![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/ce/f0899f5e989a8ccc0354cb376d62fa96.jpg)
【日 程】令和2年8月6日(木)~8日(土)
【同 行】中・鈴・田
【天 候】6日晴 7日雨 8日雨
【ルート】6日(木)前橋4:00==笹川流れ===酒田===大物忌神社(蕨岡口之宮)==-大物忌神社(吹浦口之宮)===h秡川ヒュッテ(龍ケ原湿原)===猿倉温泉鳥海荘(1泊弁当夕食5760円-3000円=2760円 3000円補助)
7日(金)鳥海荘===小物忌神社===月山8合目===湯殿山===羽黒山==羽黒山参籠所斎館(1泊夕食7700円)
8日(土)参篭所===村上市高根村===新発田:中華和龍===前橋
【行 程】走行距離 1.250km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c1/c8c0fea48cf1a5ece67d8266fa74c79f.jpg)
笹川流、眼鏡岩
台風4号が温帯低気圧になり、東北地方は雨の予報
鳥海山・月山に登る計画を建てたが
出羽三山神社巡りに計画変更して前橋を出発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/83189e9222b9b1290179c48d44277c0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/97/ef200d2edefab7479a7693bc770c6d37.jpg)
酒田港でマグロ丼の昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/1a/bd89e2cf5b3eef86aed3629ec547d8b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/17/d89dfb83949ffe065dd0d93420f8ad06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/5c/7764e8d7088252241b36b978a7903de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8e/784243363a9c6516da8a06e110d2f623.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/908902e33233165586e2c6665d1b6a14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ce/8a63e39c3f3b9ff352c57b88c137b597.jpg)
まずは、出羽国一宮の里宮 大物忌神社蕨岡口之宮へ参拝
ここは神主不在で御朱印は吹浦口之宮で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/90/3111ecccc6a927c587c7591a7ebec536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e6/8beadadd2da3e9a6430756ca13b4da3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bc/09b7296d6b5401dd67cdc14e3de5e2da.jpg)
大物忌神社吹浦口之宮
ここで連れは、鳥海山山頂の本社と里宮2社の御朱印を貰う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/59/d4396238e57c23f711e21f6156989792.jpg)
秡川ヒュッテは素泊のみだが、電気・ガス・シャワーなどがあり小奇麗だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/ea872b0f449329be11e8c4dedb9ed48c.jpg)
鳥海山の秡川ヒュッテ(龍が原湿原)まで行き鳥海山頂を遠望
今日までは晴れているが、明日からは雨の予報
湿原で咲いていた花は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5c/45f90dd7e43cb34eccc579bfe713efac.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/89/e224c528c5200c1ac820fe052ff6afaf.jpg)
サワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/133313075015a4c67d687837e59442d5.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/88394cf5924ad9b6fb9ab257cc0e4efd.jpg)
シロバナトウウチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/2b490680bca718867ca17aeb118c86f3.jpg)
コバギボウシ(タチギボウシ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5a/371191bcf5491cdba38d61854a1ec8e9.jpg)
今年2回目となる猿倉温泉鳥海荘に宿泊
トレイの開いているところは天婦羅の盛り合わせが追加される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/de/7bab25da016530b94e3321f80f905504.jpg)
明けて、7日は朝から雨
一応、月山8合目まで行っては見たものの大雨で何も見えず湯殿山へ向かう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fe/b404288fb3ea9457ce98d972f654a9b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/ef4e7384122f42215afd0694bcef7a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/96984c6f05fc6f0d97c34c66b198b462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/9647a0e058fb494ce9cb0294270ee096.jpg)
湯殿山では駐車場から往復400円を払いバスで神社へ向かう
古来「語るなかれ」「聞くなかれ」と戒められた清浄神秘の霊場なので
湯殿山神社の写真及び詳細は記せない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2e/e4bbf969ec397c557a5c368965b258c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/43/dbb2a1ee7bebd9a784d45116b7c54fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/98/9788025eea64f5b5c8c05e352081a291.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/3bd7047f674838071b8e6efa398b7bfa.jpg)
最後は、羽黒山の出羽三山神社へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/58/121405bb83f1f633d700415617ca82e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cd/b65e64186f34e3653445c01886c380c8.jpg)
屋根の修復中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/17/f61ab8b87d6dcfa130b714449c547504.jpg)
神社のお勤め時間は午後4時半、これを過ぎると御朱印は貰えない
16:35連れは滑り込みで書置きの御朱印を貰うことが出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c6/4d0e1f7c641eea2d4d15fdd4c69ed04a.jpg)
羽黒山参籠所 斎館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fe/2efbea7eaa1d3bd01b9f13a7a0308ed5.jpg)
勅使の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2d/fa59aced198558f7ced0c4c66d6805e8.jpg)
神前の間
宿泊場所は、羽黒山参篭所斎館
築300年の由緒ある建物で宿泊定員は120名
しかし、当日は2組で5名の宿泊
「勅使の間」という立派な部屋に泊めていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ee/27ca103e5b798a0742d9eded2d7a0340.jpg)
夜の精進料理は松尾芭蕉も頂いたと言われるもの
翌8日は、村上市に住む嘗ての同僚の家を訪ね帰宅
よほどの雨男なのか、前日まで晴れていた東北地方も
台風4号崩れの低気圧前線により雨の日続きとなってしまいました
それでも、御朱印集めを趣味とする二名の連れに教えられ
鳥海山及び出羽三山の神社を巡らせていただき
山行の無事と家内安全を祈念しました
今回もまた、雨にも負けず思い出深い旅となりました
↓そんな訳で ボタンを押して頂くと助かります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます