メリークリスマスの頃に出回るポインセチアは
トウダイグサ科
今日はトウダイグサ科の
ナツトウダイを
名前は夏だけど
咲くのは春遅くです
馬蹄形の花です
ちゃんと写ってなかったので
来年の宿題として
頑張ります
メリークリスマスの頃に出回るポインセチアは
トウダイグサ科
今日はトウダイグサ科の
ナツトウダイを
名前は夏だけど
咲くのは春遅くです
馬蹄形の花です
ちゃんと写ってなかったので
来年の宿題として
頑張ります
お蔵にいっぱいため込んでいたので
もう少しです
ナデシコ科のフシグロセンノウ
道沿いに咲いていると
オレンジの口紅が落ちているようです
シベが寝てしまってなんだか元気なさげ~
6月初めです
こんな雨の日に・・
天気予報を信じてよっこらしょっと
最近はあまり撮らないウツボグサ
栗の花にはびっちりと雨粒が付いてました
宝石付けすぎて重たいでしょう
温室の続きです
花の形がよくわかりません
根っこだけがぶら下がっていました
これで生命を維持しているって
すごい
華やかすぎて目がくらくら
足元に小さな花が咲いています
何かほっとします
キツネノマゴ科では?
と思い作業をしていたスタッフに聞いてみましたが
分らないってお返事でした
多分ランについて来たんでしょう
ミヤコジマソウ、シソモドキに近い感じでした
東洋ランの部屋へ
やっぱりこっちが落ち着きます
温室へ向かいます
これって?
誰が見てもダースベイダーでしょ
花輪君より「ウンウン」が多い気がします
アリストロキア・サル馬ドレン死す(笑)
サルバドレンシス、ウマノスズクサ科です
以下蘭です
お名前プレートと撮ってきたのですが
舌を噛みそうな名前を書いてもね~
なので
蘭です
手持ちなので暗い場所は・・ムズイ
こんな長い距をどの昆虫が訪ねるのでしょうね
ヒョウ柄がお似合いですね~