![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8d/c5dafdccfd0068d993f57a0893b87cd8.jpg)
【行程】
8月30日(火)曇り
増毛町民宿(早朝散歩)7:15===8:50雨竜沼湿原P09:02----南暑寒荘09:07---09:09南暑寒荘野営場休憩舎09:10----09:36白竜の滝09:40-----10:42湿原(入口)展望台10:49-----11:55湿原(入口)展望台12:05-----12:51白竜の滝12:56-----13:23南暑寒荘野営場休憩舎13:30====16:30旭岳温泉白樺荘
8月31日(水)雨
白樺荘10:00===11:00旭川ラーメン村11:45===旭川イオン・松田青果店===14:00白樺荘
9月1日(木)曇り
白樺荘7:40===10:30道の駅しんそのつ11:00===12:15小樽イオン・南小樽市場・市内見物===15:00小樽港17:00出航(あざれあ号)=====9:15新潟港
9月2日(金)晴れ
新潟港9:30===14:20帰宅 全行程1745km走行
増毛町から積丹半島経由で島牧村に宿泊し狩場山へ登るつもりであったが
島牧村に宿はとれず、天気は下り坂なので暑寒別岳の北にある雨竜沼湿原を回り
旭岳温泉白樺荘でゆっくりすることにした
相変わらず日の出と共に目が覚めてしまうので
増毛町中を散歩、昨日見逃した北海道指定の文化財厳島神社に参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/e38348926ea4221f2b6441008ce05f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/5f02501fd23d8e93557bd985d7b67630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/d96f9dea7b8d2d8eb0c0e21a8a0569ce.jpg)
厳島神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/11/c80e622e549cbc110aa6467cd3023038.jpg)
民宿「新川」朝食
朝食を頂き一昨日来た道を戻り、雨竜沼湿原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/3caad115ec060b715ba67b841cc9e2e4.jpg)
湿原入り口の管理棟には管理員が常駐
8月に駐車場で死亡事故があったとの注意書きがあった
山の中でもクマばかりでなく交通事故には気を付けねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/c1262572a584f40702b14c0ea961f6c2.jpg)
協力金500円を払い入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/80c7e66b351a2b3ce9e420d18eb8fb9b.jpg)
入ると直ぐに南暑寒荘がある
雨竜町営で暑寒荘とは違い利用料1000円がかかる
コロナ対策のため今シーズンは閉鎖さえている様だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/0e4a0b75b68f16026eff245b6494eaca.jpg)
向かいには芝生のキャンプ場もあり、こちらは開設中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/2a63c9e54aec10bcb66d324a692915d7.jpg)
ここからはダートな車道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/0ee8888cae5ead60f58f6ab74835e0bf.jpg)
この吊り橋から歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/a18ca94139e136571cdb2a2293d36be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/dd53a721a35bdfc8378a0d3362082b77.jpg)
白竜の滝
この位置は雨竜沼湿原へのルートから右へ50m程入ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/a1d615cc53886e4265dc384415f4581b.jpg)
登山道を進むと、滝を上から見ることが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/9b9d5b4c3a6d966909e65d726c4f6562.jpg)
第2の吊り橋が現れる
この先で登山道の整備作業がされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/09f531115fc02ddf6fdf3fb93dc0a274.jpg)
一時間半程歩き湿原入り口に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/1cc361a48a6d62971a7ec03f309288f8.jpg)
雨竜沼湿原は北海道の尾瀬と言われる高層湿原
植物は尾瀬に似ているがニッコウキスゲでは無くエゾカンゾウだ
北海道の方が湿原の本場なのに「北海道の尾瀬」という言い方に違和感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/47adef7528d497de4800b6248cc3b15e.jpg)
ここから木道が始まる
尾瀬の木道とは違い、間に隙間がある
この方が隙間から湿原の植物が出るし、木道も腐りにくそうだ
部材が細かく分かれているの材料となる太い木も必要なく施工も楽そうである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/adf48d0ea4a0af3c20ea65b348b7ff14.jpg)
草紅葉模様の湿原に咲き残っていたエゾリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/769bab25c22b1a8a941bfeab432a50cf.jpg)
この展望台から湿原が見渡せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/946e919c6f9d93ae87d48720a958700d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/d808ec4c6535bc0e338b9d77ab7a4d59.jpg)
晴れていれば後ろに暑寒別岳も望めるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/8d94d6aff6192b5672f4a11c419582a5.jpg)
咲いている花は殆ど無いので枯れかかったサワギキョウを撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/f7ac8e808e9c10f261a7b66386240464.jpg)
池塘越しに暑寒別岳
暑寒別岳山頂には繰り返し雲がかかっては去っている
池塘に浮いているのは看板にあったオゼコウホネだろうか?
町のホームページにはウリュウコウホネやエゾヒツジグサとある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/9e340735c4e33a79018a2e47bc565378.jpg)
暑寒別岳で見たものより背が高いタカネトウウチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/ce2fdd7c91943f6dcf3483f953642d9a.jpg)
湿原を時計回りに12時方向まで行き、1時方向に折り返すと
木道は荒れ気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/ff3c9a57b536d4bf0e58291cb4fdc067.jpg)
草が被さっており、雨の日は濡れそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/30d7e57d2a115837d38ff791282417ca.jpg)
エゾシオガマ
この付近には多く咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/7ee4b12e86ea4f2bb0fcad604b456d15.jpg)
池塘の中にあるのは浮島?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/df974dad645304e85933511d88414684.jpg)
実現を一周するまで誰にも会わなかったが
今日初めて向こうに2人確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/ffc5022055928ea121910baf5e1c38f2.jpg)
湿原を巡り同じ道を帰るが行には気付かなかった立派な白樺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/3c47add09e3d9bacebe9fae02bbdeafc.jpg)
湿原を一周し来た道を帰るとクマの糞らしきものを発見
この先で歩道工事をしていた人が昼休みで
道脇で昼寝をしていたが少し心配になったが
雨が降りそうなので急いで下山
旭岳温泉白樺荘に向かった
8月31日は終日雨模様
宿で洗濯をし、旭川市内へ昼食兼買い物へ
昼食は旭川ラーメン村へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/c550fed1d997961f9e1b1121bbf12de0.jpg)
数軒あるが「青葉」というところへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/14e4330955f6e6c4efd9e7ee1e07ba2c.jpg)
店員お勧めの醤油ラーメン(800円)を頂く
札幌は味噌、函館は塩、旭川は醤油だそうで
醤油ラーメンだが豚骨が入ったスープの様で少し濃いめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/444eb8687ef66c88069f0266b3dce1fe.jpg)
敷地にはラーメン神社なるモノも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/891739db6a24e303bfa57f106748f990.jpg)
入るときはすんなり入れたが出るときは雨にもかかわらず
店外に行列が出来ていた
知らずに入ったが人気店の様だ
イオンで買い物をし市内の青果店で桃を購入
雨竜町近くで桃を栽培していたので北海道の桃が買えるかと思ったが
イオンも青果店のモモも福島産だった
その後は白樺荘で湯治
9月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/093342a22a46fd93662b3510c40176b7.jpg)
朝食後、すぐに白樺荘を出発
寄り道をしながら小樽に向かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/a56b391cbc4366c059479da5020272dc.jpg)
上富良野 かんのファアーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/6b614892bdcf0af6bd53c6ce12453b74.jpg)
道の駅 しんしのつ
芝生の快適そうなキャンプ場があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/e0b0db0ec942238d51d44772e15ed0b9.jpg)
南小樽市場「まんまる食堂」
貝塩ラーメン750円(アサリとムール貝が豊富に入っていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/15704ffbfdfe5f55d9cfaf22323ab896.jpg)
小樽港から「あざれあ号」に乗船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/0bcf274f726bc3a1034fd7e205841f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/725c0e7ad55da5c593d9ac1fb239d4d7.jpg)
小樽港から石狩湾をまず西に出るので
船主から日没が見え
波静かな日本海を帰路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/085b0a182f8a00d6d66dc6eec023c95a.jpg)
今回の北海道への山旅
気付けばウニ・ホタテ・シャケ・ホッキガイなど北海道の海鮮は殆ど食べてない
船内でせめて北海道らしいものとジンギスカン定食(1480円)を食べた
北海道への山旅、本年で5年連続となった
2017年9月19日~23日
天候に恵まれたが、台風による災害で道路が閉鎖され羅臼岳登頂断念し知床遊覧、雌阿寒岳登頂
2018年6月30日~7月7日
最初の斜里岳は天候に恵まれたものの後は蝦夷梅雨にたたられ観光主体、斜里岳・羅臼岳登頂
2019年7月11日~18日
概ね天候に恵まれたが、黒岳から旭岳へは大雨で断念、黒岳・北鎮・旭岳・羊蹄山登頂
2020年7月9日~18日
夕張岳登山の一日を除いて殆ど雨にたたられ知床縦走断念。摩周岳・夕張岳・樽前山登頂
2021年7月8日~17日
幌尻岳を計画したが連日の雨で断念、アポイ岳・夕張岳・旭岳・黒岳登頂
*9月にも幌尻岳を計画したがコロナ蔓延で北海道行を断念
2022年8月23日~9月2日
幌尻岳を計画したが8月中旬の大雨災害により3コースとも進入路閉鎖で断念、終盤の狩場岳は雨で断念
十勝岳・富良野岳・暑寒別岳登頂
北海道への山旅は長期になることもあり連日の好天は望めないのか雨男なのか?
花の良い7月上旬は蝦夷梅雨、天気の安定する9月は台風に見舞われる
過去5年の経過をみると9月中旬の天気が良い気がするが花盛りでは無い
やはり、来年は心改め神仏に祈りつつお花畑満開の7月に再訪したい
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
これまでの行程
【同 行】鈴(23日~28日)29日~9/2日 単独
【行 程】8月23日(火) 晴れ
前橋7:00==10:15万代島鮮魚センター・新潟港12;00==4;30小樽港(車両+運転者26900 ツーリストA)
8月24日(水) 小雨・晴れ
5:00小樽講港===8:40ヒグマ情報センター9:30----沼巡----11:15大学沼11:50----13:25ヒグマ情報センター-----大雪高原山荘1泊2食15000円
8月25日(木) 晴れ
大雪高原山荘5:00===吹上温泉白銀荘08:25---09:28吹上温泉分岐09:28---09:50雲ノ平分岐09:50---10:03十勝岳避難小屋10:17---11:12昭和火口11:13---12:40十勝岳13:09---14:06昭和火口14:06---14:43十勝岳避難小屋15:09---15:18雲ノ平分岐15:18---16:20吹上温泉白銀荘(素泊まり3100円)
8月26日(金)曇り/晴れ
白銀荘6:30====十勝岳温泉凌雲閣07:00----07:31新Z07:37----07:51新D07:51--08:08上富良野岳分岐08:08---09:50縦走路分岐09:50----10:26富良野岳10:47----11:11縦走路分岐11:15----2:25上富良野岳分岐12:25----12:32新D12:33----12:47新Z12:48----13:16十勝岳温泉凌雲閣13:16====16:00大雪白樺荘(1泊2食9980円)
8月27日(土)曇り/雨
大雪山白樺荘05:22--05:33山麓駅05:33--05:45旭岳ビジターセンター05:45--05:52旭岳キャンプ場05:52--06:20大雪山白樺荘9:00==8:00天人峡9:30==9:50七色噴水10:15==10:50東川町昼食(笹一 カツカレー1350円)11:45===12:30大雪白樺荘(拍)
8月28日(日) 曇り/雨
白樺荘8:00===9:30旭山動物園12:00==-12:15ラーメン山頭火12:35==旭川駅13:10===14:20道の駅サンフラワー北竜====15:30暑寒荘
8月29日(月) 晴れ
暑寒荘5:10-----606:12佐上台06:13-----07:10暑寒コース5合目07:2-----108:29暑寒コース8合目(屏風岩)08:29-----09:24コース分岐09:24----09:38暑寒別岳10:06----10:19コース分岐10:19-----11:00暑寒コース8合目(屏風岩)11:00-----11:56暑寒コース5合目11:56-----12:46佐上台12:46----13:43暑寒荘===14:45岩尾温泉あったまーる(500円15:15==-15:45民宿新川(増毛町)1泊2食7000円----町中散歩
8月30日(火)曇り
増毛町民宿(早朝散歩)7:15===8:50雨竜沼湿原P09:02----南暑寒荘09:07---09:09南暑寒荘野営場休憩舎09:10----09:36白竜の滝09:40-----10:42湿原(入口)展望台10:49-----11:55湿原(入口)展望台12:05-----12:51白竜の滝12:56-----13:23南暑寒荘野営場休憩舎13:30====16:30旭岳温泉白樺荘
8月31日(水)雨
白樺荘10:00===11:00旭川ラーメン村11:45===旭川イオン・松田青果店===14:00白樺荘
9月1日(木)曇り
白樺荘7:40===10:30道の駅しんそのつ11:00===12:15小樽イオン・南小樽市場・市内見物===15:00小樽港17:00出航(あざれあ号)=====9:15新潟港
9月2日(金)晴れ
新潟港9:30===14:20帰宅 全行程1745km走行
増毛町から積丹半島経由で島牧村に宿泊し狩場山へ登るつもりであったが
島牧村に宿はとれず、天気は下り坂なので暑寒別岳の北にある雨竜沼湿原を回り
旭岳温泉白樺荘でゆっくりすることにした
相変わらず日の出と共に目が覚めてしまうので
増毛町中を散歩、昨日見逃した北海道指定の文化財厳島神社に参拝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/41/e38348926ea4221f2b6441008ce05f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/9e/5f02501fd23d8e93557bd985d7b67630.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c4/d96f9dea7b8d2d8eb0c0e21a8a0569ce.jpg)
厳島神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/11/c80e622e549cbc110aa6467cd3023038.jpg)
民宿「新川」朝食
朝食を頂き一昨日来た道を戻り、雨竜沼湿原へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f5/3caad115ec060b715ba67b841cc9e2e4.jpg)
湿原入り口の管理棟には管理員が常駐
8月に駐車場で死亡事故があったとの注意書きがあった
山の中でもクマばかりでなく交通事故には気を付けねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/db/c1262572a584f40702b14c0ea961f6c2.jpg)
協力金500円を払い入山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/78/80c7e66b351a2b3ce9e420d18eb8fb9b.jpg)
入ると直ぐに南暑寒荘がある
雨竜町営で暑寒荘とは違い利用料1000円がかかる
コロナ対策のため今シーズンは閉鎖さえている様だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/0e4a0b75b68f16026eff245b6494eaca.jpg)
向かいには芝生のキャンプ場もあり、こちらは開設中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/92/2a63c9e54aec10bcb66d324a692915d7.jpg)
ここからはダートな車道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/0ee8888cae5ead60f58f6ab74835e0bf.jpg)
この吊り橋から歩道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7f/a18ca94139e136571cdb2a2293d36be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/dd53a721a35bdfc8378a0d3362082b77.jpg)
白竜の滝
この位置は雨竜沼湿原へのルートから右へ50m程入ったところ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/a1d615cc53886e4265dc384415f4581b.jpg)
登山道を進むと、滝を上から見ることが出来る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a6/9b9d5b4c3a6d966909e65d726c4f6562.jpg)
第2の吊り橋が現れる
この先で登山道の整備作業がされていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/09f531115fc02ddf6fdf3fb93dc0a274.jpg)
一時間半程歩き湿原入り口に到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b0/1cc361a48a6d62971a7ec03f309288f8.jpg)
雨竜沼湿原は北海道の尾瀬と言われる高層湿原
植物は尾瀬に似ているがニッコウキスゲでは無くエゾカンゾウだ
北海道の方が湿原の本場なのに「北海道の尾瀬」という言い方に違和感
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/47adef7528d497de4800b6248cc3b15e.jpg)
ここから木道が始まる
尾瀬の木道とは違い、間に隙間がある
この方が隙間から湿原の植物が出るし、木道も腐りにくそうだ
部材が細かく分かれているの材料となる太い木も必要なく施工も楽そうである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/7e/adf48d0ea4a0af3c20ea65b348b7ff14.jpg)
草紅葉模様の湿原に咲き残っていたエゾリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6d/769bab25c22b1a8a941bfeab432a50cf.jpg)
この展望台から湿原が見渡せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/946e919c6f9d93ae87d48720a958700d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/c8/d808ec4c6535bc0e338b9d77ab7a4d59.jpg)
晴れていれば後ろに暑寒別岳も望めるのだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/8d94d6aff6192b5672f4a11c419582a5.jpg)
咲いている花は殆ど無いので枯れかかったサワギキョウを撮る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/80/f7ac8e808e9c10f261a7b66386240464.jpg)
池塘越しに暑寒別岳
暑寒別岳山頂には繰り返し雲がかかっては去っている
池塘に浮いているのは看板にあったオゼコウホネだろうか?
町のホームページにはウリュウコウホネやエゾヒツジグサとある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5b/9e340735c4e33a79018a2e47bc565378.jpg)
暑寒別岳で見たものより背が高いタカネトウウチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/40/ce2fdd7c91943f6dcf3483f953642d9a.jpg)
湿原を時計回りに12時方向まで行き、1時方向に折り返すと
木道は荒れ気味
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/98/ff3c9a57b536d4bf0e58291cb4fdc067.jpg)
草が被さっており、雨の日は濡れそうだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/05/30d7e57d2a115837d38ff791282417ca.jpg)
エゾシオガマ
この付近には多く咲いていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/7ee4b12e86ea4f2bb0fcad604b456d15.jpg)
池塘の中にあるのは浮島?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f1/df974dad645304e85933511d88414684.jpg)
実現を一周するまで誰にも会わなかったが
今日初めて向こうに2人確認
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ce/ffc5022055928ea121910baf5e1c38f2.jpg)
湿原を巡り同じ道を帰るが行には気付かなかった立派な白樺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/de/3c47add09e3d9bacebe9fae02bbdeafc.jpg)
湿原を一周し来た道を帰るとクマの糞らしきものを発見
この先で歩道工事をしていた人が昼休みで
道脇で昼寝をしていたが少し心配になったが
雨が降りそうなので急いで下山
旭岳温泉白樺荘に向かった
8月31日は終日雨模様
宿で洗濯をし、旭川市内へ昼食兼買い物へ
昼食は旭川ラーメン村へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f8/c550fed1d997961f9e1b1121bbf12de0.jpg)
数軒あるが「青葉」というところへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/52/14e4330955f6e6c4efd9e7ee1e07ba2c.jpg)
店員お勧めの醤油ラーメン(800円)を頂く
札幌は味噌、函館は塩、旭川は醤油だそうで
醤油ラーメンだが豚骨が入ったスープの様で少し濃いめ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f0/444eb8687ef66c88069f0266b3dce1fe.jpg)
敷地にはラーメン神社なるモノも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a7/891739db6a24e303bfa57f106748f990.jpg)
入るときはすんなり入れたが出るときは雨にもかかわらず
店外に行列が出来ていた
知らずに入ったが人気店の様だ
イオンで買い物をし市内の青果店で桃を購入
雨竜町近くで桃を栽培していたので北海道の桃が買えるかと思ったが
イオンも青果店のモモも福島産だった
その後は白樺荘で湯治
9月1日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/093342a22a46fd93662b3510c40176b7.jpg)
朝食後、すぐに白樺荘を出発
寄り道をしながら小樽に向かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/a56b391cbc4366c059479da5020272dc.jpg)
上富良野 かんのファアーム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/6b614892bdcf0af6bd53c6ce12453b74.jpg)
道の駅 しんしのつ
芝生の快適そうなキャンプ場があった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f4/e0b0db0ec942238d51d44772e15ed0b9.jpg)
南小樽市場「まんまる食堂」
貝塩ラーメン750円(アサリとムール貝が豊富に入っていた)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/de/15704ffbfdfe5f55d9cfaf22323ab896.jpg)
小樽港から「あざれあ号」に乗船
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d0/0bcf274f726bc3a1034fd7e205841f74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/725c0e7ad55da5c593d9ac1fb239d4d7.jpg)
小樽港から石狩湾をまず西に出るので
船主から日没が見え
波静かな日本海を帰路へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/085b0a182f8a00d6d66dc6eec023c95a.jpg)
今回の北海道への山旅
気付けばウニ・ホタテ・シャケ・ホッキガイなど北海道の海鮮は殆ど食べてない
船内でせめて北海道らしいものとジンギスカン定食(1480円)を食べた
北海道への山旅、本年で5年連続となった
2017年9月19日~23日
天候に恵まれたが、台風による災害で道路が閉鎖され羅臼岳登頂断念し知床遊覧、雌阿寒岳登頂
2018年6月30日~7月7日
最初の斜里岳は天候に恵まれたものの後は蝦夷梅雨にたたられ観光主体、斜里岳・羅臼岳登頂
2019年7月11日~18日
概ね天候に恵まれたが、黒岳から旭岳へは大雨で断念、黒岳・北鎮・旭岳・羊蹄山登頂
2020年7月9日~18日
夕張岳登山の一日を除いて殆ど雨にたたられ知床縦走断念。摩周岳・夕張岳・樽前山登頂
2021年7月8日~17日
幌尻岳を計画したが連日の雨で断念、アポイ岳・夕張岳・旭岳・黒岳登頂
*9月にも幌尻岳を計画したがコロナ蔓延で北海道行を断念
2022年8月23日~9月2日
幌尻岳を計画したが8月中旬の大雨災害により3コースとも進入路閉鎖で断念、終盤の狩場岳は雨で断念
十勝岳・富良野岳・暑寒別岳登頂
北海道への山旅は長期になることもあり連日の好天は望めないのか雨男なのか?
花の良い7月上旬は蝦夷梅雨、天気の安定する9月は台風に見舞われる
過去5年の経過をみると9月中旬の天気が良い気がするが花盛りでは無い
やはり、来年は心改め神仏に祈りつつお花畑満開の7月に再訪したい
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
これまでの行程
【同 行】鈴(23日~28日)29日~9/2日 単独
【行 程】8月23日(火) 晴れ
前橋7:00==10:15万代島鮮魚センター・新潟港12;00==4;30小樽港(車両+運転者26900 ツーリストA)
8月24日(水) 小雨・晴れ
5:00小樽講港===8:40ヒグマ情報センター9:30----沼巡----11:15大学沼11:50----13:25ヒグマ情報センター-----大雪高原山荘1泊2食15000円
8月25日(木) 晴れ
大雪高原山荘5:00===吹上温泉白銀荘08:25---09:28吹上温泉分岐09:28---09:50雲ノ平分岐09:50---10:03十勝岳避難小屋10:17---11:12昭和火口11:13---12:40十勝岳13:09---14:06昭和火口14:06---14:43十勝岳避難小屋15:09---15:18雲ノ平分岐15:18---16:20吹上温泉白銀荘(素泊まり3100円)
8月26日(金)曇り/晴れ
白銀荘6:30====十勝岳温泉凌雲閣07:00----07:31新Z07:37----07:51新D07:51--08:08上富良野岳分岐08:08---09:50縦走路分岐09:50----10:26富良野岳10:47----11:11縦走路分岐11:15----2:25上富良野岳分岐12:25----12:32新D12:33----12:47新Z12:48----13:16十勝岳温泉凌雲閣13:16====16:00大雪白樺荘(1泊2食9980円)
8月27日(土)曇り/雨
大雪山白樺荘05:22--05:33山麓駅05:33--05:45旭岳ビジターセンター05:45--05:52旭岳キャンプ場05:52--06:20大雪山白樺荘9:00==8:00天人峡9:30==9:50七色噴水10:15==10:50東川町昼食(笹一 カツカレー1350円)11:45===12:30大雪白樺荘(拍)
8月28日(日) 曇り/雨
白樺荘8:00===9:30旭山動物園12:00==-12:15ラーメン山頭火12:35==旭川駅13:10===14:20道の駅サンフラワー北竜====15:30暑寒荘
8月29日(月) 晴れ
暑寒荘5:10-----606:12佐上台06:13-----07:10暑寒コース5合目07:2-----108:29暑寒コース8合目(屏風岩)08:29-----09:24コース分岐09:24----09:38暑寒別岳10:06----10:19コース分岐10:19-----11:00暑寒コース8合目(屏風岩)11:00-----11:56暑寒コース5合目11:56-----12:46佐上台12:46----13:43暑寒荘===14:45岩尾温泉あったまーる(500円15:15==-15:45民宿新川(増毛町)1泊2食7000円----町中散歩
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます