![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/1abc00d05fbbfbaca415ef47bc1496e9.jpg)
前回までのあらすじ
松山から予讃線で宇和島へ。そこから予土線をしまんトロッコで窪川まで移動してきました。
コロナの影響で運行開始が延期されていましたが、2020年7月4日から運行開始された志国土佐時代の夜明けのものがたりに乗車します。”しこくとさときのよあけのものがたり”と読みます。
車内の様子
松山から予讃線で宇和島へ。そこから予土線をしまんトロッコで窪川まで移動してきました。
コロナの影響で運行開始が延期されていましたが、2020年7月4日から運行開始された志国土佐時代の夜明けのものがたりに乗車します。”しこくとさときのよあけのものがたり”と読みます。
車内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/173b9b00336892be593cddaca83273f6.jpg)
1号車クロフネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e4/c74d0920e5dce2cf79854e69b66991c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/65/6ad49367bae09cfc763b906f13688e94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/25/7b19872f8c313cca76efef7fe6a5c610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/66/73313204bfa2dca169f2fffdde84b72a.jpg)
窪川方に連結される1号車の”クロフネ”。
1号車は黒系の革シートと木目であしらわれたシックな室内です。天井の色合いは仁淀ブルーでしょうか。当初は全席がテーブル仕様での運行が予定されていましたが、コロナ対策として高知より半分は窓向きのカウンター席での運行となっています。テーブル・カウンターの変更は簡単にできるような仕組みになっています(乗客が変更することはできません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/06ea053d7c0c0c48db07a22b67bb829b.jpg)
運転席後方は船の舵をイメージした空間。壁面には前面展望をはじめとした映像が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/ece62f32225283abe8594c1dd5b2071d.jpg)
2号車シロフネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/59ae85c8e757ca07f3c2b1f2bc543cf8.jpg)
1号車は黒系の革シートと木目であしらわれたシックな室内です。天井の色合いは仁淀ブルーでしょうか。当初は全席がテーブル仕様での運行が予定されていましたが、コロナ対策として高知より半分は窓向きのカウンター席での運行となっています。テーブル・カウンターの変更は簡単にできるような仕組みになっています(乗客が変更することはできません)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/84/06ea053d7c0c0c48db07a22b67bb829b.jpg)
運転席後方は船の舵をイメージした空間。壁面には前面展望をはじめとした映像が流れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/26/ece62f32225283abe8594c1dd5b2071d.jpg)
2号車シロフネ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/59ae85c8e757ca07f3c2b1f2bc543cf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/ca3838b544e3271f4b12eb9059a8ed34.jpg)
こちらは白基調の室内空間で明るいイメージです。すべての座席が窓側を向いたカウンター形式での運行となりますが、1号車同様テーブル・カウンターの変更は簡単にできるような仕組みになっています。窓向きを前提とした仕様で、柱部分に前面展望などを映し出す小型のモニターが各席に設置されています。2号車1A席は車椅子対応となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/db/8503f6c54721d0a96e1828fcea9af32d.jpg)
2号車にはカウンターがあります。既存のものがたり列車はアテンダントが客席まで注文を聞きに来るスタイルでしたが、時の夜明けでは乗客がカウンターに購入に行くスタイルになっています。支払いは現金orPayPayに対応しています。食事が終わった頃にお土産の車内販売が回ってきますおので、オリジナルグッズなどは席で購入できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/47/7a53274aa019d09b96a3ded1d46479e7.jpg)
2号車運転席後方は出入口になっています。こちらもものがたり列車としては初のレイアウトです。龍馬が迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a2/81d935d6807bb4ee44eaf655b6c812f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/7d/a900cf2d401741a858246b6386feeb7f.jpg)
お手洗いは2号車の1号車よりに女性専用と車椅子対応の男女兼用があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/45/41f69d4eabdec0e36e5edad6611896c7.jpg)
方向幕はまんなか千年ものがたりと同じデザイン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e7/550f9a07cb268eb9774ecee27637de54.jpg)
清掃・消毒作業・車内整備が完了すると乗車開始です。コロナ対策のため消毒液などが用意されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/72/223c45a08e657bc50d86600875212547.jpg)
乗車時は手の消毒後検温があります。無事クリアできたので詳細は不明ですが37.5度以上だった場合の対応がどうなるのか(乗車の可否・払戻対応など)のは不明です。マスクの着用が呼びかけられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b9/be42cc16d48780235c61c031efcbe879.jpg)
自席へ。コロナ対策として連絡先の提出が求められます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/1d/5c9899ba4d261766d0a89e47fa30758a.jpg)
出発の合図は銅鑼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/737eaf18f894c1289e932ef9114fe31c.jpg)
食事を注文すると献立(コーヒー引換券付き)が配布されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/7ae37bc5e391d92f4b0c548e91dc4e07.jpg)
20分ほどで最初の停車駅である土佐久礼に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d3/751b78024c7e0fb6459c759a86124dd6.jpg)
こちらでは近くの久礼大正町市場から物販が来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/d6843af08306bd18e80cc22abf2b3549.jpg)
飲み物はロゴ入りのカップで提供されます。
土佐久礼出発後に食事が配膳されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/d34ce8d8a266f31cb7b10fffc89e9165.jpg)
開花の妙 高知家満喫”土佐流のおもてなし”(2020年7月のメニュー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/e7c0ca65da5d5d347ebc03e8b69edc2c.jpg)
海を眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/9b407c3e15efffebd1d3a7ffcfbf0b40.jpg)
食べる食事は最高ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/5c7490b97c86b43e3c5f34404e092156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/d6843af08306bd18e80cc22abf2b3549.jpg)
飲み物はロゴ入りのカップで提供されます。
土佐久礼出発後に食事が配膳されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e3/d34ce8d8a266f31cb7b10fffc89e9165.jpg)
開花の妙 高知家満喫”土佐流のおもてなし”(2020年7月のメニュー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/e7c0ca65da5d5d347ebc03e8b69edc2c.jpg)
海を眺めながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a0/9b407c3e15efffebd1d3a7ffcfbf0b40.jpg)
食べる食事は最高ですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/28/5c7490b97c86b43e3c5f34404e092156.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/dd33d7fde942085452e2c3ef80a86993.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/84/f95922c24d2ae2eaf4a043b742215893.jpg)
須崎駅では地元の子供たちやゆるキャラ、婦人会による歓迎がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4d/a7c03a0fe6abec1eb62fbf3c706e5c9f.jpg)
今までなら素晴らしい歓迎だったと書きますが、コロナ禍の時代においてはこのような歓迎も一概に素晴らしいと言えるかは疑問です。今までのようにこのような歓迎を誰もが手放しで喜べる時代が来ることが待ち遠しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/28/0f6431c08415dfcc780745d1d63f9808.jpg)
続いて佐川駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/39/1b6c1e6e0f7833f18a19c8c839fc2fe3.jpg)
こちらでコーヒーと引き換えを行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/d09316aecd119ac3dc9e1306af724e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/15/d09316aecd119ac3dc9e1306af724e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/63/58e686983666db2578105a26d2f0601f.jpg)
停車中にデザートの仁淀ブルーゼリーが配膳されて食事は終了です。
この列車の食事は5,000円。市中での食事に比べればお高いかもしれませんが、お食事付き観光列車の食事としては満足いくところ。5段階評価なら4くらいの点数は間違いなく付けられる出来です。デザートが見た目だけでなく味の方も気を遣ってくれたらな~と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/87/c9289e97928497dc5da61ebceb3eb981.jpg)
お土産はワゴンで販売にきます。オリジナルグッズは徐々に増えていくのかなぁって感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/17/153b65e241c7e76b5695146bb03af129.jpg)
伊野に到着。旅の残りは30分ほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/81/a9d48ddaa406dea2ba584ab6d05143f6.jpg)
右手に高知城が見えるとまもなく高知駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5f/e3b66f685034fc99cc93409394d4daa9.jpg)
列車は定刻で高知駅に到着。
志国土佐時代の夜明けのものがたり【開花の妙】の感想
運行開始間もない状況で乗車しましたが、良くも悪くもJR四国の演出する観光列車といった感じ。ちょっとマンネリな部分も感じますが、観光列車としてのレベルは高い次元でまとめられているように感じました。
運行区間についてはちょっと地味というか、ぱっと思い浮かぶ観光資源には乏しいというか・・・もう少し奥地から運行してみても面白いかも(調整が面倒でしょうけど)。個人的には広大な太平洋を見ながらおいしい食事ができるだけで大満足ですけどね。
運行時間帯は・・・高知発が12時過ぎなのは少し出発が遅いかな。11時~11時30分くらいに出発すると食事のタイミングとしては良さそうな気がします。窪川発は15時過ぎで18時に高知に到着。千年ものがたりの大歩危発もそうですが食事する時間帯としては微妙です。沿線でのおもてなしや車窓を考えるとギリギリの時間帯設定なのでしょうが、昼食に遅く夕食に早いのは。
サービスに関してはまだ慣れない部分+コロナ禍での試行錯誤の部分があると思いますので今後の熟成に期待。
つづきます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます