
キブシ
キブシ科キブシ属のキブシです 背が高い木本ですが 何故だか目の前に垂れ下がっていたので 「撮って」って聞こえた気がして・・ チャレンジ...

ジロボウエンゴサク ヤマエンゴサク
どちらもケシ科キケマン属です ジロボウエンゴサク ケシ科なので 全草に有毒ですが 乾燥させると 漢方薬の「延胡索」...

サバノオ PART2
日の光と気温がないと 気分良く咲いてくれません サバノオ 同行者は この鉄さび色の葉が気になるらしい ...

トウゴクサバノオ
花期は4月から5月となっています フライングですね~ キンポウゲ科シロカネソウ属 トウゴクサバノオ ...

シロバナネコノメソウ
白い花弁に見えるところは 萼裂片「がく」です シロバナネコノメソウ なので花弁がない花です ...

ミスミソウ
中国山地のラストは ミスミソウです 近づいて大きく写していますが 直径3CMくらい 崩れそうな崖に何とかへばりついて ...

セリバオウレン ほか
この冬も あちこちでセリバオウレンを見たのですが 花の周りを踏み固めるのが嫌で 写真を撮らず 眺めるだけでいました 今回は今期ラストだと思って 「さよなら また来年ね ...

アズマイチゲ PART1
自生地は九州、本州、四国、北海道 寒い場所がお気に入りなんでしょうね 国外ではサハリン、朝鮮半島、ウスリー地方に分布 アズマイチゲです ...

バイカオウレン
またまた白い花 バイカオウレン 蕾は「こんなアメがあったよね~」 開くとセリバオウレンにもセツ...

イズモコバイモ
日本海を堪能した後は 山陰線を北上して出雲の国へ 島根県川本町のイズモコバイモ祭りへ行ってきました ...