![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f0/5ff0ad16431e45ce5006fec35ea5a559.jpg)
【山 名】巻機山 1967m 牛ケ岳1961.6m(新潟県)
【日 程】令和2年8月24日(月)
【同 行】単独
【天 候】晴れ
【ルート】前橋3:50---5:40桜坂5:50---6:405合目------7:307合目-----8:30ニセ巻機......9:20巻機山---9:40牛ケ岳-----11:157合目-----12:055合目----12:50P
【行 程】 L=13.0km + -1360m 行動時間7:00
【温 泉】山の湯 500円
【地 図】地図はこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9a/1cc6edfff40c9f4bf1d174a4c78f8c02.jpg)
早朝自宅を出発、桜沢駐車場に着く頃にはすっかり夜も明け今日も晴天
駐車場には2台程
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4d/7da17457d18014db8e497a44b86f08ce.jpg)
5合目まで約一時間、休まず登って来たが既に汗だく
後ろから自分より年配と思われる方が登って来た
支度を見れば地下足袋に麦藁帽子
歩くスピードから山の手練れの様だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/5c/02563ef00d3ba4b980d4f0bae519b70b.jpg)
ここから、素晴らしいブナ林が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/06/1e689837748614ee02e51e5cfdcd6664.jpg)
朝日が割引岳に当たる
桜坂からここへのコースは現在閉鎖されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/db/4d0d9f1f499c94b0f412c6f6ec24470d.jpg)
森林限界を超えると7合目
8合目からは急な階段が9合目のニセ巻機まで続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1c/6947f760d5d8d8b129388c412c98ad78.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/55/21fd00fd33b96ec225380b8b4c0ea70f.jpg)
9合目のニセ巻機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4f/b2d39f49c52470444931d4bddfefa84b.jpg)
ニセ巻機からは草原状の稜線、木道を歩く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/69/ed670f1a32a859ecd99d66d80c5b756e.jpg)
避難小屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/13/438b649609624f9f772909ead5a62efc.jpg)
オヤマリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/14/fb5408efcd66a641b0c41cc79540ab19.jpg)
避難小屋から山頂方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/8c/c6dbefe9028d9e85ffb53828cf144d1c.jpg)
池塘に映る山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1f/475df9c91b98bccd3fc005db8eabee83.jpg)
避難小屋方面を振り返る
池塘が3段になっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/60/280b30ef64b1c2a547e03fbaa3fad72d.jpg)
御機屋(おはたや) (巻機山山頂1962m)
*日本アルプス登山ルートガイドより
巻機山は群馬利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼市に跨り、谷川岳から北に連なる三国山脈の標高1967メートルの山です。巻機山の標柱が建てられているのは標高1962メートル地点の御機屋(おはたや)と呼ばれる場所です。御機屋を山頂とするのは信仰上の理由によるもので、最高点はそれより更に東に8分程歩いた所にあります。一般的に巻機山本峰(御機屋)とニセ巻機と呼ばれる前巻機山に、割引岳(われめき)と牛ヶ岳を含め、その総称として巻機山と呼んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e9/5a3fcb78e92dd7b019453b11ac1b65b6.jpg)
地図上のピークへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/e69d2ff716ef0b45b5cfc0f6a1ba784b.jpg)
地図上のピーク 1964m
ここまで蒸し暑く汗まみれになっていたが
ガスが上がってきて涼しくなった
暫くすると逆に体が冷えて寒い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b5/0cca31c65f28d026ff4471d9b57bd1a7.jpg)
牛ケ岳へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/31/71a2b779da1bda7987bffc446f8712f3.jpg)
朝日岳への分岐
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4c/b17d5ecf3d908854c22460a5f00e0be6.jpg)
牛ケ岳へ続く、素晴らしい稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/19/1c680e23b2467a87dd2ce9acefc639df.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a3/32de07d141cbb41f15883f7c5ccb7c77.jpg)
ノリウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/71/3b271293891ade74c4ab6284d3cde358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d7/334379b70dd73326b75ccc44352eeb8e.jpg)
草に埋もれた祠、周囲にイワショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b8/eecf6b2b0e4d2e919f51d0f46b07566d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5a/ba51a751a518b5170cdb4dddce1d7921.jpg)
前方に牛ケ岳山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ea/b1ce7aa69daf8c5c17b544fceea65562.jpg)
牛ケ岳山頂 1962m
晴れたりガスに巻かれたりで山頂に着くと濃霧の中
ここまでの道や景色は素晴らしいのだが山頂はイマイチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/72781f1eda73aef70734cf3685974ae1.jpg)
少しばかり雪も残っている
暑さには閉口したが景色に満足し下山した
御機屋に巻機山山頂の標識があるのでここで下山してしまう人が多い様ですが
ここから牛ケ岳への稜線の景色が素晴らしいので残念です
今日は、思わず御機屋で帰るとしていた何組かに声をかけました
元来、積極的に人と話すタイプではないのですが
山に来ると開放さえるのか、馬齢を重ねたせいなのでしょか
下山すると少し頭痛がし軽い熱射病になったのかもしれません
今日も満足な山歩きができたことに感謝しつつ
↓そんな訳で ボタンを押していただければ嬉しく思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/df/aef1d5c37e1226018423a469afb4a978.png)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます