goo blog サービス終了のお知らせ 

九州神社紀行-ブログ

北九州近郊を中心に神社および周辺風景の撮影日記です。

ヒヨドリの渡り(山口県下関市)

2010-11-10 07:32:53 | 野鳥
 例年10月~11月にかけて関門海峡でヒヨドリの渡りが見られます。この時期は本州側(下関市彦島)から九州側(北九州市門司区~若松区)に渡ります。数10羽~数百羽の集団が上空から海面すれすれをかなりのスピードで飛んでいく様は壮観です。

 また、4月~5月にかけては九州側(門司区部崎灯台)から本州側(下関市)に渡ります。門司区部崎灯台では数百羽の集団が飛び立つ様子を至近距離で見られ、多くの見物客、カメラマンで賑わいます。
 
分類:スズメ目ヒヨドリ科
和名:ヒヨドリ 鵯
英名:Brown-eared Bulbul
学名:Hypsipetes amaurotis
形態:
 全長 約27.5cm。頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。南に生息するものは、北に生息するものより体色が濃い(グロージャーの法則)。
生態:
 里山や公園などある程度木のある環境に多く生息し、都市部でも見られる。おもに樹上で活動するが、地上に降りることもある。飛ぶときは数回羽ばたくと翼をたたんで滑空するパターンを繰り返して飛ぶため、飛ぶ軌道は波型になる。鳴き声は「ヒーヨ!ヒーヨ!」と聞こえ、和名はこの鳴き声に由来するという説がある。秋には暖地へ移動する個体も多く、関門海峡では1000羽を越えて渡る群れも観察される。
 主に果実を食べるが、繁殖期は果実に加え昆虫類も多く捕食する。非繁殖期は果実(センダンやイイギリ、カキ、ヘクソカズラなど)がほとんどである。5-6月頃樹上に営巣し、4-5卵を産む。
   (ウィキペディアより)

撮影機材:カメラ:NIKON D5000
     レンズ:SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
撮影日時:2010年10月10日10:08~
撮影場所:山口県下関市彦島

  

  

   

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ダイサギとコサギ(北九州市... | トップ | ヒヨドリの渡り-Part2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事