
3月も残り10日程となりましたが、今年になってからの鳥見の不調は続いています。地元の探鳥会には参加していますが、何処にも出掛ける気分にもなれず、当ブログの更新もサボってばかりです。
01/14(木)、昼食中、珍しいクロジ?が入ったとの情報をいただき、急行しました。到着して様子を伺うと普通のクロジにしか見られないのが出てきたが、他にはソウシチョウ、アオジ、シロハラなど、本命のクロジ?は見られないとのこと。
小生も撮影し、図鑑と見比べましたが、普通のクロジのようです、結局本命は見つけることができませんでした。
クロジ(黒鵐、学名:Emberiza variabilis、英名:Japanese Grey Bunting、科属:ホオジロ科ホオジロ属、体長:17cm、時期:留鳥)
黒いホオジロ類なので「黒鵐」。鵐は「ホオジロ類」という意味。しかし、灰色っぽい黒なので英名ではgreyとつけられた。
(安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年 140頁)
撮影機材:カメラ:Nikon D7200
レンズ:Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR
撮影日時:2016年01月14日13:56~
撮影場所:北九州市門司区
おまけ
1.ソウシチョウ
2.アオジ
全部をフォトチャンネルにしました。スライドショーでご覧ください。
クロジ(北九州市門司区)
ここをクリックするとフルスクリーンの画像が見られます↑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます