九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

セイタカアワダチソウ(福岡県飯塚市)

2007-10-21 17:06:56 | 
 10/20(土)、通勤の鹿児島本線の沿道など、あちこちらに目に付く季節となりました。
ブタクサと間違われて花粉症の原因とされたりしてあまり好きな人はいないようですが、何故か大好きです(やはり変人ですかね)。
 この花の本場(勝手に決めていますが)は、遠賀川の土手等に群生している筑豊です。毎年この季節になると自然と筑豊に足が向いています。

 先月まで、”神功皇后三韓征伐の砌”ではじまる神功皇后伝説にまつわる山口地方の八幡宮を巡っていました。今回は宇美で応神天皇を出産されてからの帰途にゆかりの筑豊地方の八幡宮を中心に巡るのも目的です。

 
 撮影した場所は遠賀川を過ぎて飯塚市に入り、旧穂波町椿に鎮座のその名も「椿八幡宮」から旧筑穂町大分(だいぶ)の大分八幡宮に向かう途中の県道60号線沿いにありました、ちょうど太陽が隠れて撮影にはよくなかったのですが見事なスケールでここにしました。

 
 いつものようにググってみました。
セイタカアワダチソウ (背高泡立草)
学名:Solidago canadensis var. scabra)
キク科アキノキリンソウ属の多年草。

花言葉は花言葉事典によると、「元気」「生命力」とのこと、そのままでひねりが足りませんね。

 

 ♪♪ 月見草 いいえそげんな花じゃなか
    あれは セイタカアワダチソウ ♪♪
 
ご存知のかたはご存知の『青春の門』の「織江の唄」です。

織江の歌【1979年(昭和54年)】
五木寛之作詞
山崎ハコ作曲

遠賀川 土手の向こうに ボタ山の
三つ並んで 見えとらす
信ちゃん 信介しゃん
うちはアンタに逢いとうて
カラス峠ば 越えてきた
そやけん 逢うてくれんね
信介しゃん
直ぐに田川に帰るけん
織江も大人になりました

月見草 いいえそげんな花じゃなか
あれはセイタカアワダチソウ
信ちゃん 信介しゃん
うちは一人になりました
明日は小倉の夜の蝶
そやけん 抱いてくれんね
信介しゃん
どうせ汚れてしまうけん
織江も大人になりました

香春岳 バスの窓から中学の
屋根も涙でぼやけとる
信ちゃん 信介しゃん
うちはあんたが好きやった
ばってん お金にゃ勝てんもん
そやけん 手紙くれんね
信介しゃん
いつかどこかで逢えるけん
織江も大人になりました

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松江八幡宮(山口県山陽小野... | トップ | 旧伊藤伝右衛門邸(福岡県飯... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まみちゃん)
2007-10-22 15:40:29
21日に約1名と直方のもち吉本店の裏の秋桜を観にいってきました。だんだん狭くなっているようです。手入れが大変なんでしょう。
道中セイタカアワダチソウも沢山咲いていましたよ。
群生すると綺麗なのがススキです。夕日に輝くと、銀色の絨毯をひいた様になります。
飯塚。。縄張りに入る時は一言...たいへんだ!

返信する
コスモス (noyama)
2007-10-23 05:53:44
毎年、どこかに行ってますが今年は阿蘇の「小国コスモス村」に行ってきました。ここは300万本とありましたが、上には上があるもので甘木(今は合併して朝倉市馬田)のキリンビール福岡工場では1000万本!あるそうです。来年はここにしますかね。

 世間では「赤福」で大騒ぎですが、伊勢神宮に参拝した時は必ず内宮前の本店に寄っていましたが、信じられません。直方のここは大丈夫でしょうね。

 今週は天気も悪そうなので、、、約一名の方にお伝えください。
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事