雑しています・・・個人的には混雑していないのは、密を防げたりゆっくりと観光できるのでありがたいですけどね。





入場券を購入し有料エリアへ。入場料金は大人400円に値下げされています。

場内へ・・・オウフッ。これは酷い。

建屋は焼失しましたが土台は残っています。この土台はコンクリートなので歴史的価値はなさそうですね。

ここら辺の土台は上物がなくなったので見ることができる感じ。

こちらは厳重に管理されているので歴史的価値のある土台なのでしょう。

場内ではボランティアの方が焼け汚れた煉瓦や瓦などの汚れ落とし作業を行っていました。

スクリーンによる首里城の紹介。この動画によると2019年に平成の復元作業が完了、同年焼失という流れだったようで。

順路に沿って進みます。

この展望台記憶にない。まぁ、最後に有料エリアに来たの10年以上前だし仕方ないよね。

有料エリアを退出し記憶のない方の無料エリアへ。


この付近、10年前は公開していなかった気がする。

継世門から出て公園をぶらぶら。

だるま寺

お昼ご飯にしようと思って来た首里そばは日曜定休日でした。

ゆいレールにのって壺川のこどらへ。

こちらは10月1日からしばらく休業。

少し歩いて楚辺へ。

待ち時間無しで入ることができました。

まかないそば定食950円。人気店なだけあってとても美味しかったです。

帰りに見たら10人くらい並んでました。タイミング良かったみたい。

壺川駅に戻ってきました。

県庁前から国際通りに。日曜日の14時頃にしてはガラガラに見えます。なお、楚辺から国際通りは歩いた方が早いです。

次の目的地福州園へ。


前回は緊急事態だから休業だろと記憶してたら、改修工事のための休業でした残念。


久米至聖廟
孔子廟ですが、瓦の造形など沖縄っぽさがあります。

孔子廟ですが、瓦の造形など沖縄っぽさがあります。


少し歩いて対馬丸記念館。ここも一度訪れたいと思っていた施設です。終戦から75年以上たちますが、いろいろと考えさせられる施設でした。


さらに歩いて波の上ビーチへ。

軽石を見に来ました。TVで海上一面の軽石を見ていたので、思ったより被害は少ないなという印象を受けました。しかし、この状況ですとビーチとして利用できませんし、船舶などの被害を考慮すると少しでも早く軽石災害が収まってくれることを祈ります。

護国寺


波上宮
こちらも瓦の色合いが沖縄っぽい。

ホテルに戻ってきました。
ホテルで少し休憩して夕食へ。

さすがに18時30分頃のジャッキーステーキは無謀だったw
夕食は適当に済ませ、お土産等を購入しホテルへ戻りました。

気になった飲み物。ちょっと独特な味の乳酸菌飲料でした。

沖縄に来たらブルーシール。
つづきます

さすがに18時30分頃のジャッキーステーキは無謀だったw
夕食は適当に済ませ、お土産等を購入しホテルへ戻りました。

気になった飲み物。ちょっと独特な味の乳酸菌飲料でした。

沖縄に来たらブルーシール。
つづきます