近くで咲くと聞いて
探しに行ったという話を
数年前にしたんです
その時話を聞いてくれた方が
咲いてるよ~と
写真を送ってくれました
ありがたや!
行かなくちゃ
葉は大きいのに
花は小さい~
日陰で蚊がぶんぶん飛んできて
集中できず
最近言い訳が多いな~(^_^;)
近くで咲くと聞いて
探しに行ったという話を
数年前にしたんです
その時話を聞いてくれた方が
咲いてるよ~と
写真を送ってくれました
ありがたや!
行かなくちゃ
葉は大きいのに
花は小さい~
日陰で蚊がぶんぶん飛んできて
集中できず
最近言い訳が多いな~(^_^;)
ぱっと見バアソブだと思って
きゃ~バァさま!って
思ったのですが・・
花は小さいバー様サイズ
手指関節のひとつ分くらい
(私なら親指の第一関節)
左下の終わった花が暗紅色
う~む
フユイチゴの葉の上に置いてみた
ねっ小さいでしょ
葉の裏は白っぽい
いろんな角度で見たら
やっぱりバアソブかな~
何を悩んでいるかと言うと
今まで見たバアソブは
花冠はどちらかというと長細く
真ん中に横の段のようなものがあったから
この株は
ころんと丸いような気がするのと
横の段が薄いのです
あると言えばある
ないと言えばない
ちょっとジイに近いバアソブ?
ちなみにジイソブはこんな感じ
ジイかなバアかなと
相棒と協議するけれど・・・
ジイでもバアでも
綺麗だからいいかと結論が出る
そもそも
今は男女の区別をあまりしない世の中だしね
雨 大丈夫かな~
高速を走っている時は降ってました
山友さんと久しぶりの山歩き
登山口では
雨はあがってます
歩いて歩いてお腹がすいた頃
やっと顔を見せてくれました
ツルニンジンよりずっと小さい
雨つぶが豪華です
後日
ちょっと耳にした近場の山へ
ありました!
周りが茂って日あたりが悪くなると
自然消滅してしまうそうです
大事に大事に未来に繋いでいきたい花です
タヌキマメ属は
世界に600種あるんですって
どんだけ~
あちこちで化けてるんでしょうね
黄色のタヌキマメもあるそうです
これは蕾でしょ
花は下から咲くそうなので
下のタヌキの毛皮のようなのは
花後の萼?
花の周りの萼がくるりんとなって
花を包み
袋になる感じ?かな
袋の中は種の養成所
蕾なのか
萼なのか
わからんねえ
双子
三つ子
あ
わかった
蕾には縦皺がない
何年も見てきて
やっとわかったかも
貴方は花の下に縦皺の袋がないから
長女だったのね
暑いからクールビズかと思ってたよ~
水辺じゃなくても
どこにでも生えているツメクサ
漢字で書くと爪草
同じ音のシロツメクサは詰草という字です
ミミナグサ
好きなので
目につくね~
ナガバノサワハコベ・・
らしいです
花弁が小さい
足場のない微妙な所に咲いていて
揺れるし小さいし
言い訳しとこう(^_^;)