今週のこんなニュース NO.2

始めてもう10年 年ですね~ 
ささいなできごとを忘れないよう
弱った脳に代わって 止め置きます 

生まれ変わった廃材アートのパレード ♬♪

2024-10-09 | 日記

京急百貨店の近くで

変わった物?が 飾られていました

 

 

花いっぱいの サスティナブルアート

~Flower Parade~

使われなくなったものを

使って 作られたんですって!

 

 

とくに 楽器がたくさん見えます

トランペット ドラム ギター まだまだ・・

 

 

隣には 花の女の子

 

 

顔に近寄ってみると

花いっぱい(でも 精巧な造花でした (*^_^*))

 

 

こっちから見たら 綺麗!

 

 

もう一人の女の子

 

 

赤の好きな子なんですね ♬♪

もう 本物と違いそうな美しさです

 

 

反対側にまわると

音楽が 飛んで行きそうです ♬♪

にぎやかなアコーディオンの音が・・

 

 

なつかしいタンバリン

 

太鼓のようなものは ドラム??

叩きすぎて 穴が開いたのかも

 

 

 

赤いアコーディオンと 

赤い花のコラボ ♬♪

そういえば フルートの上手な人が・・ 

お元気かな 

 

 

木琴や マリンバの音は 優しいから好き!

 

 

もう 楽器なんて触ったことない・・

生の音にも・・ 

お腹にドンと当たる感触も 忘れた・・

 

音楽の秋も いいですね ♬♪

 

 


駅前のヤブラン ♡

2024-10-07 | 日記

上永谷駅の藤棚の下

毎年咲く ヤブラン 

 

 

ちょうど 藤棚のかげらなので 最高の場所みたい

葉っぱも 優しい斑入りで美しいこと

 

ネットで見ると

ヤブランって 和名だった

学名は リリオペ ちょっと可愛い!

 

紫の花を まじまじみると カワ(・∀・)イイ!!

黄色い蕊が見える

 

この酷暑を通り抜けた 勲章です

 

 

ギボウシの葉っぱも 特別綺麗

ほんのり みどりのグラデーション

 

 

コキアも ほんのり グラデーション

 

 

 

この景色を写真で見るたびに

一度は行って見たい

みどりのコキアでも 

赤いコキアでも いいから・・ 

 

 

ネットで見ると

ホウキグサ(箒草)と言われてるのは 聞いたけれど

本当に 作れるんだ!

 

そして 綺麗な色の 「とんぶり」

秋田の郷土料理ですって

 

じみいな・・ でも可愛い花ジニア

どこでも 咲いているのに・・

ついつい つい撮ってしまう

このお家は 優しい小さなお庭

 

淡い八重のジニア

 

蜜が残っているんだろうか

 

敬意を表して!

 

遠くへ行けないから

ご近所の花に 感謝です (*^_^*)

 

 


秋薔薇がお目見え ♬♪

2024-10-05 | 日記

久しぶりに行ったら

秋薔薇に会えた

 

 

このマンゴーのような美しい色

「マンゴーリーバ」

 

黄色い薔薇が 好きでない人も

これは 好きになるかも

ひらひらが素敵な ロゼット咲き!

 

豪華絢爛じゃないけど

「ベルネージュ」 静岡から

なんという色?

コメントには 

クリームピンクのような ミルキーの色と・・

ほんに 優しい色です

 

 

そして この形 なんともいえません

「ミエルテ」 群馬から

オールド咲きと 言うそうです

 

 

つい 大きく見たくなって 切り取りです

大事に 囲まれている姿です

 

和の薔薇 滋賀県から

「ツムギ ヒラリ」

どこか 牡丹のようです

 

 

このお店 青山フラワーマーケットには

不思議な花が 飾られます

ナズナ 「タラスピ」 千葉県から

 

 

とても美しくて

ぺんぺん草と呼ばれる草 だとは思えません

 

 

秋らしい可愛い実も・・

「ツルウメモドキ」 茨城から

 

よく見たら 小さな黄色い桃みたい

 

 

透明なピンクの薔薇

ツンとした風情

「ミスティレイン」 山形から

 

 

そして 買いやすくなった スプレーバラ

「花時間」 茨城から

 

 

最後は 薔薇じゃないけど

だいすきな セロシア「セルウェイテラコッタ」

 

なんという色か 迷います

コメントは ぴったり言い表して・・

ほんのりピンクがかった ブラウンオレンジ ♬♪

 

新しい品種が どんどん生まれます

日本中で 実験されているんですね

見ているだけで 幸せになります

ここだけは 新しい世界です <(_ _)>

 

 


雨摘が綺麗 ♬♪

2024-10-03 | 日記

水滴の中に 何か見える

よくわからないけど・・

 

たくさん雨が 降った後みたいで

虫さんも ずぶぬれです

 

周りの葉っぱが 写っている?

 

いい天気の時に通っても 綺麗な色です

 

 

重さに 耐えられない・・と思ったら

ポトンと落ちるのかな

 

この葉っぱにも いっぱい ♬♪

葉っぱの縁にも 並んで ♬♪

でも からくもひっついて・・ 

落ちそう・・

 

 

空は 鼠色 まだ降りそう

 

でも 花は いい色

暑かったので 喜んでいる? ♬♪

 

白い萩も 雨の中

 

こんなに濡れたら

どんな気持ち?

 

濡れたら 赤色が もっと赤く見えます

 

気持ちよさそう です

シャワーの後のよう・・

 

なにか いっぱい光ってる ピカッと 

雨粒が いっぱい光ってる

 

はじく力が 強いのかも・・

 

こんな細長い葉っぱにも

 

ぷっくり ♬♪

水のおもちみたい ♬♪

 

葉っぱによって

できる形が違うのかな

雨の日の 楽しみです ♬♪

 


図書館にあった リュウゼツランの花茎(根本)

2024-10-01 | 日記

なんと 図書館にリュウゼツランの花茎が 

残されていたのです

あの切り倒された 竜舌蘭がありました

 

何キロありますか?

答えは 7.8キロでした (^_-)-☆

 

 

太さがみたい!ですよね!

横から 近寄ってみました

切り取るのが 大変だった様子が見えます

でも 本当の材木みたいな色をしています

 

切られたあとが 今でも残っています

赤丸は こどもの竜舌蘭 子株のようです

 

子株も 図書館に残っていました

リュウゼツランのこどもです

切られた今でも 生きているように

長く伸びているとか ビックリ!

 

 

全体の風景は これくらい

結局 高さは 8m強だったそうです

 

満開は 7月の末!

そして 切られたのは 8月の末!

8月29日でした ((+_+))

 

 

昔・昔 撮った 

晴れた日のリュウゼツランの花ですが・・

竜舌蘭の蕊が よく見えます

 

そして 凄いのは

図書館の方の探求心です ヽ(^。^)ノ

 

ちゃんと展示するだけでなく

ここまで!!!

実を切って 展示してくださいました

 

このプルプルした実の感覚

すごいです

 

リュウゼツランの実は たくさんあるんですね

 

下からは 小さく見えた実も

バナナのように 大きいです

蕊は 枯れているようです

 

葉っぱも 大っきく 

硬く 丈夫です

 

暑くて 暑くて 嫌な夏も

リュウゼツランのおかげで

4が月間 楽しかったです ♬♪