
中田代から至仏山
【山 名】尾瀬ヶ原 (群馬県)
【日 程】平成22年 7月19日(月)
【同 行】中
【天 候】晴れ
【ルート】自宅5:00==6:15富士見下6:25---8:25富士見峠---9:45竜宮---10:50牛首---11:40ヨッピ橋----12:05竜宮----12:40 見晴----14:45富士見峠----16:30P
行動時間10:00 L=29.9km +-1350m
【地 図】地図はこちら
【温 泉】花咲の湯 600円 (いつも混んでいますが施設は良い)
いつも寄る 寄居山温泉今日は休みでした
今の時期、いつも混むので避けていましたがやはり旬の時季に行かなければと思う今日の山行でした。
混雑を避けるため富士見峠越えの尾瀬ヶ原入り。峠付近からはその名の通り富士山が見えました。

赤城山の向こうに富士山
峠付近ではモミジカラマツやハクサンチドリ

モミジカラマツ

ハクサンチドリ
そして富士見田代ではワタスゲやタテヤマリンドウ、キンコウカ等が満開

ワタスゲ実

チングルマ実
すれ違った人の話ではアヤメ平はワタスゲがとても綺麗だったそうです。体力が残っていれば帰りに寄ろうと思っておりましたが、残念ながらヨレヨレになってしまい寄れませんでした。
尾瀬ヶ原に出ると思った通りの人だかりでしたが、尾瀬ヶ原核心部分の中田代牛首まで行ってみることに

キンコウカ 竜宮付近

サワラン

トキソウ

下の大堀から至仏山

源五郎堀付近から至仏山

源五郎堀付近から燧ヶ岳
竜宮から牛首に向かい三叉路を東電小屋方面に向かいました。このあたり池糖の多いところです。

池糖に浮かぶ浮島、映る燧ヶ岳

モウセンゴケの花
池糖でモウセンゴケの写真を撮っていると尾瀬特有種で日本最小のトンボ、ハッチョウトンボが出現

ハッチョウトンボ
美しいルリイトトンボも居ました

ルリイトトンボ

ミズチドリ
中田代のニッコウキスゲ、今が旬です。ここのニッコウキスゲ群落を堪能し後は、ヨッピ橋から竜宮へ戻り、見晴十字路へ。そして夕立の心配をしながらひたすら富士見峠に戻りました。この時点で疲れてしまいもうアヤメ平に行く気力無く帰還。
尾瀬はミズバショウとニッコウキスゲがよく似合うと改めて思う山行でした。

梅雨明け10日。この間は天候が安定しており絶好の山旬間
夏休みを取れと言われるソバから会議の山
花が終わらないうちにあの山この山と思う毎日
↓そう思う人(ソウでない人も) ボタンを押してください

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます