ツクシイバラ
5月下旬に咲く野生のバラです
小学生の時に
「野ばら」には2曲あって・・
と習いましたね
歌詞が難しくて
よくこんな歌を丸覚えしてたなと今は思います
童(わらべ)はみたり 野なかの薔薇(ばら)
清らに咲ける その色愛(め)でつ
飽かずながむ
紅(くれない)におう 野なかの薔薇
「飽かずながむ」
来年も
童の心になって
眺める事ができるように
ピュアな気持ちを持ち続けたいなと思います
ツクシイバラ
5月下旬に咲く野生のバラです
小学生の時に
「野ばら」には2曲あって・・
と習いましたね
歌詞が難しくて
よくこんな歌を丸覚えしてたなと今は思います
童(わらべ)はみたり 野なかの薔薇(ばら)
清らに咲ける その色愛(め)でつ
飽かずながむ
紅(くれない)におう 野なかの薔薇
「飽かずながむ」
来年も
童の心になって
眺める事ができるように
ピュアな気持ちを持ち続けたいなと思います
ヒガンバナの仲間です
ニラ 匂いがしそうでしょ
9月中旬です
個性が強いようだけれど
花自体はあっさり系です
元々は栽培していたのでしょう
栽培していたと思われる家もなくなった今
見守る人もない野草として
これからも生き残っていく逞しさがあります
楚々とした美しさが好きです
ヤマシャクヤク
写真を見たら
美しさが出てなくて
がっかり
それでボツにしてました
錦糸卵のような雄しべが印象的です
ひとつの花の見頃は3日ほど
儚い春の儚い花です
8月の終わりの暑い日でした
湿地に咲くヌマトラノオ
暑いのにお昼の真っ只中
どうして早朝に出かけなかったのかって
暑い時間にエアコンがきいた車に乗ってるのが
楽じゃない?って思ったから
だけど
一度車から離れると地獄だった
浅はか・・
蔓性のガガイモ
9月初め撮影です
何日か前まで夏休みだったという時に
このモフモフのフリースのような毛並みは
暑苦しいねえ
だけど
撮れる時に撮らないと
草刈りされちゃう存在なので
といって撮ったのに
ため込んでる・・