【山 名】荒山(赤城:群馬県)
【日 程】平成21年5月4日
【同 行】単独
【天 候】曇り
【ルート】箕輪P7:10----7:40荒山高原----8:40荒山1571.9m----9:00前浅間山1486m----9:45銚子の伽藍----10:20茶の木畑峠---10:50小沼----11:45軽井沢峠----12:50荒山高原----13:15箕輪P
【行 程】 水平距離 13.4km 高低差 +-11200 m 行動時間 6:05
【地 図】地図
【天気図】天気図
野暮用混じりで飛び石連休の今日 アカギツツジ(ヤシオツツジ)を見に行ってきました
毎度お馴染みのコース箕輪の駐車場を出ると直ぐ
大きな栗の木脇を登り始めると カエデの花が咲いていました
ミネカエデ?
足下にはエイザンスミレ
少し歩くとオオカメノキやカスミザクラも咲いています
オオカメノキ(ムシカリ)
カスミサクラ
でも そのほかはマダマダ芽吹きがやっと
荒山高原手前にはカタクリの小群落がありました
平地より1月以上遅い開花ですが未だ咲き始め
栄養が悪いのか小振りのカタクリを撮影し
見上げればオオカメノキの向こうにアカヤシオ
ツツジの名所 荒山高原は先ずアカヤシオ(アカギツツジ)から始まります
荒山への登り口ではアカヤシオ満開
コブシも純白の花を咲かせていました
先ほどまで薄曇りでしたが山頂に着く頃にはガスにまかれ何も見えません
天候が悪く気乗りがしないので引き返そうと思ったのですが
歩いたことが無い前浅間山へ行ってみることにしました
最初は急斜面でしたが次第に緩傾斜に
すると近くでキビタキが鳴いていました
そういえばツツドリやコマドリなど夏鳥の声もします
山は芽吹き時ですが野鳥はもう繁殖期を迎えているのでしょうか
前浅間山頂には新しい標識がありました
そして下った軽井沢峠や分かり難い牛石峠の標識も新しいです
県内の高校の山岳部が平成20年に建てたと書いてあります 感謝
牛石山の避難小屋にもありますが この小屋 相当傷んでいます
銚子の伽藍附近ではアカヤシオ咲き始め
ガスの向こうに赤く見えます
足下には可愛い早咲きのフモトスミレ
銚子の伽藍を渡り 左岸側に渡るとヤシオツツジは満開
思わず木下で小躍りしました
牛石峠から茶の木畑峠のコースは何時も静かで好きな場所です
ここはシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の名所でもあります
茶の木畑峠
オトギノ森から小沼に抜けると
結構人が来ておりバイクや車の騒音
ここからはミズナラの大木の間を通って
来た道の方向に帰りました
レンゲツツジやヤマツツジの大群落の花にはマダマダ早いようです
箕輪に戻ると朝は数台しか無かった駐車場は満車状態でした
今日歩いたコース5月下旬に山岳マラソンのコースになってた
練習している人も居た
あちこちから車の音が聞こえ マラソンランナーが駆け抜ける
都市近郊の山の宿命でしょうか?
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
【日 程】平成21年5月4日
【同 行】単独
【天 候】曇り
【ルート】箕輪P7:10----7:40荒山高原----8:40荒山1571.9m----9:00前浅間山1486m----9:45銚子の伽藍----10:20茶の木畑峠---10:50小沼----11:45軽井沢峠----12:50荒山高原----13:15箕輪P
【行 程】 水平距離 13.4km 高低差 +-11200 m 行動時間 6:05
【地 図】地図
【天気図】天気図
野暮用混じりで飛び石連休の今日 アカギツツジ(ヤシオツツジ)を見に行ってきました
毎度お馴染みのコース箕輪の駐車場を出ると直ぐ
大きな栗の木脇を登り始めると カエデの花が咲いていました
ミネカエデ?
足下にはエイザンスミレ
少し歩くとオオカメノキやカスミザクラも咲いています
オオカメノキ(ムシカリ)
カスミサクラ
でも そのほかはマダマダ芽吹きがやっと
荒山高原手前にはカタクリの小群落がありました
平地より1月以上遅い開花ですが未だ咲き始め
栄養が悪いのか小振りのカタクリを撮影し
見上げればオオカメノキの向こうにアカヤシオ
ツツジの名所 荒山高原は先ずアカヤシオ(アカギツツジ)から始まります
荒山への登り口ではアカヤシオ満開
コブシも純白の花を咲かせていました
先ほどまで薄曇りでしたが山頂に着く頃にはガスにまかれ何も見えません
天候が悪く気乗りがしないので引き返そうと思ったのですが
歩いたことが無い前浅間山へ行ってみることにしました
最初は急斜面でしたが次第に緩傾斜に
すると近くでキビタキが鳴いていました
そういえばツツドリやコマドリなど夏鳥の声もします
山は芽吹き時ですが野鳥はもう繁殖期を迎えているのでしょうか
前浅間山頂には新しい標識がありました
そして下った軽井沢峠や分かり難い牛石峠の標識も新しいです
県内の高校の山岳部が平成20年に建てたと書いてあります 感謝
牛石山の避難小屋にもありますが この小屋 相当傷んでいます
銚子の伽藍附近ではアカヤシオ咲き始め
ガスの向こうに赤く見えます
足下には可愛い早咲きのフモトスミレ
銚子の伽藍を渡り 左岸側に渡るとヤシオツツジは満開
思わず木下で小躍りしました
牛石峠から茶の木畑峠のコースは何時も静かで好きな場所です
ここはシロヤシオ(ゴヨウツツジ)の名所でもあります
茶の木畑峠
オトギノ森から小沼に抜けると
結構人が来ておりバイクや車の騒音
ここからはミズナラの大木の間を通って
来た道の方向に帰りました
レンゲツツジやヤマツツジの大群落の花にはマダマダ早いようです
箕輪に戻ると朝は数台しか無かった駐車場は満車状態でした
今日歩いたコース5月下旬に山岳マラソンのコースになってた
練習している人も居た
あちこちから車の音が聞こえ マラソンランナーが駆け抜ける
都市近郊の山の宿命でしょうか?
気に入って頂けたら ボタンを押して下さい
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます