今回は軽くお勉強です。
“借地”について、皆様はどうお考えでしょうか?

“間借り”、“他人のモノ”など
ネガティブなイメージだけで
選択肢から外していませんか?
客観的な数字からメリットとデメリットを
考えてみましょう。

例えば、
50坪で借地料が年2300円/坪の土地があったとします。
糸魚川市内の平均で
それくらいの借地料のところの土地売価は
およそ坪10万円辺りと仮定します。
借地料は月額で
2,300円×50坪÷12ヵ月≒9,600円になります。
買うとすれば
坪単価100,000円×50坪=5,000,000円で、
500万円を金利2%35年返済で借りると
月の返済額は16,563円になります。
自己所有の土地は税金がかかります。
固定資産税と都市計画税を概算すると
月額換算で1,200円くらい加算されます。
つまり自己所有なら月額17,700円です。
自己所有で35年間、土地に払う金額は
17,700円×12ヵ月×35年で
およそ743万円になります。
金利が上がらない前提で計算しています
さて借地料を35年間払うと
9,600円×12ヵ月×35年で403万円です。
土地については無税です。
借地料9,600円を743万円払うには
64年と6か月かかります。

借地借家法と言う法律が出来て、
貸主より借主の権利が優遇される状況になり、
簡単には立ち退きを要求されなくなりました。
また、資金計画に土地代金が入らないので
建物にお金をかけられます。
地主さん次第ではありますが、
行く先、売買交渉もあり得るでしょう。
60年以上と考えると、
大人になって独立した息子さんの家に
移る事もあるかもしれません。
不動産や借り入れなどには
専門知識が必要です。
大まかなイメージだけでなく
ぜひ、プロにご相談下さい。

地元に根差して40年以上。
地主さんとの交流も長い能建です。
借地プランも
有利な選択肢の一つだと思います。
“借地”について、皆様はどうお考えでしょうか?

“間借り”、“他人のモノ”など
ネガティブなイメージだけで
選択肢から外していませんか?
客観的な数字からメリットとデメリットを
考えてみましょう。

例えば、
50坪で借地料が年2300円/坪の土地があったとします。
糸魚川市内の平均で
それくらいの借地料のところの土地売価は
およそ坪10万円辺りと仮定します。
借地料は月額で
2,300円×50坪÷12ヵ月≒9,600円になります。
買うとすれば
坪単価100,000円×50坪=5,000,000円で、
500万円を金利2%35年返済で借りると
月の返済額は16,563円になります。
自己所有の土地は税金がかかります。
固定資産税と都市計画税を概算すると
月額換算で1,200円くらい加算されます。
つまり自己所有なら月額17,700円です。
自己所有で35年間、土地に払う金額は
17,700円×12ヵ月×35年で
およそ743万円になります。
金利が上がらない前提で計算しています
さて借地料を35年間払うと
9,600円×12ヵ月×35年で403万円です。
土地については無税です。
借地料9,600円を743万円払うには
64年と6か月かかります。

借地借家法と言う法律が出来て、
貸主より借主の権利が優遇される状況になり、
簡単には立ち退きを要求されなくなりました。
また、資金計画に土地代金が入らないので
建物にお金をかけられます。
地主さん次第ではありますが、
行く先、売買交渉もあり得るでしょう。
60年以上と考えると、
大人になって独立した息子さんの家に
移る事もあるかもしれません。
不動産や借り入れなどには
専門知識が必要です。
大まかなイメージだけでなく
ぜひ、プロにご相談下さい。

地元に根差して40年以上。
地主さんとの交流も長い能建です。
借地プランも
有利な選択肢の一つだと思います。