01/09(日)、日本野鳥の会北九州支部の今年最初の曽根干潟定例探鳥会です。予報では曇り時々雨でしたが、薄日もさしてまずまずの天候で気分よく出掛けました。ここでも皆さんと新年の挨拶、いつもの参加者全員の自己紹介では今年の抱負などを一言ずつ、皆さんの気構えなど楽しく拝聴しました。
途中雨が降り出して、干潟に出たところでは、風も強くなり、傘もさせないほどでした。代表のご判断でやむなく中止となり、10時30分ころ解散となりました。
午後、PC更新作業、
Windows7には、HDDの故障など起動できなくなった場合に備えて、HDDの内容をまるごとバックアップ(他のHDDなどに保管)して、新しいHDDに復元する機能が備わっています。
この作業に挑戦しました。バックアップ、起動ディスクの作成など、順調に完了。古いPCのHDDを新PCに取り付けこれに復元して、新HDDはそのままにして、万一の場合に備えてシステムのバックアップと空き領域はデータの保存に使用するコンタンです。
HDDの取り付けも終わり、いざ復元と作成した起動ディスクで起動、各ステップ指示通り進みましたが、最後のHDDに書き込むところで、復元するHDDが無いとなって失敗。ディスクの初期化(フォーマット)、Windows7のインストールなど試行錯誤しましたが、結局だめのようです。
ここで懸念していたことが、NETで検索して原因と判明しました。
新PCのHDDは1TBの容量、旧HDDは320GB、つまり復元するHDDの容量が元のHDDの容量より小さいと、たとえ復元するデータが新HDDの容量以内であってもダメとのことです。
この事例に限らず、最近のソフトは融通がきかず(昔のDOSコマンドのように、思うように操作できません。)、すっかりコンピュータに使われてしまいます。AKBのメイドのようにご主人様に従順であって欲しいものです。もっともこのメイドも最近のソフトと同様にご主人様にコーヒーの混ぜ方などいろいろと指図するようですが。。。
ということで、この際、後々のため勉強をかねて、Windows7のスクラッチインストールから各デバイスドライバー、アプリケーションソフトの導入に挑戦することにしました。
最新の画像[もっと見る]
-
ウソ(北九州市八幡西区)リメイク版ー2 1週間前
-
サザンカ(山茶花)北九州市小倉北区 リメイク版 4週間前
-
サザンカ(山茶花)北九州市小倉北区 リメイク版 4週間前
-
サザンカ(山茶花)北九州市小倉北区 リメイク版 4週間前
-
サザンカ(山茶花)北九州市小倉北区 リメイク版 4週間前
-
謹賀新年 1ヶ月前
-
ズグロカモメ(北九州市小倉南区)リメイク版ー2 1ヶ月前
-
ヒバリ(北九州市小倉南区)ーリメイク版ー2 5ヶ月前
-
道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 7ヶ月前
-
道東探鳥ツアー2日目、番外編、摩周湖ーリメイク版ー2 7ヶ月前
狛うさぎの記事の返答に…
(眷属)いろいろな動物達の話を調べるのも興味深いとの事。私はまるで、PC更新中の間に宿題を出された小学生のような気持ちになりました。たしかに、色々なお話が出てきますね~。いろんな展開をしていくので、センセイまだ発表は出来そうにありませ~ん。
鳥の小さな頭にはすごい知恵が入っているようですね。以前、電柱にカラスが巣をつくり、停電事故に悩ませれていた九州電力がカラス語を研究していた九州大学の先生に相談して、カラス語を発し撃退する装置(つまりここは近づいては危険とかしゃべる)を開発し、設置してしばらくは効果があったが、すぐにカラスに見破られて失敗したというような話を聞いた記憶があります。人間よりカラスが上手ですね。
ヒヨドリの渡りは関門海峡でも見られます。
4月から5月にかけては門司の部埼灯台に集結し九州から本州へ、10月から11月には下関市彦島から九州に渡ります。
このブログにも昨年秋の模様を掲載しています。
ヒヨドリの渡り(山口県下関市)
http://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/08cfa09fbab0c17efb08ba4db2c96a08
ヒヨドリの渡り-Part2(北九州市小倉北区)
http://blog.goo.ne.jp/noyamany/e/dd41529827f523e40fcd3f364e9ebfc7
私も、テレビはあまり見ませんが、自然をテーマにしたものや、動物関係は大好きです。母はドラマ(刑事もの推理するものなど)ドロドロしたものが好みのようです。母に付き合って見ているドラマのなかで「相棒」の右京さんは好きです。海外ドラマの「名探偵ポワロ」のような雰囲気が気に入ってます。
カラスといえば…
数年前までは鳩がたくさん来ていたのに、最近見なくなりました。その代わり、カー子チャンが巡回しているように微妙な距離でやってきます。ウチはカー子チャンの縄張りなのでしょうか?今度、カラス語で聞いてみますね。