![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/edaa45b723c6f49fce87e95d95f6a9d5.jpg)
【山 名】針ノ木岳2820.6m 蓮華岳2798.6m (長野県)
【日 程】平成30年8月17日(金)~18日(土)
【同 行】鈴・田
【ルート】
8月17日(晴) 松井田5:00==7:30扇沢市営第2P7:40(1339m)------11:30種池山荘(2450m)12:00-----13:45岩小屋岳(2630m)-----14:30新越山荘(2465m) 1泊夕食 8600円
8月18日(晴)新越山荘4:50-----5:35鳴沢岳(2641m)-----6:30赤沢岳(2677.8m)-----8:30スバリ岳(2752m)-----9:45針ノ木岳(2820.6m)-----10:30針ノ木峠(2536m)-----11:35蓮華岳(2798.6m)-----12:35針ノ木峠-----14:30大沢小屋(1675m)-----15:40駐車場
【温 泉】薬師の湯 500円(割引券アリ)
【地 図】地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/369c360723b11067e8d6d92f781b29d7.jpg)
種池山荘から針ノ木岳へのルートは未踏の地
柏原新道から登り、新越山荘泊針ノ木雪渓を降りるコースを選択
立山連邦の眺めも良いだろうと先週出かける予定だったが
台風襲来との天気予報で1週間繰り延べで出かけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/07/a72bbce866a1233878c323f752e7c9cb.jpg)
盆明けではあるが夏休み期間中の週末
周辺の周辺の駐車場はどこも満車状態
無料市営第2駐車場に駐車スペースを見つけ駐車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e9/ebdf4997c6bf25ba89ab457d8eb1a8e8.jpg)
爺ケ岳登山口から柏原新道を登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/72b0eb30544979b97f50aacd733e9321.jpg)
カニコウモリ 蟹蝙蝠 キク科
異常に暑かった今夏、今日は北からの高気圧に覆われ爽やかな天気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/130b56e9f9120427d43fc9bb4de734b4.jpg)
テンニンソウ 天人草 シソ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/04/e1cbfb9a70b426f923d91c83e0cf35f3.jpg)
ここのところ天候に恵まれない山行が多かったが今日は晴天
目指す針ノ木岳やスバリ岳がよく見える
下部に見える扇沢の駐車場は満車の様だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a7/0f7d8f72e1e0eda34d74152019957e7c.jpg)
稜線を右に追うと種池山荘がわずかに確認できる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/63/6aeb5cd381aa758b3dec2897ccb57d20.jpg)
カライトソウ 唐糸草 バラ科
高山植物が多く見られる整備された登山道は飽きない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/19/b33ef77fe6c8b13a62ed464c356a72c4.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ 深山秋麒麟草 キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/53/67336e00afe143ccfbb0e3514b9c02f9.jpg)
サンカヨウ 山荷葉 メギ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/91/85a9a08a92507884a0f0597c28048c96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/b1929fe826f285227e6e7d40236f841e.jpg)
ミヤマコウゾリナ 深山顔剃菜 キク科
植物図鑑によると、コウゾリナとは葉や茎に生える剛毛が剃刀の様に鋭いことから
剃刀菜と書くものと、顔剃菜と書くものがある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/fc/a615c36c6affed6c745599ac49181ae3.jpg)
ベニバナイチゴ 紅花苺 バラ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6c/796f74dadcee19c4fb50ad4eba27c368.jpg)
一時間ほど歩き疲れる頃にはベンチが用意してある
ここで隣に座った二人連れのお姉さん一人はサンダル履き
新しいスタイルかと聞けば靴を忘れたとのこと
サンダルで縦走とは剛毅なものである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7c/764b6706f2e60ff69dd76b20aac72aba.jpg)
アザミ 薊 キク科
日本には150種以上のアザミがありそのうち145種以上が日本の固有種だそうだ
とても覚え切れそうに無いので種の同定は諦めてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/61/2285b693662ca55f2e09d76a0a4540b8.jpg)
そんなこんなでいつの間にか種池山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/405dec5fa818184e0e9492bba6e61339.jpg)
種池山荘前から針ノ木岳
針ノ木雪渓は途切れ途切れになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/86/51d14d28dcf25b54f0c1b2ca214ede3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ec/e9b1521fccbb384306ebcb388d69a305.jpg)
種池
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/de/5801f2df0b2ad42602b17ca5298099fc.jpg)
ハクサンフウロ 白山風露 フウロソウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6a/4663b4dfc904d8a424ec5f57a787cd5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/18840e126b2f71daf9cbf7c1e61b6324.jpg)
キヌガサソウ 衣笠草 ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c6/9020e943924566279b4be66aa950b833.jpg)
種池山荘まで登ると後は稜線沿いの道
遅くまで雪が残るのか稜線の所々に小さな池があり
小さな湿地も多い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b2/8a9fa95296e561f3df5b9fa496b1bfc1.jpg)
種池山荘を振り返る 奥に爺ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/74/9f0442194739c5fa1c873c0cf66d47d9.jpg)
バイケイソウ 梅蕙草 ユリ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/c85e5046ea182a83e15d034f1ecbb9cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/88/a1e704043fc3cf3e98f4276a1e4c93e3.jpg)
(ミヤマ)トリカブト 鳥兜 キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/94027571d47a7d5793dd181c398975a2.jpg)
オオレイジンソウ 大伶人草 キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/fb4bb973121d7e546d593df51781a8b5.jpg)
ミヤマリンドウ 深山竜胆 リンドウ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/24/50e63945acc93ebd3fdcd0d0ef95e790.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/49389d5d02998150cb82ac99338c13d5.jpg)
エゾシオガマ 蝦夷塩竃 ゴマノハグサ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/36/308bc6fd19643013018c4a7a0e816b5e.jpg)
ヤマハハコ 山母子 キク科
タカネヨモギ 高嶺蓬 キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b1/ef0acd7d0a3ee8c98ecbadcfe0252209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c4/8837a66cd225974fe35c676862b48a27.jpg)
ウサギギク 兎菊 キク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d6/36cba657a3f0b5cb6fe8e8f4e648d7ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9d/badd1ab51f0409a65b8e6a3a672825b6.jpg)
種池山荘からの稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6a/ba5f11fdf811b3620f3c79267d8270cf.jpg)
岩小屋岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/61/d130e4c546e19eaadf29da7a8fdea87d.jpg)
先ほどまで雲に隠れていたが雲が切れると
黒部川を挟んで対岸に剣岳が間近に見える
昨年歩いた下廊下は眼下だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/40/6a5689ad1257eb6c92bb608412222ac2.jpg)
岩小屋岳への登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e0/d30847c2399af1ad03da6d07bab93fdf.jpg)
岩小屋岳山頂 後ろに剱岳
剱岳との間に黒部別山 黒部別山の下流が十字峡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2d/369c360723b11067e8d6d92f781b29d7.jpg)
足下に今日の宿泊地、新越山荘
歩くほどに天気が良くなり日焼けで痛い
明日の予定の針ノ木や蓮華岳まで見通せる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e9/a58391c87c9c0621cb26a59bf7144b13.jpg)
左の雪渓が針ノ木雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/ebf832335e923c95e4f1bfcabc5e9089.jpg)
左:立山 右:剱岳
よく見ると立山の男山神社や一ノ越山荘なども見える近さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9f/d8fef601f11a71134585662a63edf135.jpg)
新越山荘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/257d54b6e57894e6102909cdb705a38e.jpg)
到着すると山荘前で日の高い内から宴会開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/08/33b8613e64e679512a3fffa55b32a027.jpg)
千鳥足で小高いところに登ると
針ノ木と蓮華岳の間に槍ケ岳が見えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/962d9619da6f3bbb501eb53deeb5e76b.jpg)
夕暮れと共に雲が沸き上がってくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/99/8d3e8afc0a7a2835ec83c1db45897992.jpg)
そして立山方面へ日没
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/7d/5c1b431c7f6eecafd9ac9dee1e8a32ed.jpg)
今晩は8畳に4人だったが20人まで入ると書いてある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/8f26fbb3a76649d00db4b88df74ed4c2.jpg)
宿泊部屋と反対の談話室からは剱岳が正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/20/8f242d34ae139710e8421f025bc93504.jpg)
談話室
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b1/31eb122f223537b1168b7dd2a472f960.jpg)
夕食
台風13号の影響で1週延びた山行
久しぶりで爽やかな夏山山行となりました
種池・針ノ木間は未踏の地でしたが
期待以上に眺めも良く高山植物も豊富で歩道も良く整備されています
こんな山行があるから又来たくなる北アルプスでした
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます