
小野子山頂付近から谷川岳方面
明日の日曜もまた仕事なのであまり気乗りはしなかったのですが
体が鈍ってしまいそうなので近くの小野子山に行ってきました
【山 名】 小野子山(群馬県)1208.3m
【日 程】平成21年11月28日(土)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】赤芝P 8:20---9:30小野子山---10:15中ノ岳1188m---10:50十二ケ岳1200.9m 11:10---11:40中ノ岳---12:15小野子山---13:00赤芝P
【行 程】 L=8.9km +-1200m
【地 図】地図
【天気図】天気図
今日は体力も考えて比較的登りやすい
東側の赤芝登山口からのアプローチ

登山口には既に3台車が居ました
途中から林道を歩くのですが
急坂なのでコンクリート舗装がしてあり
歩きにくいことこの上ありません

ヒノキの造林地を抜けると雑木林
もうすっかり葉も落ちてしまい冬枯れ模様です

小野子山山頂からはの展望はまずまずです

後ろは赤城山

右:中の岳 左:十二が岳
更に稜線を西に進むと第2のピーク中ノ岳

後ろは十二が岳
ここからは樹木が邪魔して殆ど展望は効きません
結構な急勾配を下り最後の十二が岳の登り口は
男坂と女坂の2ルート
登りは男坂をチョイスしました

山頂に出ると十人程先客が居ました
皆さん南の榛名山方目を見て休んでいます

十二が岳山頂からの眺めは素晴らしく
360度の展望が効きます
低山の割に眺めの良いところ

草津白根山方面

谷川岳方面

上州武尊・日光白根方面
東には赤城山、南には榛名山
そして利根川や33階建ての県庁舎などよく見えました
北斜面の日蔭に入ると風が強く肌寒いのですが南斜面
は日だまりで温かくのんびりできました
同じ道を下山するのもつまらないので
中の岳と小野子山の分岐で北の林道に降りようか
しばらく考えたがコンクリート舗装路が続くかもしれ
ないので止めて元の道を戻ることにしました
帰り小野子山には10人程の団体が3パーティ程
登って来ました

やはり冬場は人気の山の様です
巣籠り状態を脱するべく意を決して出掛けたのですが
最初のうちは歩いていてもあまり楽しくありませんでした
十二が岳山頂で景色を見たり話をしているうちに
気分がスッキリしてきたように思います
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

明日の日曜もまた仕事なのであまり気乗りはしなかったのですが
体が鈍ってしまいそうなので近くの小野子山に行ってきました
【山 名】 小野子山(群馬県)1208.3m
【日 程】平成21年11月28日(土)
【同 行】単独
【天 候】晴
【ルート】赤芝P 8:20---9:30小野子山---10:15中ノ岳1188m---10:50十二ケ岳1200.9m 11:10---11:40中ノ岳---12:15小野子山---13:00赤芝P
【行 程】 L=8.9km +-1200m
【地 図】地図
【天気図】天気図
今日は体力も考えて比較的登りやすい
東側の赤芝登山口からのアプローチ

登山口には既に3台車が居ました
途中から林道を歩くのですが
急坂なのでコンクリート舗装がしてあり
歩きにくいことこの上ありません

ヒノキの造林地を抜けると雑木林
もうすっかり葉も落ちてしまい冬枯れ模様です

小野子山山頂からはの展望はまずまずです

後ろは赤城山

右:中の岳 左:十二が岳
更に稜線を西に進むと第2のピーク中ノ岳

後ろは十二が岳
ここからは樹木が邪魔して殆ど展望は効きません
結構な急勾配を下り最後の十二が岳の登り口は
男坂と女坂の2ルート
登りは男坂をチョイスしました

山頂に出ると十人程先客が居ました
皆さん南の榛名山方目を見て休んでいます

十二が岳山頂からの眺めは素晴らしく
360度の展望が効きます
低山の割に眺めの良いところ

草津白根山方面

谷川岳方面

上州武尊・日光白根方面
東には赤城山、南には榛名山
そして利根川や33階建ての県庁舎などよく見えました
北斜面の日蔭に入ると風が強く肌寒いのですが南斜面
は日だまりで温かくのんびりできました
同じ道を下山するのもつまらないので
中の岳と小野子山の分岐で北の林道に降りようか
しばらく考えたがコンクリート舗装路が続くかもしれ
ないので止めて元の道を戻ることにしました
帰り小野子山には10人程の団体が3パーティ程
登って来ました

やはり冬場は人気の山の様です
巣籠り状態を脱するべく意を決して出掛けたのですが
最初のうちは歩いていてもあまり楽しくありませんでした
十二が岳山頂で景色を見たり話をしているうちに
気分がスッキリしてきたように思います
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい

独り歩きは 何かその時々の背中を押してくれるもの、
見たかった花や小鳥、奇岩、芽吹きや紅葉、青空、初冠雪などなど・・・
が欲しいですね。
もうすぐ根雪、山スキーのお得意なnoyamaさんの季節、
いまだ若々しい颯爽と滑降するレポを楽しみに待っています。
でも・・・天気予報ははずれでした。
どうしてくれるんだ・・・なんていってもあとの祭りです。
小野子山・・・冬場に人気の山とはうれしい情報です。
登ったことのない山ですが記憶にとどめておきます。
そうですね 一度家に籠ると出不精になってしまします
山スキーのシーズンには早いし紅葉は終わってしまったし、出かける動機付けが無くなってしまったのも原因ですが
仕事や生活の中で何か心の整理ができない時の解決方法は自分にとって寝ているか山歩きの様です
小野子山の一角 十二ケ岳の展望がお勧めです
鉄道を利用してJR吾妻線の小野上駅から登るのも中々良いコースの様です
noyamaさんと同じく赤芝からです。
風がめちゃ強かったので、あっこは小野子で
引き返し、僕だけ縦走して、
あっこに車を回してもらいました
下りてきた登山口に立派な駐車場が出来たんですね。そこで地元の人と少し話して、
十二が岳の名水を教えてもらって、
汲んで帰りました
十二が岳、展望が良くて、
小野子よりもいいですね!
あっこサンには気の毒でしたが
同じところを戻らずに済んだのは
ラッキーでしたね
十二ケ岳の眺望は良かったでしょう
12日は 二子山からの展望も良かったですよ