上州からの山旅

凡人noyamaの山旅の記録

山旅は西へ(9日目 京都食べ歩き)

2022年06月20日 | 山2022
 2022年(令和4年)6月8日
 【9日目 終日食と観光 走行距離0km】

 
 ホテルの朝食は頼まず
 日本で最初に本格的フランスパンを作った京都のパン屋「進々堂」へ
 市内に12店舗あるがレストラン併設の三条河原店まで
 朝の散歩がてら約2kmホテルから歩いて向かう

 

 
 プレミアムモーニングというのを注文
 厚切りのロースハムステーキが美味しい
 数種類のパンを自由におかわりできるのは嬉しいが
 年のせいかそんなには食べられない
 (何時も食べ放題や飲み放題は割り勘負けするか店に負けてしまう)


 

 
 進々堂から1km程歩いて六角堂へ
 ここは西国33観音の18番札所
 寺名は紫雲山頂法寺だが御堂の屋根が六角なので六角堂と呼ばれている
 隣接のビルから見ると六角の屋根を見ることが出来るそうだが
 今後予定している西国33観音巡りの楽しみとすることに


 

 
  更に1km程歩き、京都の食材が揃う錦市場へ
 しかし、水曜日は休みの店が多く目的の店も休み


 
 錦市場の東奥にある 錦天満宮に参拝
 山旅の無事を祈願


 
 錦市場近くにあるキッチン用品等を販売する「川端道三郎商店」へ
 ここで連れは陶器を購入
 ここから重い食器を背負い歩くことに


 
 また元来た方に引き返し、「大極殿本舗六角店」を訪れるも定休日


 
 仕方なくまた方向転換し、大丸デパート近くの本店で、寒天ゼリーにシロップをかけた「琥珀流し」というのを頂いた
 食べる宝石と呼ばれているそうだ

 
 自分にはただの甘い寒天ゼリーだが
 御婦人方は偉くお気に入りの様だ
 ここでカステラ地に求肥を詰めた鮎型京菓子を荷物に追加


 
 更に歩くと「イノダコーヒー」本店に出くわす
 イノダコーヒーの本店は京都だったのだと改めて知る
 チョと気になったが、お茶をしたばかりなので通過


 
 またまた、1.5km歩いて「柳桜園茶舗」へ
 背中の荷物が次第に重くなる


 
 100m程歩き有名な老舗洋菓子店「村上開進堂」前を通るが、中を覗いただけで本日はパス
 村上開進堂は東京にもあるが系列店では無くそれぞれの創業者が親戚だそうだ


 
 更に80m歩き創業300年を越える「一保堂茶舗」へ
 京番茶は炭焼きの匂いがして自分には少し抵抗がある


 
 さらに2km程歩いて二条城近くにある駄菓子屋
 「うれしなつ菓子 格子家」へ
 改装中なのかここもお休み、不定期営業の様


 
 歩き疲れたので地下鉄で京都駅まで戻り
 伊勢丹にある「茶房 都路里」でお茶してホテルへ





 古都京都と言えば
 おばんざい・千枚漬け・湯豆腐・八つ橋など食も有名ですが
 なんと言っても名所旧跡、古刹名刹巡りがメイン
 そんなことはお構い無しの京都観光
 やや土地勘がつかめ、西国33観音巡りの下見にはなりましたが
 何となく京都感の薄い一日でした

 ↓そんな訳で 押して頂くとたすかります





6月8日京都市内


最新の画像もっと見る

コメントを投稿