孫が写真を撮ってくれました。
以前、作ったものですが、孫がとても気に入って、インスタに載せたいから飾って、というので美味しそうに笊に載せました。すべて絹、着物をリメイクして作ったものです。
孫が写真を撮ってくれました。
以前、作ったものですが、孫がとても気に入って、インスタに載せたいから飾って、というので美味しそうに笊に載せました。すべて絹、着物をリメイクして作ったものです。
おしゃれバッグできました。
3枚とも絹で、紬です。真ん中の黄色は、新反物です。
やはり絹は、上品な設えです。
縫っていてもしあわせな気持ちになります。
毎日のお買い物にちょっとした贅沢、豊かさをプラス、という思いです。
春の嵐、強風で植えたばかりの京ピーマンと万願寺とうがらしが心配で畑を見に行きました。
強風にも耐えてくれていて一安心しましたが、そら豆が遅霜にやられてしまい、枯れてしまったものもありましたが、負けずに元気に育っているものもありました。おもわず、「がんばったね。ありがたいよ」と言葉をかけてしまいました。
自然との共生。私も。ありがたいです。
私は、よく餅をつきます。
忙しいときに便利ですし、消化が良く腹持ちもよいのが魅力です。
もち米を水に浸し、あとは、15年以上愛用のもちっこが活躍してくれます。
つきたての餅を片栗粉をひいたバットにあけて冷ましてからカットします。
それを娘や孫に送ってあげるのも楽しみなのです。
これからの季節は、昔は、笹団子をよく作ったものです。母がとても上手で、私は、ようできません。
せめてお餅をつくくらいです。
昼ご飯に家庭菜園で採れたにんじんと菜花を入れてけんちん汁風のお雑煮を作りました。
しっかり食べなければ良い仕事はできません。というのが私の考えです。