長いタイトルでゴメンナサイ!
家の基礎の下にある工程が
たくさんあることを伝えたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/739a73acd8678538e5ec76347019d9b2.jpg)
床掘(とこぼり)です。
以前、柱状地盤改良で
地面に打ち込んだコンクリートの長い柱の
周りを掘り出して、頭を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/39526eaf8bffcf4dd15f6cd449db4ca6.jpg)
砕石敷き(さいせきしき)で出てきた柱の周りを埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/1858d878c8cbb886c9d993dd2176cb23.jpg)
捨てコンクリートを流し込み、
地下の柱とコンクリートを砕石を介して結着させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/7e8e6ef429d82f5c7daa97cf79e203fd.jpg)
その捨コンの上に型枠を組みベースコンクリートを打設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/02235665db3da885b455e3da97c4f8cb.jpg)
さらに鉄筋を組み、ベースコンクリートを流し結着させます。
住宅の基礎部分は、
①基礎(+基礎鉄筋)
②ベースコンクリート
③捨てコンクリート
④砕石
⑤地中のコンクリート柱
と何段階にも積み重ねられ、大地と家をくっつけています。
何年か前に起きた耐震偽装事件などの結果、
法律でも義務付けられているところもあり、
頑丈な基礎の上に、この工程を経る事によって
地盤保障も付くことになります。
お金もかかれば、大変な作業でもありますが、
確実な安心が手に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/6b47dc1b4aa21d3b266971a16fa80fbb.jpg)
地震はイヤに決まっていますが、
耐震性能の非常に高い住宅になっています。
次回はいよいよ家の基礎が見え始めます!
家の基礎の下にある工程が
たくさんあることを伝えたかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/8e/739a73acd8678538e5ec76347019d9b2.jpg)
床掘(とこぼり)です。
以前、柱状地盤改良で
地面に打ち込んだコンクリートの長い柱の
周りを掘り出して、頭を出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a9/39526eaf8bffcf4dd15f6cd449db4ca6.jpg)
砕石敷き(さいせきしき)で出てきた柱の周りを埋めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/1858d878c8cbb886c9d993dd2176cb23.jpg)
捨てコンクリートを流し込み、
地下の柱とコンクリートを砕石を介して結着させます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/7e8e6ef429d82f5c7daa97cf79e203fd.jpg)
その捨コンの上に型枠を組みベースコンクリートを打設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/3d/02235665db3da885b455e3da97c4f8cb.jpg)
さらに鉄筋を組み、ベースコンクリートを流し結着させます。
住宅の基礎部分は、
①基礎(+基礎鉄筋)
②ベースコンクリート
③捨てコンクリート
④砕石
⑤地中のコンクリート柱
と何段階にも積み重ねられ、大地と家をくっつけています。
何年か前に起きた耐震偽装事件などの結果、
法律でも義務付けられているところもあり、
頑丈な基礎の上に、この工程を経る事によって
地盤保障も付くことになります。
お金もかかれば、大変な作業でもありますが、
確実な安心が手に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e0/6b47dc1b4aa21d3b266971a16fa80fbb.jpg)
地震はイヤに決まっていますが、
耐震性能の非常に高い住宅になっています。
次回はいよいよ家の基礎が見え始めます!