![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/52/d36aea31d23de3fb5426f400ab61ef40.jpg)
【山 名】尾瀬ケ原(群馬県)
【日 程】平成21年9月27日
【同 行】単独
【天 候】曇り(ガス)
【ルート】 自宅4:20===6:05富士見下P---6:45田代原---8:00富士見峠---9:10竜宮9:20---10:10山の鼻---11:00鳩待峠---12:00横田代12:10---12:55富士見峠---14:35富士見下P
【行 程】 L=29.5km +-1540m 行動時間8:30
【地 図】地図
【天気図】天気図
【温 泉】寄居山温泉 500円(体が温まる炭酸泉 空いているのが良い)
今日も転地療法を兼ねて山に
しかし駐車場に着くと ガスに囲まれ何も見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/c33d80fd917b4168e1d878727261b9e7.jpg)
戸倉駐車場が一杯だったので予定変更して富士見下へ
それにしてもこちらのコースは閑古鳥鳴く様です
ガスの中をトボトボと歩き始めると
あたりは紅葉し始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/f68b7bb0dda791d6d64672688210254c.jpg)
誰も居ないはずが木の葉に溜まった滴がぽたぽたと落ち
時にはガサガサと何者かが居るかの様な大きな音
あわてて熊除けの鈴をつけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/c565b48634e1e1c5e661fb8bba7f3841.jpg)
見上げれば 素敵な紅葉から滴
ニ階から目薬状態
周りの物音に急かされるように富士見峠へ
いつもなら燧ケ岳がよく見える富士見田代
黄葉はしているものの眺望は不可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/e24b7e2e81209fac0189a8fc7b5ca311.jpg)
尾瀬ヶ原に向かって降りて行くと
ブナの黄葉が素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/990ca695ef033e03593fcfaf2e5c575f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/ccd41962a49b160b8b94c30c435cf292.jpg)
竜宮に来ると 沢山の団体客
尾瀬ヶ原の草紅葉は盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/bb253e0de0ba7078e1be775c7c6422b8.jpg)
竜宮小屋の後ろに薄ら燧ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/1827d6a201893e8aad5dd38afa860cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/2b06e0a26b7b0e895bb0244e989d5311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/aa1b8cdba3131e2ab7c2adfe32270774.jpg)
今日の行程を考え山の鼻までは
殆ど休まず黙々と進んできたが
予想していたより人が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/ac3a876e3f26f89e97ee6a3d35500ca3.jpg)
鳩待峠への道は紅葉が始まったばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/7ececfdb5e58b33612cdc6234272db5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/d9d5d369d38df395f4c5985a5e6cf790.jpg)
鳩待峠
そして富士見峠へ稜線沿いに進む
途中の横田代の黄葉は素敵だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/c83b9e9d6758bdde8fe57d29d897ac18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/743b3f9aa196ddb7d6f4d487e4cca6b9.jpg)
後ろに僅かに至仏山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/68e8d5a087c16a2ec297c74f15a090ef.jpg)
わずかに薄日が刺していたが
アヤメ平に来ると再びガスに包まれてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/6929112e9808e0dc6b9aa1fd63c7c91b.jpg)
晴れていればどんなに素晴らしい紅葉かと思いながら
何も見えない中 富士見峠そして富士見下までひたすら歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/6f03720a3d6a585157097679909e48cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/1925bcb18e49fe5a285285fb3eb06691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/e12a0be70ae1972001e1e11ba694350a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/1d5a92743508770557cf504bf7619a74.jpg)
途中から夢遊病者の様に当てどのないような歩き方
ただ歩くだけ というだけでとても疲れてしまった
約30kmの我慢強い歩きだった
今日は自分を褒めてやりたい
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
【日 程】平成21年9月27日
【同 行】単独
【天 候】曇り(ガス)
【ルート】 自宅4:20===6:05富士見下P---6:45田代原---8:00富士見峠---9:10竜宮9:20---10:10山の鼻---11:00鳩待峠---12:00横田代12:10---12:55富士見峠---14:35富士見下P
【行 程】 L=29.5km +-1540m 行動時間8:30
【地 図】地図
【天気図】天気図
【温 泉】寄居山温泉 500円(体が温まる炭酸泉 空いているのが良い)
今日も転地療法を兼ねて山に
しかし駐車場に着くと ガスに囲まれ何も見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/01/c33d80fd917b4168e1d878727261b9e7.jpg)
戸倉駐車場が一杯だったので予定変更して富士見下へ
それにしてもこちらのコースは閑古鳥鳴く様です
ガスの中をトボトボと歩き始めると
あたりは紅葉し始めていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/f68b7bb0dda791d6d64672688210254c.jpg)
誰も居ないはずが木の葉に溜まった滴がぽたぽたと落ち
時にはガサガサと何者かが居るかの様な大きな音
あわてて熊除けの鈴をつけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/c565b48634e1e1c5e661fb8bba7f3841.jpg)
見上げれば 素敵な紅葉から滴
ニ階から目薬状態
周りの物音に急かされるように富士見峠へ
いつもなら燧ケ岳がよく見える富士見田代
黄葉はしているものの眺望は不可
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/09/e24b7e2e81209fac0189a8fc7b5ca311.jpg)
尾瀬ヶ原に向かって降りて行くと
ブナの黄葉が素敵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/990ca695ef033e03593fcfaf2e5c575f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/ccd41962a49b160b8b94c30c435cf292.jpg)
竜宮に来ると 沢山の団体客
尾瀬ヶ原の草紅葉は盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/14/bb253e0de0ba7078e1be775c7c6422b8.jpg)
竜宮小屋の後ろに薄ら燧ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/33/1827d6a201893e8aad5dd38afa860cde.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e2/2b06e0a26b7b0e895bb0244e989d5311.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/cc/aa1b8cdba3131e2ab7c2adfe32270774.jpg)
今日の行程を考え山の鼻までは
殆ど休まず黙々と進んできたが
予想していたより人が少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2a/ac3a876e3f26f89e97ee6a3d35500ca3.jpg)
鳩待峠への道は紅葉が始まったばかり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/99/7ececfdb5e58b33612cdc6234272db5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4f/d9d5d369d38df395f4c5985a5e6cf790.jpg)
鳩待峠
そして富士見峠へ稜線沿いに進む
途中の横田代の黄葉は素敵だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/be/c83b9e9d6758bdde8fe57d29d897ac18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/743b3f9aa196ddb7d6f4d487e4cca6b9.jpg)
後ろに僅かに至仏山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9c/68e8d5a087c16a2ec297c74f15a090ef.jpg)
わずかに薄日が刺していたが
アヤメ平に来ると再びガスに包まれてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/6929112e9808e0dc6b9aa1fd63c7c91b.jpg)
晴れていればどんなに素晴らしい紅葉かと思いながら
何も見えない中 富士見峠そして富士見下までひたすら歩いた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/6f03720a3d6a585157097679909e48cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/1925bcb18e49fe5a285285fb3eb06691.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/55/e12a0be70ae1972001e1e11ba694350a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/29/1d5a92743508770557cf504bf7619a74.jpg)
途中から夢遊病者の様に当てどのないような歩き方
ただ歩くだけ というだけでとても疲れてしまった
約30kmの我慢強い歩きだった
今日は自分を褒めてやりたい
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
noyamaさんこそ健脚!
すごすぎます。
このグルリップは、、、、
かなーり足にきますねー
富士見平は駐車場代がかからない。
それだけで僕らもここから歩いたけど、
長いですよね
あっちこっち紅葉真っ盛りですね。
今週末は燕の予定だけど、
雨かなぁ?
長い距離歩くのに晴天もきついものがありますがやっぱり青空がないとテンション下がりますねぇ。武尊はホントに紅葉真っ盛り!・・だったと思う
多分。。。。
尾瀬は木道が整備されてますが武尊は自然のまま・・今回は足を滑らせ怪我人がでてしまいました。武尊牧場に下がる途中(オグナほたかから登りました)ボランティアで草刈をしてる人達がいました。地元にいながら申し訳ない気持ちになりました。
よく歩かれましたね。
尾瀬はいつ行ってもいいところだと思います。
アヤメ平や富士見小屋方面はいつも人影が少ないのですが・・・竜宮小屋周辺は混雑しているようです。
紅葉の尾瀬・・・昨年オイラが行ったのは晩秋の尾瀬沼。
尾瀬ヶ原の秋・・・撮影してみたいです。
素敵な尾瀬の秋景色ですね。
いいな~。
秋もさぞかし人気な人出なのでしょうか?
戸倉駐車場に止めて乗合タクシーで鳩待峠を往復すると2800円かかるので富士見峠越えは節約になります
尾瀬ではオーバーユースを防ぐため入りやすいコースには負担を求める政策の様で、大清水は500円の駐車料金で尾瀬に入れます
しかし沼と原では行く場所が違うので分散化には役立たないと思います
富士見峠へ何らかの形で車を入れるようにすれば分散化につながるのですが検討されていないようです
富士見林道をトボトボ歩いていると明らかにハイカーを乗せた車に追い抜かれていくと腹が立ちます
コメントありがとうございます
昨年の写真を見せていただくと武尊山の紅葉素晴らしいですね
かなり昔ですが東俣の駐車場から登った時クマに出会いました。それ以来武尊山遠ざかっていたのですが今春久しぶりで登って以来 また登りたくなりました
尾瀬は四季折々の風景をプロの方を始め色々な人が写真を撮っているので写真撮影には適所だと思います
私の場合どうしても見たことのある構図で写真を撮ってしまうのですがオリジナルなものより良い写真を撮れるハズがありません
何とか自分らしい写真を撮ってみたいものです
紅葉の尾瀬混みますが 鳩待峠から山の鼻・竜宮の間だけで尾瀬ヶ原でも見晴らしの方はあまり混雑はしていません
燧ケ岳の北(裏燧ケ岳)はあまり人がいなく別世界を感じられます
尾瀬の草紅葉、とても素敵な風景ですね。
雪解けの頃、出かけた尾瀬を思い出して
います。
これからは、野草の数も減って紅葉の季節
ですね。低山歩きもしてみたいのですが
お天気がはっきりせず、引きこもって
います。(^_^;)
雨模様が続いているせいか花粉症は少し良くなって来ました
花粉症が良い時は天気が悪く、山歩きに絶好の好天時には花粉症が酷くなってしまうのは困ったものです
今年の9月は記録的な少雨だったようなので花粉症が酷かったのはこのせいかもしれません
10月は各地で紅葉の見頃 是非出かけたいものです