先月20日ごろから、昼夜を問わず、お袋から声をかけられるようになりました。
きっかけは、お袋が夜中に「リンゴの唄」を歌い出し、
それを制止したことが原因かもしれません。
(プライドを傷つけられた感じがショックだったのかな…)
後悔しつつ、しかし、時々はやっぱり腹を立てながら、
介護してました。
28日、介護用品の会社に、ベッドのレンタルをお願いしました。
立ち上がってくれなくなったからです。
声をかけられる回数が多くなったことと
それが関係があるのかないのか、よく分かりません。
ところで、正月の2日、姉や弟が帰省しました。
なぜベッドに寝たままなのかと、おとがめ風の質問があり、
さぁ、これから盛り上がろうかという頃、
お袋が目覚め、
「いた~い」
を連発し出しました。
例年なら、夕方6時までいる義兄が早くも帰りたげな様子。
(このままだと、三々五々解散だな)
と思った僕は、いつもなら、お袋が心配で口に出せなかったことを申し出ました。
「初詣、行ってくるわ」と。
今、この時期を逃せば、弟や姉は親孝行の機会を無くすだろう
という風に思ったことが決断の後押しをしました。
お陰さまで、
今年、4年ぶりに初詣に行けました。
行った先は、住吉大社。
七・五・三以来です。
念願の初詣でした。
しかし、神社境内にて、
僕の後ろに立っていた男性が得意げに
「こんなとこ、一人で来るやつの気がしれん」
と聞えよがしに言ってました。
思わず振り返って、
「ええ? 知らないのお?
神社は、一人で参らんと、心がふっくらとしないし
ご利益はないんやで~」
と注意しそうになりました。
思うに、心がふっくらするのは、感応同交の力でしょう。
現代人は、みんなでやればいいことと、
一人でやるべき事柄との区別が逆になっているかのようです。
あるいは、もう感応同交って、とっくに死語なのでしょうか。
僕一人だけがそれを知らなかったのでしょうか。
寂しい限りです。
もちろん、家族みんなで初詣する光景は、傍から見て微笑ましいものです。
しかし、神社・仏閣を祈りの場と解する限り、
一人で参拝すべきです。
これは、宗教の如何に関わらずそうだと思います。
たとえば、聖書「出エジプト記」によると、
モーゼは、率いていたユダヤの民から離れて、
一人シナイ山に登り、神から十戒を授けられたことになっています。
大勢で山に押し掛けたら、感応同交はありえなかったでしょう。
古今東西、同じことが言えると思います。
きっかけは、お袋が夜中に「リンゴの唄」を歌い出し、
それを制止したことが原因かもしれません。
(プライドを傷つけられた感じがショックだったのかな…)
後悔しつつ、しかし、時々はやっぱり腹を立てながら、
介護してました。
28日、介護用品の会社に、ベッドのレンタルをお願いしました。
立ち上がってくれなくなったからです。
声をかけられる回数が多くなったことと
それが関係があるのかないのか、よく分かりません。
ところで、正月の2日、姉や弟が帰省しました。
なぜベッドに寝たままなのかと、おとがめ風の質問があり、
さぁ、これから盛り上がろうかという頃、
お袋が目覚め、
「いた~い」
を連発し出しました。
例年なら、夕方6時までいる義兄が早くも帰りたげな様子。
(このままだと、三々五々解散だな)
と思った僕は、いつもなら、お袋が心配で口に出せなかったことを申し出ました。
「初詣、行ってくるわ」と。
今、この時期を逃せば、弟や姉は親孝行の機会を無くすだろう
という風に思ったことが決断の後押しをしました。
お陰さまで、
今年、4年ぶりに初詣に行けました。
行った先は、住吉大社。
七・五・三以来です。
念願の初詣でした。
しかし、神社境内にて、
僕の後ろに立っていた男性が得意げに
「こんなとこ、一人で来るやつの気がしれん」
と聞えよがしに言ってました。
思わず振り返って、
「ええ? 知らないのお?
神社は、一人で参らんと、心がふっくらとしないし
ご利益はないんやで~」
と注意しそうになりました。
思うに、心がふっくらするのは、感応同交の力でしょう。
現代人は、みんなでやればいいことと、
一人でやるべき事柄との区別が逆になっているかのようです。
あるいは、もう感応同交って、とっくに死語なのでしょうか。
僕一人だけがそれを知らなかったのでしょうか。
寂しい限りです。
もちろん、家族みんなで初詣する光景は、傍から見て微笑ましいものです。
しかし、神社・仏閣を祈りの場と解する限り、
一人で参拝すべきです。
これは、宗教の如何に関わらずそうだと思います。
たとえば、聖書「出エジプト記」によると、
モーゼは、率いていたユダヤの民から離れて、
一人シナイ山に登り、神から十戒を授けられたことになっています。
大勢で山に押し掛けたら、感応同交はありえなかったでしょう。
古今東西、同じことが言えると思います。
今年もよろしくお願い致します。
初詣に行かれたのですもの♪
忠太さんにとって素晴らしい1年になる事を祈ってます。
mu-mamuさんにとっても、今年がいい年でありますように。